企業サイトとアフィリエイトサイトはSEOにおける出発点が違う | 山口百恵「イミテイション・ゴールド」
公開日:
:
SEO
これは半分正しくて、半分正しくない。
前半半分は正しい。
現在のGoogleの解析力では、リンクなしで当該コンテンツが価値があることを認識するところまでは残念ながら至っていない。
リンクがまるっきりないサイトというのは荒野に建てた一軒家の店舗みたいなもので、品揃えがよく見えてもGoogleはなかなか良いという判断をしてくれない。
では後半はどうなんだろうか?
2つの意味で正しいとは言いにくい。
まずはガイドライン違反をしなくてもリンクを集める方法はある。
難しいこともあるのだが、100%ガイドライン違反をしなくてはいけないというわけでもない。
ブログとソーシャルメディアを運営していれば、そのうち必ずリンクは集められる。
コンテンツ自体がさほど面白くなくても、人的なつながりからもリンクは生まれる。
まあ、偉い権威のある人のいうことだけを世の中の人は聞いているわけではなくって、大多数はどうでもいいような周りの人とのコミュニケーションがほとんどだ。
まあ、どうでもいいようなことでも、人的なつながりがあればなんらかのリンクが得られる。
実はここまでが前置きで、企業サイトはこういうものだということを言いたかったのだ。
企業というものは世の中との関わりの中で生きている。
人材の採用もあるし営業活動もしていて顧客も存在しているし、自社の足りないリソースを他の会社から調達したりもする、業界団体に加盟することもある・・・。
これらの関係性はWebサイトにも反映する。
以外に何もしていなくても、企業サイトは多かれ少なかれリンクは生まれるものなのだ。
リンクは少なくても効果がある。
この種のリンクはナチュラルなリンクであり安全である。
安全なリンクが少しでもあれば、あとはコンテンツだけで勝負できる土台が整う。
企業サイトは無理してリンクを得ようとするよりも、コンテンツで勝負するのが正解だと考えるのである。
まあ、アフィリエイターであれば最悪ペナルティを食らってもサイトを放棄することが出来るわけでもあるし、アフィリエイトと企業サイトのSEO戦略は全く違ったものだと考えたほうがよいのだ。
関連記事
-
SEOではリーチできる限界がある | 浜田省吾「MONEY]
最近はSEOのブログなのか懐メロのブログなのか、さっぱりわからなくなってきていますが、皆様お元気で
-
-
SEOエンジニアの適性
SEOエンジニアには独特な感性がある。検索エンジンというシステムは、高度な数学的理論の上に成り立
-
独自ドメイン+WordPressの設定なんか簡単
SEOだけではなく、様々なことを考えればなんといっても独自ドメインがいい。 無料ブログが色々なビジ
-
-
2015年のSEOのトレンドを勝手に予想してみる | 沢田研二「勝手にしやがれ」
2015年以降のSEOを予想するという記事は良い記事があるので、そこをあえて今年限定で書いてみるのだ
-
SEO対策をするとどれだけアクセスが伸びるのか? | 井上陽水「たいくつ」
SEO対策って言葉は好きではない。 「SEO」の「O」は「Optimization(最適化)」のO
-
WikipediaのSEOの定義は間違っている
「Wikipediaに書いてあることは正しい」 と思ったら大間違いである。Wikipediaは誰で
-
最近ブラックハット系のブログに元気がない
当社としてはブラックハットSEOをクライアントさんにお勧めはしないのだが、やはり商売柄黒い手法も知
-
SEO業者が困る難問 | 南野陽子の「楽園のDoor」
今日のアイキャッチ画像は南野陽子の「楽園のDoor」である。実はダイソーで買い物をしていた時にこの
-
リンクは取りにいくものだ
これまでのSEOにおいて、リンクは「買うもの」あるいは「貼るもの」であった。しかし、 これらは危険
-
-
SEOはサイト制作に含まれる
今回はSEOの技術的な話だ。 SEOをやるのはいつがいいのか? 「今でしょ」 では残念ながらない。