*

対策を考えず非難だけしていても状況は変わらない

公開日: : SEO, ソーシャルメディア

対策を考えず非難だけしていても状況は変わらない

最近また逆SEOの話題がちょっと盛り上がっているようなので、思うところを書いてみることにする。

インターネットの発達は情報の伝達範囲を著しく広げることに成功した。
しかし、これはいいことばかりではない。

ネガティブな情報についても同様である。
というか、ネガティブな情報は昔から口コミで広がりやすいことが知られており、それゆえに爆発的に拡散するようになったわけだ。

昨今では、 いたずらをし自ら写真に撮って投稿したりして、大問題になったりしているのはみなさんもご存知のとおりだろう。
私としては、この世間の風潮は行き過ぎだと思っている。

昔であれば、卒業式に窓ガラスを割って回った不良少年共は、大人になればちゃんと更生してまっとうな社会人になったわけだ。

でも、その時にtwitterがあったらどうだったろう?

「高校の窓ガラス壊して回っているなう」

なんてツイートしたかもしれない。
そうしたらやっぱりすごい勢いで叩かれただろう。

アイスクリームの冷凍庫に入った青年は、昔だったら店長からこってり絞られて、 最悪のケースでも中身のアイスを弁償だったと思う。

ところが、今は閉店にまで追い込まれている。
何で閉店しなければならないのか?
私にはさっぱりわけがわからない。
最悪の最悪のケースでも、冷蔵ケースを消毒するなり、それだけ買い換えればいいではないか?

覗きといった行為を行った医師が叩かれた例もある。
もし、しかるべき罰を与えられて、反省しているのであればそれ以上叩くことは不要だと私は思う。

医療という業務に携わることは社会に大きく寄与することだ。
罰を受けたのであれば、医師の業務を第三者があれこれと言い立てて妨害する理由はないのではないか?

拡散した結果、店舗や本人の氏名が特定されてしまって、みんなが叩いた結果、有為な若者の人生が奪われたり、犯した罪に相応しない重い罰を与えられてしまい社会的地位が完全に奪われたりしている。

これは明らかに行き過ぎだ。本人が生きている限りずっとこの悪評はつきまとうかもしれない。

これに対して、本人が改心しても過去の出来事をネット上から消すことはできない。

じつは、これは企業の不祥事についても当てはまる。

大きな問題ではなかったかもしれない。
あるいは大きな問題であったとしても、担当者やそれに関わった人物がしかるべき処罰を受け、再発防止対策を行い、被害者に対しても納得のいく償いをしたとしても、ネット上に残った記録は消すことが出来ない。

消すことが出来ない以上、対抗する有効な手段は現状においては残念ながら逆SEOしかない。
ユーザーにとって有用なページを作って上位表示させる、という対策を取るべしという正論は確かにその通りなのだが、自サイトの中にいくら有用なページを作ったとしても、検索結果を独占することはできない。

結局は、別のドメインを取得するなりして、検索上位を独占するしかない。

検索エンジンスパムになるだろう。

とはいっても、現状それ以外の方法がない以上、ある程度致し方がないと言えるかもしれない。
と思うわけだ。 
法的手段で削除するのが本来は望ましいのであろうが、広範囲に拡散してしまった情報をすべて消去することは現実的ではない。

そもそも無料ブログなどでは管理人が誰かもわからないし、裁判所に申請して消してもらうにも数百ページ、数千ページとかあったらお手上げだ。

逆SEOを叩くだけでは根本的に解決しない。
逆SEOはだめならばどうすればいいのか?

どうあるべきなのか?
法整備はどうすればいいのか?
インターネットの仕組みの中でできること、それを考えねばいけないと私は思う。

関連記事

インハウスSEOとSEO専門業者の知識の違い

今回のアイキャッチ画像はSEOの世界では伝説ともなったセミナーCSS Nite LP, Disk

記事を読む

Googleが実装したくても実装できないアルゴリズム | OFF COURSE「言葉にできない」

本当は実装したいができないアルゴリズムがたくさんあるはずなのだ。もっと厳密にいうと、実装はしている

記事を読む

SEOの疑問「古くて役に立たなくなったコンテンツは削除すべきか?」| 和田アキ子「古い日記」

今日のアイキャッチ画像は和田アキ子の「古い日記」だ。詞は安井かずみ。いいよなぁこの捨て鉢な感じ。私

記事を読む

no image

「面倒臭い」は役に立つ

多くの発明は「面倒臭い」という視点から生まれています。 メディアではドクター中松さんが発明家として

記事を読む

上位表示を必ずしも目指す必要はない

目指さなくたっていい。とまで言い切るのはアレなのだが、 かなり真面目にそう思っている。 上位表示す

記事を読む

SUO(晴練雨読最適化)について

SUOって言葉がそもそもあるのだろうか? 実はあるらしい。 SEO情報なら「晴練雨読」です! とい

記事を読む

no image

検索順位の高いサイトと比べてみるとわかる

  SEOをやっているのであれば、否が応でも順位が気になる。 順位なんてものは数ある指

記事を読む

スパムになるのかどうかの証拠なんかいらない | 大滝詠一「オリーブの午后」

今回はとっても微妙な話題で、しかも、選曲も微妙・・・。大滝詠一氏が12月30日に、急死したのでどう

記事を読む

検索エンジンにもコンテンツをアピールしなくてはいけない

ユーザーが必要としているコンテンツを作るのが基本である。 ユーザーが必要としているコンテンツを

記事を読む

SEOはシステムエンジニアリングではない

コンピュータ将棋がついにプロの将棋指しを破る時代になった。ちなみにプロの将棋指し(プロ棋士って言い

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年11月
    « 3月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑