*

ナチュラルなリンクと人工リンクの見分け方

公開日: : SEO

ナチュラルなリンクと人工リンクの見分け方

Yes No枕

これはあくまで原則論である。
しかし、この原則論をおさえておけば基本的にはOKである。

現在ではペンギンアップデートの導入によって、人工リンクへの対処が強く求められるようになってきた。

人工リンクは原則的にはすべて外さなくてはならない。
しかし、人工ではないリンクはサイトの評価アップにつながっており、これに対してリンクの削除依頼を行うと、プラスだった評価も失うことになる。

だから、どれが人工リンクなのかを見分ける方法が重要なのだ。

どう考えるか?

こう考えればよいのである。

  • リンクが存在するページ自体に存在する意味があるのか?
    「日記のように他人に読んでもらうことを意図している」
    「アフィリエイト収入を得ることを期待している」
    といったものだ。よく間違えられる、unkar.orgといった2ちゃんねるのまとめ系サイトなどは後者に属し、間違えられやすいのだがこれらは無害である。
  • リンクの貼られ方は自然か?
    リンクを貼る動機というのは普通は以下のようなものであろう。
    「記事内容を補足するような詳しい情報があるので、そのページを見てもらいたい」
    「知人のページを紹介したい」 
    「自社ではこのようなサイトも運営しているのでそれもついでに見てもらいたい」
    「面白いページなのでみんなにも知らせてあげたい」
    「とても役に立ったので備忘録的に残しておきたい」
    といった理由であるはずだ。

    実は、これらの理由には共通するポイントがある。
    もし、わからないのであれば3分ぐらいは考えてから読み進めて欲しい。

    さて、答えだ。

    そのリンク先のページを誰かに(自分を含む)読ませたい。
    という理由のあるリンクが意味のあるリンクなのだ。
    そうでないリンクには意味がない。

さて、これでお分かりであろう。
リンクのあるページそのものに何らかの価値があり、リンク先を読ませる意図があるリンクだけが意味がある。

それ以外のリンクは基本的にはゴミだと言って良い。

例えば、SEO目的でのみ設置されたYomi-Searchとか、相互リンクのページに雑多に何十何百とあるリンクである。

これらは、基本的にマイナスになりこそすれ、プラスの価値はないと言って差し支えない。
もし、このリンクが仮にGoogleからの評価がネガティブなものでなかったとしても、プラスの評価はごく微々たるものなのだ。

関連記事

過去のイベント・商品のページをどのようにして残すのがSEOの観点から正しいのか? | 堀江淳「メモリーグラス」

Web&モバイル マーケティング EXPO【秋】に出展してみて色々なことがわかったので、せ

記事を読む

相互リンクはもう終わってる

今でも相互リンク集ってあるのだが、正直、相互リンクは無駄だなって思う。これほど無意味なSEO施策が

記事を読む

キーワード出現率などの数字について考える

昔、具体的に言うと2008年頃までは、キーワードの出現率がSEOにおいて重要視されていた。「キーワ

記事を読む

SEO業者に対する眼差しが冷たいのは

私は交流会とかセミナー等に行くのが結構好きである。職掌柄、あまり社外に出ることがないので、この種の

記事を読む

SEOの記事を鵜呑みにするな

※「SEOが専門ではない人のSEOの記事を読むな」というタイトルだったのですが、辻正浩氏よりご指

記事を読む

CSS Nite LP36「ビジネスに活用できる2014年SEOトレンド」を聴講してきた

今回は懐メロの話題はなしですw CSS Niteの東京のセミナーは毎年SEOの近未来のトレンドを指し

記事を読む

no image

検索順位の高いサイトと比べてみるとわかる

  SEOをやっているのであれば、否が応でも順位が気になる。 順位なんてものは数ある指

記事を読む

2ちゃんねるは思うほどSEOに強くない

2ちゃんねるは検索上位にいつもいるような気がしている人も多いだろう。SEO的に最強だと思っている人

記事を読む

SEOにおけるネガティブな要因とは | 山下達郎「ついておいで (Follow Me Along)」

SEOでやるべきことで最も重要な事は、 1.最低限SEOを考慮した作りにする 極論を言えばtitl

記事を読む

SEO会社に払うお金は何に対する対価か? | 美川憲一「お金をちょうだい」

今日のアイキャッチ画像は美川憲一の「お金をちょうだい」である。titleだけ(タイトルって変換する

記事を読む

Comment

  1. […] のリンクが不自然なリンクなのかわからないという疑問を解消してくれそうな記事が、SEOだけじゃない Web集客コラムのナチュラルなリンクと人工リンクの見分け方で公開されています。 […]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年11月
    « 3月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑