ナチュラルなリンクと人工リンクの見分け方
公開日:
:
SEO
これはあくまで原則論である。
しかし、この原則論をおさえておけば基本的にはOKである。
現在ではペンギンアップデートの導入によって、人工リンクへの対処が強く求められるようになってきた。
人工リンクは原則的にはすべて外さなくてはならない。
しかし、人工ではないリンクはサイトの評価アップにつながっており、これに対してリンクの削除依頼を行うと、プラスだった評価も失うことになる。
だから、どれが人工リンクなのかを見分ける方法が重要なのだ。
どう考えるか?
こう考えればよいのである。
- リンクが存在するページ自体に存在する意味があるのか?
「日記のように他人に読んでもらうことを意図している」
「アフィリエイト収入を得ることを期待している」
といったものだ。よく間違えられる、unkar.orgといった2ちゃんねるのまとめ系サイトなどは後者に属し、間違えられやすいのだがこれらは無害である。 - リンクの貼られ方は自然か?
リンクを貼る動機というのは普通は以下のようなものであろう。
「記事内容を補足するような詳しい情報があるので、そのページを見てもらいたい」
「知人のページを紹介したい」
「自社ではこのようなサイトも運営しているのでそれもついでに見てもらいたい」
「面白いページなのでみんなにも知らせてあげたい」
「とても役に立ったので備忘録的に残しておきたい」
といった理由であるはずだ。実は、これらの理由には共通するポイントがある。
もし、わからないのであれば3分ぐらいは考えてから読み進めて欲しい。さて、答えだ。
そのリンク先のページを誰かに(自分を含む)読ませたい。
という理由のあるリンクが意味のあるリンクなのだ。
そうでないリンクには意味がない。
さて、これでお分かりであろう。
リンクのあるページそのものに何らかの価値があり、リンク先を読ませる意図があるリンクだけが意味がある。
それ以外のリンクは基本的にはゴミだと言って良い。
例えば、SEO目的でのみ設置されたYomi-Searchとか、相互リンクのページに雑多に何十何百とあるリンクである。
これらは、基本的にマイナスになりこそすれ、プラスの価値はないと言って差し支えない。
もし、このリンクが仮にGoogleからの評価がネガティブなものでなかったとしても、プラスの評価はごく微々たるものなのだ。
関連記事
-
SEOでできること | アリス「今はもうだれも」
SEOでできることについて今回は書いてみよう。 SEOって死んだとか言われつつも、なかなか死にそう
-
コンテンツ制作者の手足を縛ってはいけない | 尾崎豊「十七歳の地図」
縛られるっていうと尾崎豊だろう。と思うのはやっぱり私がおじさんなわけで。 さて、早速本題。 コンテ
-
SEOにおけるネガティブな要因とは | 山下達郎「ついておいで (Follow Me Along)」
SEOでやるべきことで最も重要な事は、 1.最低限SEOを考慮した作りにする 極論を言えばtitl
-
-
SEOの実験結果といわれるものを鵜呑みにするな
こんなことをやったら順位が上がった。 っていうような実験結果ってよく見る。しかし、この手のものは
-
-
GoogleとYahoo!のキーワードツールの検索数が違う理由
GoogleとYahoo!はそれぞれキーワードツールを公開している。 Google Adword
-
-
順位に影響がないと言い切れる要因なんかない
ほとんどのことはSEOにとって考慮する必要がない事柄である。 HTMLのコーディングのほとんどはS
-
Googleは自サイトをどう評価しているのか
アイレップの渡辺氏は うっかり有料審査型スパムディレクトリに登録しないために - (今更) SEO
-
Yahooショップと楽天を同じページで運営して大丈夫か | 湯原昌幸「雨のバラード」
今日はネタ切れである。 ってなわけで、Yahoo!知恵袋のSEOの質問に答えてみようw SEOにつ
-
Yahoo!カテゴリは登録するに越したことはない
今となっては全くといっていいほど利用価値がないYahoo!カテゴリ。 お金を払えば原則的にリンクし
-
SEOのOは「Optimization:最適化」では最適化って何? | 園まり「何も云わないで」
園まりはいいよなぁ、歌声を聴くだけでとろけそうになるわぁ、ってそれはともかくおいておいて本題。 コ
- PREV
- Web制作会社とSEO
- NEXT
- ミラーサイトなんか気にしなくていい
Comment
[…] のリンクが不自然なリンクなのかわからないという疑問を解消してくれそうな記事が、SEOだけじゃない Web集客コラムのナチュラルなリンクと人工リンクの見分け方で公開されています。 […]