*

プレスリリースにSEO効果を期待するのは間違い

公開日: : SEO

プレスリリースにSEO効果を期待するのは間違い

間違いです。おしまい。

で終わりにしたいのだが、説明しておくのである。何故ならば、

プレスリリースそのものにSEO効果はない

からである。
「ない」と言い切ったら語弊があるかもしれないので、「目に見える効果はない」と言い換えたほうがいいかもしれない。

私はプレスリリースを発表した会社について、そのプレスリリースに関連する内容のキーワードでの順位の変化を追ってみた。

多数の会社サイトの順位を追跡してみたのだが、明らかに効果があるというほどの変化はなかった。
自然に順位が上下するほどの変動の範囲だったのである。

その理由は2つ考えられる。

1.プレスリリースはたくさんのサイトに掲載されるのだが、文面がすべて共通である

だから、多くのサイトからリンクされていると認識されず、リンクとしては1つにまとめられている可能性が高い。

2.アンカー文字列が指定できない

プレスリリースのページからのリンクは必ずURLの文字列でのリンクになる。
そのためキーワードを狙うことはできない。

というわけだ。
だから、プレスリリースからは微々たる被リンクの効果しか得られないと いうのが私の仮説だ。
仮説ではあるが、かなり自信はある。

さて、 ではプレスリリースにSEO効果は全くないのか?
プレスリリースそのものにSEO効果はないといっていい。

しかし、プレスリリースってそもそも何なのか?
なのである。

プレスリリースって世の中にPRするためにあるんでしょ!」 

プレスリリースはテレビ・新聞・雑誌というマスメディアを使ってPRする程の予算のない会社が使っても、うまくいった場合にはそれをはるかに上回るPR効果が発生する媒体である。
「貧者の核弾頭」
という言葉に例えられる程の威力があるのだ。
私も実際にプレスリリースは何度か流したことがあるが、日経系の新聞で取り上げられて、引き合いにつながったといったケースもある。

目的はそれが正しい。
話題を世の中に提供して、その結果として様々な媒体が記事を書いてくれたり、それを読んだ人がブログやソーシャルメディアで取り上げたり、購入に繋がってそこから感想記事が生まれたり・・・。

というリアル世界から結果的にSEOの効果も生まれてくるのがプレスリリースなのだ。

関連記事

Web制作会社とSEO

  Web制作会社の方と話をしていてよく感じることがある。 「SEOは必要だとおもうんで

記事を読む

ニュースは常にウォッチしておこう| 最後のニュース「井上陽水」

今日のアイキャッチ画像は井上陽水の「最後のニュース」だ。うーん、これ懐メロというには新し過ぎじゃね

記事を読む

検索順位が下がった時は我慢することが第一の選択肢 | 夏木マリ「絹の靴下」

検索順位が上がらない場合は、上がらない理由がなにかある。評価がその程度でしかないのには、その程度な

記事を読む

ソーシャルメディア運用からのナチュラルリンク獲得がSEOの重要な位置を占める

Googleはキーワードとコンテンツの適合性をかなり理解できるようになってきている。 しかしながら

記事を読む

SEOの疑問「古くて役に立たなくなったコンテンツは削除すべきか?」| 和田アキ子「古い日記」

今日のアイキャッチ画像は和田アキ子の「古い日記」だ。詞は安井かずみ。いいよなぁこの捨て鉢な感じ。私

記事を読む

no image

検索順位の高いサイトと比べてみるとわかる

  SEOをやっているのであれば、否が応でも順位が気になる。 順位なんてものは数ある指

記事を読む

ドメインを人に貸すという意識で運用すべき

ドメインを人に貸すなんてことはない、なんて思っているかもしれないが、ドメインを他人に使わせることは

記事を読む

no image

格安をうたうSEOサービスは本当に得なの?

結論から言ってしまえば、 「なんとも言えない」 はいおしまい。 まあこれで本当はいいのだけど、何も

記事を読む

コンテンツ制作者の手足を縛ってはいけない | 尾崎豊「十七歳の地図」

縛られるっていうと尾崎豊だろう。と思うのはやっぱり私がおじさんなわけで。 さて、早速本題。 コンテ

記事を読む

no image

キーワード検索は過渡的なものに過ぎない

イギリスの首相であったチャーチルは 「民主政治は最悪の政治形態と言うことが出来る。これまでに試み

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年11月
    « 3月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑