*

ミラーサイトなんか気にしなくていい

公開日: : SEO

ミラーサイトなんか気にしなくていい

変な鏡

近頃コンテンツをコピーされることに神経を使いすぎるWebマスターが増えている。
ほとんどが他のページと内容が重複しているページについては、評価が下がっていること事実である。
そして、パンダアップデートの導入により、重複ページヘの対処の重要性はさらに高まったことも間違いない。

「コピーページが作られるとペナルティになるのではないか?」

そんな不安が多くのWebマスターの間にあるようだ。
しかし、神経質になる必要は全くない。

それは何故か?

コピーページが作られることはごくごく当たり前のことだからだ。

例えば

  • 新聞社などは、様々なポータルサイトに対してニュース記事を供給している。
  • 教えてgooといったサイトは様々なサイトと相互にコンテンツ利用を行なっている。
  • BLOGOSといったまとめサイトは著者の承諾のもと記事を掲載している。

これらの行為はスパムにあたるのか?
これらは常識的に考えて、コンテンツの正当な利用であるため、スパムとして判断するわけにはいかない。

検索エンジンはコンテンツがコピーされただけではペナルティを課すことはないのである。

では実害はないのか?
スパム系のサイトにコピーされただけの場合は、実害はないといってよい。

しかし、BLOGOSやYahoo!ニュースといった有名メディアの場合にのみ問題が生じる。
Googleはページの公開タイミングなどの様々な指標からどのページがオリジナルなのかを判断する。

しかし、オリジナルページの判断を誤るケースがままあるのだ。
その誤る代表的なケースが、コピー先が有名メディアである場合だ。

サイトそのものの信頼度が著しく異なる場合(アイレップの渡辺隆広氏は、オリジナルのページのページランク3以下で、コピー先提供先が6以上の場合を挙げている) は自サイトが検索結果上位に表示されず、コピーサイトだけが表示されるようになってしまう。

これはQDDというGoogleのアルゴリズムによるものだ。
検索結果の上位に類似のページが多数表示されることは検索ユーザーの利便性を損なうため、通常は同内容のページは一つしか表示されない。

このような場合のみが問題になってくる。

しかし、一般的にはスパマーの作るサイトは検索エンジンからの評価が低いため、このような問題は生じることはない。

不安だろうか?

不安だったら、同様に同じサイト内のコピーコンテンツについて上位表示されているか確認してみると良いだろう。 上位表示されていないはずだ。

QDDにおいて自サイトの順位が落ちることはなく、また、コピーコンテンツによって自サイトの順位が下ることはないので気にする必要はないのである。
そんなことを気に病むよりもコンテンツ充実のために1記事でも書いたほうがよっぽど生産的だ。

関連記事

Googleが著者情報を廃止・オーサーランクはこれからどこへいくのか | THE ALFEE「Just Like America」

先週より検索結果に著者情報が完全に表示されなくなったことに気がついた方は多いだろう。 詳しくは海外

記事を読む

インハウスSEOとSEO専門業者の知識の違い

今回のアイキャッチ画像はSEOの世界では伝説ともなったセミナーCSS Nite LP, Disk

記事を読む

検索順位上位をとれる裏ワザ

このタイトルは半分釣りだが、半分は釣りではない。役に立つかもしれないし、役に立たないかもしれない。

記事を読む

ニュースは常にウォッチしておこう| 最後のニュース「井上陽水」

今日のアイキャッチ画像は井上陽水の「最後のニュース」だ。うーん、これ懐メロというには新し過ぎじゃね

記事を読む

SEOはプラスマイナスゼロを目指すべき | 間宮ひろし「新宿野郎」

今回のアイキャッチ画像は、間宮ひろしの「新宿野郎」である。日本歌謡史に燦然と輝く謎の曲だ。  歌詞

記事を読む

コンテンツそのものはSEOぢゃない

良質なコンテンツを作ることイコールSEOであるといったことが言われているが これは間違いである 良

記事を読む

1日に何記事まで追加して大丈夫?SEOで迷ったらこう考えればOK | どうせ人生に迷うなら「南こうせつ」

SEOでは特に初心者の頃は迷うことがいっぱいある。 その迷う理由っていうのは、 「こんなことをやっ

記事を読む

WordPressはなぜSEOに強いのか | アリス「チャンピオン」

「WordPressはなぜSEOに強いのでしょうか?」 SEOができると称している制作会社にとって

記事を読む

Yahoo!カテゴリは登録するに越したことはない

今となっては全くといっていいほど利用価値がないYahoo!カテゴリ。 お金を払えば原則的にリンクし

記事を読む

no image

検索順位の高いサイトと比べてみるとわかる

  SEOをやっているのであれば、否が応でも順位が気になる。 順位なんてものは数ある指

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年5月
    « 3月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑