SEOではリーチできる限界がある | 浜田省吾「MONEY]
最近はSEOのブログなのか懐メロのブログなのか、さっぱりわからなくなってきていますが、皆様お元気でしょうか?
さて、挨拶はそれくらいにして本題にさっさと入ることにする。
SEO業者の自分が言うのも何なのだが、SEOには限界がある。
まあ、SEO業者が言うのだからポジショントークぽくなくっていいかもしれない。
SEOってしょせん検索エンジン最適化でしかない。
検索エンジンで検索をした人、言い換えれば能動的な行動を起こした人にしか、影響を及ぼさない。
大多数の人は潜在的にニーズを持っていても、それに対して行動を起こしたり情報を収集したりしない。
例えば・・・
誰でもお金を欲しいと思っている。
でも
「お金 欲しい」とか「所得 増やしたい」とか「金 儲けたい」とか「大金持ちになりたい」とか「収入 100倍にしたい」とか「金儲けて ウハウハになるには」
なんて検索する人はまずいない。
ニーズの大きさと検索数には非常に大きな乖離があるのだ。
大成功するビジネスは、潜在的なニーズのある人を揺さぶってコンバージョンさせることに強みがあると思う。
100円ショップに初めて行った時には、
「あ、これも、それも、これも、あったら使いそうだな・・・、便利そうだな」
ってな感じでポンポン買ったものだ。
テレビCMみたいな費用対効果が読めない、従来のマスメディアが今でも大きな影響力を持っているのもこれが理由だ。
「応募してくれた人全てに1000万円差し上げます。」
って本当にお金をくれる企画があったとして、SEOのみで(口コミでの拡散はなしとして)あったらこんな良い話であったとしてもほとんどコンバージョンは取れないだろう。
ところがテレビCMでやったらとんでもないことになるはずで、日本のほぼ人口の数に近いだけのコンバージョンがあるはずだ。
SEOに決定的に欠けているものは、潜在的ニーズに訴えかける力だ。
それがないから爆発力がない。
ソーシャルメディアにはそれがある。
SEOで数万人、数十万人に露出させることはほぼ無理であるが、ソーシャルメディアにはそれができる。
SEOには限界があって、その限界は、それを欲している人のほとんどに届かないということに起因している。
関連記事
-  
                            
                              - 
              
Facebookページを使おう
あなたはウェブサイト以外に「Facebookページ」を持っていますか? Facebookページとは
 
- 
              
これで解決!SEOの悩み | 三橋美智也「快傑ハリマオ」
昨日は丸一日晴練雨読のトップにずっと掲載されていた。 丸一日である。大変申し訳ありません。 日本
 
- 
              
エイジングフィルターってあるのか
エイジングフィルターというSEO用語がある。 用語があるからといって存在するとは限らない。
 
- 
              
SEOサービスもモノからコトに進化しなくてはいけない
とある県庁所在地のある駅で約束まで時間があったので、スターバックスで時間を潰すことにした。 アイス
 
-  
                            
                              - 
              
検索順位の高いサイトと比べてみるとわかる
SEOをやっているのであれば、否が応でも順位が気になる。 順位なんてものは数ある指
 
-  
                            
                              - 
              
ミラーサイトなんか気にしなくていい
近頃コンテンツをコピーされることに神経を使いすぎるWebマスターが増えている。ほとんどが他のペー
 
- 
              
検索アルゴリズム「Hummingbird」(ハミングバード)とは
2013年9月26日にGoogleは検索アルゴリズム「Hummingbird」を導入したことを発表
 
- 
              
WordPressのSEO設定はどこまでこだわるべきか? | 村下孝蔵「浜辺にて」
WordPressのSEOの設定はどこまでいじるべきか? 「いじる」 という言葉の意味であるが、個
 
- 
              
SEOの効果はあとから発生するものなり | 時代遅れ「河島英五」
コンテンツSEOってあんまり効果がないように見えるかもしれない。 それはGoogle Analyti
 
-  
                            
                              - 
              
「SNS疲れ」を考える
昨年2012年から「SNS疲れ」という言葉が使われだしました。 ユーザー交流のツールとして普及した
 

        
        
        
        
        