*

不自然なリンクかどうかアンカーテキストをGoogleは大きな手がかりにしている | C-C-B「不自然な君が好き」

公開日: : SEO

不自然なリンクかどうかアンカーテキストをGoogleは大きな手がかりにしている | C-C-B「不自然な君が好き」

C-C-Bっていえば何といってもTBSのドラマ「毎度おさわがせします」 に使われて大ヒットした「Romanticが止まらない」ってイメージが強いだろう(昔すぐる・・・)。
当時あれをみて胸をときめかせた少年たちも、もういい加減中年に・・・。時の流れるのは早いものだ。

余談だが、シンガーソングライターの谷村新司は、

「高校生ぐらいの時は、僕は絶対40歳になんか絶対ならへんって思ってました。でも・・・、すぐなります。」

ってラジオ番組(だったかな)で語っていた。
ホントこれには激しく共感する。
ホントにあっという間である。
今これを読んでいらっしゃる青年の方、「少年老い易く学成り難し」です。
頑張って、鈴木謙一氏のブログを読んでSEOを勉強しましょう(このブログを宣伝しないのかよ!)。

さて、今回のアイキャッチ画像はC-C-Bの「不自然な君が好き」だ。
これは隠れた名曲で、とてもメロディアスな佳曲である。
未聴の方はぜひ一度。今となっては古いが、いいものはいいのである。

さてさて、やっとこさ本題。

鈴木謙一氏の海外SEO情報ブログで本日、

オーソリティサイトからの被リンクが不自然リンク扱いに、問題視されたのはリンクの張り方

という記事が掲載されたのだ。
これは実に納得感のある感じだったのだ。

特定のキーワードでの順位が大きく下がる場合はアンカーテキストの偏りが原因であることが多い。

Googleはアンカーテキストをスパムを行っているのかどうかを見分けるための重要な手掛かりにしているのだ。
だから被リンク業者などはアンカー分散なんて言うわけだけど、できる限り危険性を減らそうと思ったら、アンカーテキストは分散させるべきなのだ。

これがもとでナチュラルリンクでもペナルティが発動してしまうといったケースもあるわけで。

参考:リンク規定の危険性

スパムかどうかを判定するにあたっては、どのサイトからリンクが貼られているかも重要なのだけど、アンカーテキストも重要なのである。
リンク規定を作ってしまったがために、まるっきり無実のサイトがペナルティが発動するというのはこれが理由。

一般のブロガーさんからのリンクしかないのに、ペナるわけだから、やっぱりアンカーテキストなのである。

我々が再審査リクエストのためにリンクの精査をしている時も一緒だ。
アンカーテキストはそのリンクを外すか、外さないか重要な手掛かりになっている。

SEOスパムを行っている人も、そうでない人も、アンカーテキストの偏りには注意しなければならないのである。

関連記事

NAVERまとめってそろそろやばいと思う

NAVERまとめ大人気だ。 でもこれってやばいと思うわけだ。 自分でコンテンツを作ってない。他人が

記事を読む

no image

検索エンジンの先にいる人こそが重要

SEOって結局何のためなの? って話だ。 このコンテンツを必要としている「誰か」対して、自分が書

記事を読む

PageRankは事実上死んだな

PageRankは以前からあまり参考にならないとは言われていた。 「PageRankは見るな」 S

記事を読む

SEOにおけるネガティブな要因とは | 山下達郎「ついておいで (Follow Me Along)」

SEOでやるべきことで最も重要な事は、 1.最低限SEOを考慮した作りにする 極論を言えばtitl

記事を読む

no image

ブラックハットとダークサイド

今回のネタは何の役にも立たない単なる駄文(いつもか)なので、時間の無駄かもと思ったら、読まないこと

記事を読む

SEO業者に対する眼差しが冷たいのは

私は交流会とかセミナー等に行くのが結構好きである。職掌柄、あまり社外に出ることがないので、この種の

記事を読む

スパムになるのかどうかの証拠なんかいらない | 大滝詠一「オリーブの午后」

今回はとっても微妙な話題で、しかも、選曲も微妙・・・。大滝詠一氏が12月30日に、急死したのでどう

記事を読む

no image

ミラーサイトなんか気にしなくていい

近頃コンテンツをコピーされることに神経を使いすぎるWebマスターが増えている。ほとんどが他のペー

記事を読む

リンク規定の危険性

リンク規定があるサイトを時々見かける。 通常は問題はない。なぜ問題ないかというと、幸か不幸か誰もリ

記事を読む

SEOは気楽に考えればOK

医学書には載っていないが(実際見たわけではないので、載ってたらごめんなさい)、 「SEO病」 とい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年5月
    « 3月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑