情熱は技術を凌駕する | 安全地帯「情熱」
担当者がWebサイトに集客する際に普通採用する手法はSEO・リスティング・ソーシャルメディア、この3つだろう。
SEOとリスティングは大きくくくればSEMなのだが、求められる知識は非常に異なる。
ユーザーがどう考えるか?というところに焦点をあてて発想する点、本質においては同じなのだが、方法論が全く異なる。
日本を代表するSEO人の一人である辻氏は、
「リスティングとは元々分かり合えるところがなかったw 野球でいうところのピッチャーとバッターのようなもの。今やサッカーとカバディのような違い」
と講演で語っていたらしい。
確かにそのとおり。方法論が全く異なっている。
テクニカルな部分でプロのレベルまで両方の分野を知ることはとてもとても難しい。
でも私は本質においては共通していて、リスティングもSEOもユーザーに対して態度や心理状態を変容させることを目的としていて、求めるところは結局同じだと思っている。
これはリスティングの有名なプロにも聞いてみたことがある。
「細かい手法とか知らないものの、マーケティング的な視点をよく理解している担当者であればリスティングってできるもんですかね?」
「充分できると思いますよ。」
でも留保が付く、
「そのような担当者でも確かにリスティングの80点ぐらいの運用はできるでしょう。でも細かい技術やテクニックを知ることで、100点、120点の運用ができるようになります。」
とのこと。
なるほどなあ。
と思ったのである。
SEOもこれに近い。
しかるべき入門書を読んで理解して、最低限のHTML、CSSを書けるようになり、マーケティングに対する理解があれば80点ぐらいのSEOはできるようになる。
それ以上はSEOコンサルタントとも呼ばれるのSEOオタクの出番ということでいいだろう。
あと、もう一つ。
ソーシャルメディア運用である。
これはSEOにもリスティングにも間違いなく全く似ていない。
技術は必要ではなく、重要なものはマーケティングであり情熱である。
あ、やっと言いたいことにたどり着いた。
情熱が必要なのである。
SEOもリスティングも「このサイトを成長させるぞ!」「このアカウントを成長させるぞ!」という情熱があれば、技術がなくても徐々に成果が上がりだす。
リスティングの運用を代理店に頼んでも、適当にアカウントを作ってほとんど放置ってことも結構あるわけなので、そんな運用よりは100倍マシである。
そこまで極端ではなくても、四六時中アカウントを見ている、毎日コンテンツを作っているといったといった担当者とは、専門業者であっても同じパフォーマンスを出すのは難しいかもしれない。
当事者意識がある人が、情熱を傾けて運用する。
これは生半可な技術をはるかに凌駕する。
それは間違いのないところである。
関連記事
-
ポップアップページはインデックスさせるべきか | 長渕剛「素顔」
女性が接客してくれる飲み屋さん(まわりくどいw)のホームページで、女性従業員の写真をクリックすると、
-
Googleはすべてのコンテンツを公平に扱っているわけではない(と思う)
原則的にはGoogleはすべてのコンテンツに対して、アルゴリズムですべて優劣の処理をしておりそこに
-
-
【超裏ワザ】誰も語らなかったSEO業者からリンクを大量に無料でもらう方法
そんな裏技が存在するのか? 実はある。 しかもどんな情報商材とかでも多分語られていない(と思う・・
-
-
2015年のSEOのトレンドを勝手に予想してみる | 沢田研二「勝手にしやがれ」
2015年以降のSEOを予想するという記事は良い記事があるので、そこをあえて今年限定で書いてみるのだ
-
不自然なリンクかどうかアンカーテキストをGoogleは大きな手がかりにしている | C-C-B「不自然な君が好き」
C-C-Bっていえば何といってもTBSのドラマ「毎度おさわがせします」 に使われて大ヒットした「R
-
ソーシャルの指標はSEOに関係するか
アイレップの渡辺氏が「Facebook と SEO の関係 - Facebookページの人気度は検
-
検索順位上位をとれる裏ワザ
このタイトルは半分釣りだが、半分は釣りではない。役に立つかもしれないし、役に立たないかもしれない。
-
社会的活動範囲と被リンク
企業のサイトにおいては被リンクは何もしなくても集まるものだ。 他者との関係があるから、企業というも
-
ブログはまず3ヶ月頑張ろう
晴練雨読さんに有用ブログとして取り上げてもらえるようになった。ありがとうございます。なのである。
-
-
Facebook広告の効果は?
広告はもはや企業だけの物ではなくなりました。 テレビCMに莫大なお金がかかるのに対し、ウェブでの広