*

ナチュラルなリンクと人工リンクの見分け方

公開日: : SEO

ナチュラルなリンクと人工リンクの見分け方

Yes No枕

これはあくまで原則論である。
しかし、この原則論をおさえておけば基本的にはOKである。

現在ではペンギンアップデートの導入によって、人工リンクへの対処が強く求められるようになってきた。

人工リンクは原則的にはすべて外さなくてはならない。
しかし、人工ではないリンクはサイトの評価アップにつながっており、これに対してリンクの削除依頼を行うと、プラスだった評価も失うことになる。

だから、どれが人工リンクなのかを見分ける方法が重要なのだ。

どう考えるか?

こう考えればよいのである。

  • リンクが存在するページ自体に存在する意味があるのか?
    「日記のように他人に読んでもらうことを意図している」
    「アフィリエイト収入を得ることを期待している」
    といったものだ。よく間違えられる、unkar.orgといった2ちゃんねるのまとめ系サイトなどは後者に属し、間違えられやすいのだがこれらは無害である。
  • リンクの貼られ方は自然か?
    リンクを貼る動機というのは普通は以下のようなものであろう。
    「記事内容を補足するような詳しい情報があるので、そのページを見てもらいたい」
    「知人のページを紹介したい」 
    「自社ではこのようなサイトも運営しているのでそれもついでに見てもらいたい」
    「面白いページなのでみんなにも知らせてあげたい」
    「とても役に立ったので備忘録的に残しておきたい」
    といった理由であるはずだ。

    実は、これらの理由には共通するポイントがある。
    もし、わからないのであれば3分ぐらいは考えてから読み進めて欲しい。

    さて、答えだ。

    そのリンク先のページを誰かに(自分を含む)読ませたい。
    という理由のあるリンクが意味のあるリンクなのだ。
    そうでないリンクには意味がない。

さて、これでお分かりであろう。
リンクのあるページそのものに何らかの価値があり、リンク先を読ませる意図があるリンクだけが意味がある。

それ以外のリンクは基本的にはゴミだと言って良い。

例えば、SEO目的でのみ設置されたYomi-Searchとか、相互リンクのページに雑多に何十何百とあるリンクである。

これらは、基本的にマイナスになりこそすれ、プラスの価値はないと言って差し支えない。
もし、このリンクが仮にGoogleからの評価がネガティブなものでなかったとしても、プラスの評価はごく微々たるものなのだ。

関連記事

SEOの記事を鵜呑みにするな

※「SEOが専門ではない人のSEOの記事を読むな」というタイトルだったのですが、辻正浩氏よりご指

記事を読む

no image

SEOブログってしょうもない

「SEOブログなんてあんなもんはゴミだ」 とSEOの大家が言っていた。自分でSEOブログを書いてお

記事を読む

SEOのOは「Optimization:最適化」では最適化って何? | 園まり「何も云わないで」

園まりはいいよなぁ、歌声を聴くだけでとろけそうになるわぁ、ってそれはともかくおいておいて本題。 コ

記事を読む

100%絶対リスティングの外注を成功させる!業者が絶対教えないたった1つのコツ | 爆風スランプ「週間東京少女A」

このブログはSEOのブログなのだけど、リスティングについても時々書いている。当社の特徴をちょっとだ

記事を読む

「わからない」と言うSEOコンサルタントはどうなのか?

「何で順位下がったんでしょうか?」 これはよく聞かれる。しかし、順位の変動が微妙なケースなどは、全

記事を読む

エイジングフィルターってあるのか

エイジングフィルターというSEO用語がある。 用語があるからといって存在するとは限らない。

記事を読む

AISASモデルの謎 | イモ欽トリオ「ティアドロップ探偵団」

今日のコラムは単なる独り言なので華麗にスルーして下されって感じである。 AISASモデルって消費者

記事を読む

nichijyo

SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )、過剰最適化という言葉がある。

記事を読む

SEO対策をするとどれだけアクセスが伸びるのか? | 井上陽水「たいくつ」

SEO対策って言葉は好きではない。 「SEO」の「O」は「Optimization(最適化)」のO

記事を読む

NAVERまとめってそろそろやばいと思う

NAVERまとめ大人気だ。 でもこれってやばいと思うわけだ。 自分でコンテンツを作ってない。他人が

記事を読む

Comment

  1. […] のリンクが不自然なリンクなのかわからないという疑問を解消してくれそうな記事が、SEOだけじゃない Web集客コラムのナチュラルなリンクと人工リンクの見分け方で公開されています。 […]

クロールエラー機能の有効活用や不自然リンクの見分け方等6記事 | SEOのホワイトハットジャパン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年8月
    « 3月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑