これで解決!SEOの悩み | 三橋美智也「快傑ハリマオ」
公開日:
:
SEO
昨日は丸一日晴練雨読のトップにずっと掲載されていた。
丸一日である。
大変申し訳ありません。 日本中のSEOご担当者にお詫び申し上げます。
さて、本題に入る前にいつもの横道。
今日のアイキャッチ画像は三橋美智也の「怪傑ハリマオ」である。
三橋美智也ってこんな歌も唄っているのだ。
リアルタイムで見ていたわけもない(1960年だし)のだが、確かラジオだと思うのだが、この「怪傑ハリマオ」のテーマを初めて聞いた時には稲妻が走るような衝撃だった。
「怒涛も岩も打ち砕き、かちどき上げて、押し進む。ハリマオ、ハリマオ、ぼくらのハリマオ」
ってここのサビの部分の力の抜け方がホント、すごいとしか言いようがない。
今風に言うと脱力系?
気を抜くといつのこのフレーズが頭のなかで回り続けてしまうのである。
一度聴いてみることをおすすめする。抜けっぷりにシビレルと思う。
(バカにしているわけではない。名曲であるマジで)
さて本題。
って、今回は前書きのほうが長くなりそうな予感である。
SEOの悩みってなんだろうか?
順位が上がらない?
検索エンジンから集客できない?
ペナルティになった?
といったそんなところだろう。
大きく下がった場合は、下がる要因を除去すれば基本的には元に戻る。
順位が下がったには理由があることが多いが、上がらないとか、集客できないという場合は明確な理由がないことが多い。
というか、たいていは言い換えれば力不足っていうことがほとんどだ。
そんな場合は、上位表示している他所さんのサイトと見比べてみることをおすすめする。
たまにはスパム的な手法で順位が上がっているサイトもあるが、大体はコンテンツがしっかりしているはずだ。
検索順位を見ているから悩むのだ。
自分でコントロール出来ないものについてあれこれ悩むのは時間の無駄である。
それよりも自分ができることを少しでもやったほうが生産的だ。
順位を見比べるのではなく、コンテンツの質・量を見比べよう。
足りてないのでは?
と思えば、書き足すなり、品質の低いコンテンツについては思いきってバッサリ外して、新しく書きなおすという努力をすれば、いずれ順位は追い付いてくる。
悩むよりそうするべきである。
あと、ペナルティになった場合。
これは今までの自分を懺悔して、ひたすらチェックである。
悩んでいる暇があったら、1つでもリンクを外すべし。
手を動かせば悩んでいる暇はなくなる。
悩むという言葉を口にするとそれが自分の気持ちにフィードバックしてしまってより一層悩みが深くなるから、そんなことをしている暇があったら、手を動かしましょうよっていうのが今日の結論かな。
関連記事
-
企業サイトとアフィリエイトサイトはSEOにおける出発点が違う | 山口百恵「イミテイション・ゴールド」
検索エンジンから集客するためにはリンクが必要であり、Googleのガイドライン違反をしないで集客する
-
お客さんが望むなら何でもその要望を叶えるのがプロなのか? | ザ・スパイダース「あの時きみは若かった」
今だになのだが、「このキーワードで順位を上げて下さい」 というご依頼を時々頂戴する。SEO業者だから
-
もういい加減アメブロなんてやめようよ
今だに企業経営者向けのWeb集客セミナーみたいなところで、 「アメブロがいいですよ~」 って言って
-
中古ドメインに関して思うこと
今回のアイキャッチ画像は分かる人は分かるってことで、分かる人は「ああ、あれね」って思ってくれればそ
-
SEOはどうやって理解すればいいか | あなたをもっと知りたくて「薬師丸ひろ子」
今日はアイキャッチ画像についてはまるっきりスルーする。 というわけでいきなり本題。 実はSEOの考
-
Googleが著者情報を廃止・オーサーランクはこれからどこへいくのか | THE ALFEE「Just Like America」
先週より検索結果に著者情報が完全に表示されなくなったことに気がついた方は多いだろう。 詳しくは海外
-
検索エンジンにもコンテンツをアピールしなくてはいけない
ユーザーが必要としているコンテンツを作るのが基本である。 ユーザーが必要としているコンテンツを
-
SEO会社がつく嘘の種類 | OFF COURSE「君が、嘘をついた」
SEO会社の私がこんなことを書くのも何なのだが、同業をDISるようでアレなのだが、返す刀で自分自身斬
-
検索アルゴリズム「Hummingbird」(ハミングバード)とは
2013年9月26日にGoogleは検索アルゴリズム「Hummingbird」を導入したことを発表
-
-
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」
オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )、過剰最適化という言葉がある。