プレスリリースにSEO効果を期待するのは間違い
公開日:
:
SEO
間違いです。おしまい。
で終わりにしたいのだが、説明しておくのである。何故ならば、
「プレスリリースそのものにSEO効果はない」
からである。
「ない」と言い切ったら語弊があるかもしれないので、「目に見える効果はない」と言い換えたほうがいいかもしれない。
私はプレスリリースを発表した会社について、そのプレスリリースに関連する内容のキーワードでの順位の変化を追ってみた。
多数の会社サイトの順位を追跡してみたのだが、明らかに効果があるというほどの変化はなかった。
自然に順位が上下するほどの変動の範囲だったのである。
その理由は2つ考えられる。
1.プレスリリースはたくさんのサイトに掲載されるのだが、文面がすべて共通である
だから、多くのサイトからリンクされていると認識されず、リンクとしては1つにまとめられている可能性が高い。
2.アンカー文字列が指定できない
プレスリリースのページからのリンクは必ずURLの文字列でのリンクになる。
そのためキーワードを狙うことはできない。
というわけだ。
だから、プレスリリースからは微々たる被リンクの効果しか得られないと いうのが私の仮説だ。
仮説ではあるが、かなり自信はある。
さて、 ではプレスリリースにSEO効果は全くないのか?
プレスリリースそのものにSEO効果はないといっていい。
しかし、プレスリリースってそもそも何なのか?
なのである。
「プレスリリースって世の中にPRするためにあるんでしょ!」
プレスリリースはテレビ・新聞・雑誌というマスメディアを使ってPRする程の予算のない会社が使っても、うまくいった場合にはそれをはるかに上回るPR効果が発生する媒体である。
「貧者の核弾頭」
という言葉に例えられる程の威力があるのだ。
私も実際にプレスリリースは何度か流したことがあるが、日経系の新聞で取り上げられて、引き合いにつながったといったケースもある。
目的はそれが正しい。
話題を世の中に提供して、その結果として様々な媒体が記事を書いてくれたり、それを読んだ人がブログやソーシャルメディアで取り上げたり、購入に繋がってそこから感想記事が生まれたり・・・。
というリアル世界から結果的にSEOの効果も生まれてくるのがプレスリリースなのだ。
関連記事
-
コンテンツSEOは達成すべき目的を明確にしなければならない | 吉田拓郎「人生を語らず」
コンテンツSEOって大抵失敗する。 その原因は大体、 「コンテンツさえ作ればなんとかなる」 という
-
プルトニウムの再処理とSEO業者
今回はこんなテーマで書いてみる。 このブログって自分で書きながら思うのだが、すごくワンパターンだ。
-
2ちゃんねるは思うほどSEOに強くない
2ちゃんねるは検索上位にいつもいるような気がしている人も多いだろう。SEO的に最強だと思っている人
-
ほにゃららアップデートについてWebマスターが考えるべきこと | グレープ「縁切り寺」
8/22にこれまで見たことないレベルの順位変動があった。 その時点ではペンギンアップデート3.0が
-
SEOのOは「Optimization:最適化」では最適化って何? | 園まり「何も云わないで」
園まりはいいよなぁ、歌声を聴くだけでとろけそうになるわぁ、ってそれはともかくおいておいて本題。 コ
-
売上保証型SEOって可能なの? | 爆風スランプ「無理だ!」
インハウスSEOブログにこんな扇情的な(?)記事があった。 SEOによってクライアントの売上が上
-
-
SEOは万能だが常に最適ではない
様々なWebの販促手法があるなかで、SEOほど万能といえる販促手法はない。集客に期間が要するため、
-
-
検索数にむやみにこだわるのってやめにしないか
記事を書くにあたって、検索数にだけこだわるのはどうかと思うのだ。 検索数にだけこだわると、非常にダ
-
SEO業者に対する眼差しが冷たいのは
私は交流会とかセミナー等に行くのが結構好きである。職掌柄、あまり社外に出ることがないので、この種の
-
社会的活動範囲と被リンク
企業のサイトにおいては被リンクは何もしなくても集まるものだ。 他者との関係があるから、企業というも