Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

公開日:
:
最終更新日:2016/03/01
SEO
Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/21から導入。
という記事が海外SEO情報ブログに掲載された。
これを読んだ人々の間で
「スマホ対応しないと順位が下がるのか!」
と、動揺が広がっている。
有名ブロガーでもこれをショッキングな取り上げ方をしているので、より一層動揺が広がっているようである。
私の見解を結論から書くと、
「あわてるべからず」
である。
「4/21までに対応を完了しなければならない」
となると残された時間は非常に短い。
今までスマホ対応してこなかったWebサイトはコスト、手間といった理由がありなかなか踏み切れなかったはずなのだ。
これを機会に、
「じゃあ、しょうがない、やるかぁ」
って決心し、先延ばしにしていたスマホ対応を行うならそれはそれでいいと思う。
しかし、
「スマホ対応しなければだめなんだ、検索順位がダダ下がりになったら困るから急いでやらなきゃ」
と考えるのは早計である。
スマホ対応は本来誰のために行うのか?
を考えてもらいたい。それは、
サイトを閲覧するユーザーのためである。
Googleもそれを考えている。
スマホで検索した場合に、スマホで見やすいページについてはそれなりに加点するなり、見にくいページについては減点するのは合理性がある。
Googleもユーザーにとって何が正解かを考えているのだ。
なのでいったんGoogleのことは忘れて、
スマホ対応はどうあるべきか?
をきちっと考えるべきなのだ。
(前回もブログに同じようなことを書いたなぁ)
私が考えるベストの対応の例として東横インをあげてみたい。
実に素晴らしい!
と思うのである。
スマホで検索するユーザのニーズはまさしくこれだろうって思うわけだ。
SEOなんかは正直どうでもいいという感じである。
このようにユーザーのニーズが先にあり、スマホではどんなニーズを満足させればいいのか?
を考えて時間をかけてじっくりと取り組むのが正解だと私は考えている。
ユーザーニーズの満足が先にあり結果として検索順位はそれについてくる。Googleが目指しているところも結局は同じところだからだ。
でも今すぐやらなくて大丈夫なのか?
という不安はあるだろう。
さほど心配するには及ばない。
スマホで見てめちゃくちゃになるとかユーザービリティが著しくだめだというレベルであれば早急に改善しなければならない。
とはいえ、これは検索エンジンがあろうがあるまいがやらなければならないことだ。
順位があがっていたとして、上記のような状況なら結局はスマホで来訪したユーザーに対して目的を達成することはできないからだ。
そうでもなければ、基本的に
「スマホはPCと同じように見ることができる」
のである。
スマホでみて問題のないページの順位を著しく下げる理由は存在しない。だから、必要以上に恐れる必要はないのだ。
しかし、Webマスターツールのモバイルユーザービリティは見る必要がある。
それはモバイルユーザーに対してどこが使いにくいかという指標として非常に有用だからである。
もし、スマホとPCでユーザーニーズがさほど変わらないのであれば、モバイルユーザービリティも使って確認してやることはとても有用だ。
検索エンジンを恐れるのではなく、必要なことは優先順位をつけてやればいいのである。
じっくりやることをお勧めしたい。
いちばんまずいのは、
「御社のホームページはスマホ対応されていないですよね。これからはスマホ対応していないと、検索順位が大きく下がっちゃうのですぐ対応したほうがいいですよ。」
というテレアポに引っかかってしまうことである。
もう一度言う。
検索順位が大きく下がってしまうということはない。だからこんなテレアポに引っかからないことだけは注意を喚起しておきたいのだ。
最後にもう一言
Googleは大きくユーザーの利便性を損なうアップデートは行わない。
これだけは絶対に覚えておいたほうがよい。
それがわかっていれば、大した問題ではないことがわかると思うのだ。
関連記事
-
LP(ペライチページ)の有効性
有限会社アズモードの宮脇氏のWeb担当者Forumの記事、「ページを開いたらまずスクロール、という
-
検索アルゴリズム「Hummingbird」(ハミングバード)とは
2013年9月26日にGoogleは検索アルゴリズム「Hummingbird」を導入したことを発表
-
被リンクを依頼するなんてあり得ない
今回のアイキャッチ画像は、「カンフーハッスル」だ。「少林サッカー」と並んで史上最強のバカ映画との評
-
PDFファイル活用のおすすめ
PDFファイルって意外にあなどれないのだ。 Web上に公開してやると、意外と検索順位が上がったり、
-
SEO情報との距離の取り方について | THE ALFEE「星空のディスタンス」
SEM-LABOの阿部氏の記事「一次情報に踊らされない能力」にとても良いことが書いてあるので引用し
-
meta keywordsは本当に使ってないのか? | 東京プリン「携帯哀歌」
meta keywordsは使われていない。これはSEOをちょっと勉強した人にとっては常識みたいな
-
プルトニウムの再処理とSEO業者
今回はこんなテーマで書いてみる。 このブログって自分で書きながら思うのだが、すごくワンパターンだ。
-
ドメイン名をキーワードとして評価することは間違いではない
ドメイン名にキーワードを入れることはスパムになるのか?あるいは、ドメイン名にキーワードを入れても順
-
SEO以前に全然だめなサイトが多い | 南こうせつとかぐや姫「僕は何をやってもだめな男です」
アイキャッチ画像は南こうせつとかぐや姫の「僕は何をやってもだめな男です」である。 「こわーいおばさ
-
SEO業者に対する眼差しが冷たいのは
私は交流会とかセミナー等に行くのが結構好きである。職掌柄、あまり社外に出ることがないので、この種の