*

SEOが死ぬパターンを予測してみる | F・チリアーノ「私だけの十字架」

公開日: : SEO

SEOが死ぬパターンを予測してみる | F・チリアーノ「私だけの十字架」

SEOは死ぬ死ぬと言われ続けて、なかなか死なない。

「いいのか!死ぬぞ!」

まるで断崖絶壁に立って、自分を捨てようとする女に向かって叫ぶ女々しい男のようだ(意味不明)。

SEO id Deadという言葉が英語圏で言われるようになったのは2008年からのようだ。

かれこれもう5年も、

「死ぬぞーー死ぬぞーーー」

って言い続けられているのである。 もういい加減にしろって世界である。

なので、

「死ぬ死ぬって言う奴に限って死なないんだよ」

って言葉もあるぐらいで、SEOは死なないんじゃないか? ってみんな思い始めている。

でも私はSEOは死ぬと思っている。

その日も結構近い気がしている。

「なんじゃこりゃーー」 って松田優作ばりに死ぬわけではなくて、ひっそりと誰も顧みられなくなって死ぬ気がしている。

ではどんなふうに死ぬのか?

1.Googleの構文解析の性能が上がって、検索結果ではなくて答えを返すようになる

そうなると、検索結果からWebサイトに呼ぶことがそもそもできなくなる。 これは案外近い将来かも・・・

2.Facebookみたいなクローリングできないサイトに情報が集約されて、検索のもつ価値が小さくなる

このパターンはなさそう。

3.法的な問題がクローズアップされて検索エンジンが運営できなくなる

この可能性は小さいがまあゼロではないかな。 検索スニペットについては著作権は現在問題ないということになっているが、もし法律の解釈でそこが覆ってしまうとかなりヤバイことになるかもしれない。

4.情報化されていない情報も検索できるようになる

だいぶ先って気がするが、Google Glassみたいなソリューションの発達はこんな破壊力を秘めているだろう。
Google Glassを使っている最中に読書をする、テレビを見る、町を歩く、新聞を読む、人と会話する・・・ といったことを行うと、これらの情報がGoogleの巨大な記憶装置に自動的に格納されて、パーソナライズされて必要な時に取り出せるようになるのかもしれない。
まさしく、Googleが脳の補助記憶装置化してしまうということだ。

そうすると、Webサイトの情報なんてものは、記憶媒体のごく一部のデータに過ぎなくなってしまう。

こんなSFじみた未来はわりと近くまで来ている気もしていて、この時代になったらGoogleは死なないけど、ひっそりとSEOは死にそうである。

さて、今日の懐メロはF・チリアーノ「私だけの十字架」である。 特捜最前線のエンディングテーマで、愛する人を失った悲しみを叙情的なメロディに乗せて唄った名曲である。 死ぬ悲しみを唄った曲としては、これが一番かなって私的には思っているので紹介したくなったのだ。

まあ、SEOが死んだら自分は業者なので悲しいが、それは一般の人にとっては喜ばしいことだろう。 だから、私だけその時「私だけの十字架」を唄うつもりである

関連記事

中古ドメインに関して思うこと

今回のアイキャッチ画像は分かる人は分かるってことで、分かる人は「ああ、あれね」って思ってくれればそ

記事を読む

これをやったから検索順位が上がった!下がった!という勘違い | どぶろっく「もしかしてだけど」

今日のアイキャッチ画像であるが、関連する懐メロの曲が思い浮かばなかったのが残念である。 ってなわけ

記事を読む

SEOは気楽に考えればOK

医学書には載っていないが(実際見たわけではないので、載ってたらごめんなさい)、 「SEO病」 とい

記事を読む

ドメインを人に貸すという意識で運用すべき

ドメインを人に貸すなんてことはない、なんて思っているかもしれないが、ドメインを他人に使わせることは

記事を読む

検索エンジンはえこひいきをするか

何をいまさら・・・、みたいな話なのだがYahoo!カテゴリの話しをしてみる。勘違いしている人が今で

記事を読む

対象キーワードが多いほうが儲かりますか? | トニー谷「さいざんす・マンボ」

SEOを勉強すると、本に書いてあることをその通りにやってみたくなったりする。 それで、titleタ

記事を読む

時代遅れのSEO情報と古くならないSEO情報の見分け方

高倉健さんの言うところの時代遅れっていうのは素敵である。しかし、時代遅れのSEOには本当に困ったも

記事を読む

ガイドライン違反を繰り返す SEO 業者への対応を予想してみる | 北原ミレイ「ざんげの値打ちもない」

Googleから今月の25日(2013年の10月25日)ガイドライン違反を繰り返す SEO 業者へ

記事を読む

ロリポップサーバーWordPress大量クラッキング事件をうけて

当社でもWordPressを使っている。しかも大量に・・・。(バックリンクで使っているわけではない

記事を読む

Googleが実装したくても実装できないアルゴリズム | OFF COURSE「言葉にできない」

本当は実装したいができないアルゴリズムがたくさんあるはずなのだ。もっと厳密にいうと、実装はしている

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年11月
    « 3月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑