広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

公開日:
:
最終更新日:2016/03/01
SEO
しかも、被リンクはウェブマスターツールでダウンロードするたびに違うので面倒である。
私の場合は、これまでにチェックしたURLについてはExcelのvlookup関数で消しこんで残ったURLだけを精査するようにしているのであるが、それでもおっくうである。
で、これが結構否認するべきかしないべきか悩むのだが、その中の悩む要因の一つについてちょっと考察してみたい。今回の考察は、
「広告について」
である。
Googleのウェブマスター向けガイドラインにはこのような一節がある。
有料広告についてはnofollowをつけることが推奨されているといっていいだろう。
- 広告が検索エンジンの掲載順位に影響を与えないように、適切な対処をします。たとえば Google の AdSense 広告や DoubleClick のリンクは、robots.txt ファイルでクロールをブロックします。
と書いてある。
有料広告についてはnofollowをつけろと暗に言っているのである。
であるなれば、被リンクをダウンロードして広告のリンクがあったら、「否認しろよ!」というように解釈したほうがよさそうに思える。
(このあたりの見解について有識者のブログをいろいろ探したのだが、明確に否認しろと書いてある記事はなかった)
私はこのGoogleの発言のスタンスは正しくないといいたいのである。
有料広告はその広告からの誘導が目的であるならば、Googleに対してそれを明示するためにnofollowをつけなさい。
というのは大いなる「怠慢」である。
広告であるならばあるなりに、きっちりリンクの価値を評価して適切に順位計算に反映させるべきだ。
「Googleに対してやましいことをしていないのであれば、まったくGoogleを恐れる必要はない。」
これが常に真理でなくてはならない。
Googleをことさらに意識しなくてもよきに計らってくれるべきである。
ずっとこの原則をGoogleは貫いてきていたのだが、ペンギンアップデートの頃あたりから雲行きがおかしくなってきた。
外部から品質の低いリンクを大量に張ることによって、順位を下げることが原理上できることを認めてしまったりとかとってもがっかりである。
Googleはそれが気になるなら否認するという方法があるよって言っているのである。
ということでここまで考えると、
「広告はすべて否認をすべきである。」
という結論に落ち着かざるを得ない。
もし、手動ペナルティから回復させるためにリンクを否認するのであれば、広告は全部否認するというのが無難であるということである。
まあ、Googleはある程度の精度をもって広告は広告であると認識しているであろうし、そうであれば全部否認しても大したネガティブな影響もなかろう。
もし、認識していなかったとしてもいずれは認識されるものと思って、否認しておくのがベターという結論になる。
普段はそんなことを気にする必要はあるまいが、有料広告を扱っている広告業者や、地域の企業のバナーを有料で掲載している市区町村役場、ブログパーツの提供者などは今後nofollowにするという対応を取ることが望ましい。
まあ、いろいろリンクについてはもう不要だという言説が飛び交っているが、結局しばらくはリンクであろうし自衛せざるを得ない、仕方がない我慢である。
さて、今回久々に蛇足。
山口百恵の「ありがとうあなた」である。
言わずと知れた(?)赤い疑惑の主題歌だ。
リメイクされたらしいことを調べていて知ったのだが、どうやら現代にあれを再現しようというのは無理があったらしい。
まあ、そりゃあそうだろうなあ・・・。
関連記事
-
それはSEOではありません | 浜田省吾「LONELY 愛という約束事」
今日のアイキャッチ画像は浜田省吾の「LONELY 愛という約束事」である。これが収録されている「J.
-
「火のないところに煙は立たない」がネットの風評被害を助長する | RCサクセション「けむり」
RCサクセションの「けむり」である。 自分が書きたかったことがそのまんま書いてあるので、結構長めに
-
人工リンクとナチュラルリンクを区別しなくてもいい
「リンクを貼っても大丈夫でしょうか?ペナルティになりませんか?」 って質問が多い。っていうか、多す
-
canonicalとかわからないことはやらなくていい
「SEOは簡単になった」「SEOは難しくなった」 どっちも最近言われることである。 「実際どっちな
-
伝聞・無関係なことと正しい観察が混同されるSEO情報 | 清水ミチコ「I Feel Sad」
SEOの正しい情報を持っている人っていうのは少ない。 情報を持っていない人がどっかのブログで見たりと
-
定期的に自サイトが検索結果にどう表示されているか確認しよう | YMO「FIRECRACKER」
アイキャッチ画像には特に意味はない。っていうかほんのちょっとだけ意味はあるのだが、まあ、ホントにど
-
-
SEOエンジニアの適性
SEOエンジニアには独特な感性がある。検索エンジンというシステムは、高度な数学的理論の上に成り立
-
SEOで一番重要なことはSEOし過ぎないことだ | 「愛されてばかりいると」井上陽水
技術的な事柄を文字通り覚えて、それをやり過ぎることからSEOにおける悲劇が起こる。 「タイトルには
-
SUO(晴練雨読最適化)について
SUOって言葉がそもそもあるのだろうか? 実はあるらしい。 SEO情報なら「晴練雨読」です! とい
-
対象キーワードが多いほうが儲かりますか? | トニー谷「さいざんす・マンボ」
SEOを勉強すると、本に書いてあることをその通りにやってみたくなったりする。 それで、titleタ