*

ソーシャルメディア運用からのナチュラルリンク獲得がSEOの重要な位置を占める

公開日: : SEO

ソーシャルメディア運用からのナチュラルリンク獲得がSEOの重要な位置を占める

Googleはキーワードとコンテンツの適合性をかなり理解できるようになってきている。

しかしながら、検索順位における重み付けに占める外部リンクは今でも重要だ。
そして、現在では自作自演やSEO会社から購入された人工的な外部リンクを見破る力は飛躍的に高まっている。

だから、ナチュラルなリンクをもらうことが重要なのだ。
ナチュラルなリンクをほんの数本でもいいのでもらうことを、SEO戦略の重要なポジションに位置づけるべきと私は考えている。

私の感覚でもそうだし、友人のSEOのエンジニア達も感じているようなのだが、

「相互リンクとか、どうでもいいYomiSearchとか、へなちょこな無料ブログとかからの被リンクはほとんど効かなくなってきた」

という感じである。
裏を返して言うならば、

「ホンのわずかであってもナチュラルなリンクは効く」

ということだ。
ごく僅かであってもナチュラルなリンクだとGoogleが認識すれば、全く評価は変わってくる。

0と1には果てしなく大きな違いがあるのだ。

レストランのネット上のレビューを見てABこちらに行くか決定するケースを考えてみよう。

レストランAはレビュー数が3。
レストランBはレビュー数も1。

レストランBのレビューを書いている人は、たまたま自分の知人だったとする。
で、その知人が、

「美味しかった」

と書いていたらBに行くという選択をする人が多いだろう。
レストランのレビューはステルスマーケティングが横行しており、信用出来ないと考えている人が多い。
信用出来ない多くのレビューより、確実に信用できる1つの意見が貴重だ。

被リンクもこれと同じ。

Googleが信頼を寄せているサイトからの1本のリンクは、へなちょこな100本の人工リンクを凌ぐ価値がある。

だから、是が非でもナチュラルなリンクを取りにいくのである。

そのための最大の武器がソーシャルメディアの運用だ。

どれほどいい記事を書いたとしても、ソーシャルメディアを運用していなければ、PRする手段がない。
検索エンジンからの来訪だけが頼みになる。
特にサイト開設直後や、元々評価が低かったサイトなどが頑張って更新を始めたといったケースでは、特に辛いのだ。

PRをアシストする手段として、ソーシャルメディアの運用が有用である。

もし、普段から100人とアクティブ交流しているのであれば、100人の人に伝えることができる。
良いコンテンツであればさらにシェアされたりして、大きく伝達できる。
結果として、はてなブックマークされたり、ブログで取り上げられたりすることも出てくる。

このようなリンクが貴重なのだ。

また、ソーシャルメディアの運用をしていると、どのようなコンテンツが人気が出やすいか?といった勘所もつかめるようになってくる。
これからは

「SEOか?ソーシャルメディアか?」

といった二者一択でなく、二つはセットとして考えるべきなのである。 

※画像はFreebies: Candy Social Media Iconsよりいただきました。

関連記事

SEOではリーチできる限界がある | 浜田省吾「MONEY]

最近はSEOのブログなのか懐メロのブログなのか、さっぱりわからなくなってきていますが、皆様お元気で

記事を読む

Googleへのスパム報告が処理されない理由 | 西城秀樹「傷だらけのローラ」

これはあくまで憶測なのだが、多分外れてはいないと思うので書いてみるのだ。 Googleはスパムを報

記事を読む

ドメインを人に貸すという意識で運用すべき

ドメインを人に貸すなんてことはない、なんて思っているかもしれないが、ドメインを他人に使わせることは

記事を読む

no image

SEOブログってしょうもない

「SEOブログなんてあんなもんはゴミだ」 とSEOの大家が言っていた。自分でSEOブログを書いてお

記事を読む

定期的に自サイトが検索結果にどう表示されているか確認しよう | YMO「FIRECRACKER」

アイキャッチ画像には特に意味はない。っていうかほんのちょっとだけ意味はあるのだが、まあ、ホントにど

記事を読む

SEOのOは「Optimization:最適化」では最適化って何? | 園まり「何も云わないで」

園まりはいいよなぁ、歌声を聴くだけでとろけそうになるわぁ、ってそれはともかくおいておいて本題。 コ

記事を読む

社会的活動範囲と被リンク

企業のサイトにおいては被リンクは何もしなくても集まるものだ。 他者との関係があるから、企業というも

記事を読む

検索順位は評価とイコールではないから・・・

アイキャッチ画像には大した意味があるわけではないので、スルーして下され。 今日は「検索順位は評価だ

記事を読む

SEOはどうやって理解すればいいか | あなたをもっと知りたくて「薬師丸ひろ子」

今日はアイキャッチ画像についてはまるっきりスルーする。 というわけでいきなり本題。 実はSEOの考

記事を読む

no image

【超裏ワザ】誰も語らなかったSEO業者からリンクを大量に無料でもらう方法

そんな裏技が存在するのか? 実はある。 しかもどんな情報商材とかでも多分語られていない(と思う・・

記事を読む

Comment

  1. […] SEOだけじゃない Web集客コラムのソーシャルメディア運用からのナチュラルリンク獲得がSEOの重要な位置を占めるでは、ソーシャルメディアを運用したリンク獲得がお薦めな理由が解説さ […]

ソーシャルからのリンク獲得やアナリティクス連携アクセス分析ツール等4記事 | SEOのホワイトハットジャパン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年7月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
PAGE TOP ↑