SEO会社がつく嘘の種類 | OFF COURSE「君が、嘘をついた」
公開日:
:
SEO
SEO会社の私がこんなことを書くのも何なのだが、同業をDISるようでアレなのだが、返す刀で自分自身斬られそうな気もするのだが、こんなテーマについて書いてみる。
ブレインネットの赤沼氏が
という記事を書いていて、ちょっと触発されたので書いてみたくなったのだ。
そこからちょっと引用してみよう。
つい先日、長年SEO関連でお取引を頂いている会社の代表の方が来社されて、色々とお話をしておりました。
その中でちょっとお話があったのが
「どのSEO会社も言っていることが違うので、何を信用していいのかわからない。」
ということでした。
まあ、確かにそうだよな。
こう言っている私だって、去年言ったことと、今言っていることは違うし。
そもそも私がこうやって書いていることも本当か嘘か判断できないだろう。
まあ、それを言い出すと、
「何が本当かなんて確かなことなんてわからない。」
ってデカルトみたいなことになってしまうので、とりあえず今この記事に書いてあることは正しいと思って読んでください。
SEO業者のつく嘘は大きく分けると3つある。
- 後で嘘になってしまった
これは嘘ではないのだが、SEOは変化が早いのですぐ間違いになってしまう。
3ヶ月前の情報がすでに間違いなんてこともざらにある。 - 間違えた知識について語ってしまった
無知、あるいは昔得た知識をそのまま語っていることによって嘘を話しているということ。
SEOブログなんかではこんなことよくある。昔書かれた記事や、書籍を読んだりしてそれをそのまま受け売りで語っちゃったりすると嘘になる。
また、とんでもないデタラメな風説も結構飛び交っていて、これを信用しちゃったりするとそんなことがある。
SEOに関する風説は、オカルトと紙一重ぐらいあやしいモノもある。そして、本をいっぱい書いていても、そんなあやしい風説を流布させる人もいるので要注意。
何なんやねん。 - ポジショントーク
自分の身を守るためにあえて嘘を言う。
言い換えれば詐欺師のようなものだ。
都合の悪い事実を隠すために行う。
とくに3.に要注意といいたいところなのだが、1.も2.も要注意である。
結局、情報源の人物の見識の確かさで判別するしかないのである。
関連記事
-
キーワードではなく人が売上を連れてくるのだ | 来生たかお「夢より遠くへ」
SEOをやってます。 っていうと、すぐ「キーワード」って話になってくる。 私はこの風潮は何か違うな
-
-
コンテンツSEOとは耐えることと見つけたり
「武士道とは死ぬことと見つけたり」 「葉隠」の有名な一節である。葉隠を読んだことがなくても、この一
-
WikipediaのSEOの定義は間違っている
「Wikipediaに書いてあることは正しい」 と思ったら大間違いである。Wikipediaは誰で
-
100%絶対リスティングの外注を成功させる!業者が絶対教えないたった1つのコツ | 爆風スランプ「週間東京少女A」
このブログはSEOのブログなのだけど、リスティングについても時々書いている。当社の特徴をちょっとだ
-
SEOは検索エンジンに対してシグナルを送ること
アイキャッチ画像は記事とは関係ないので悪しからず。とはいえ、隠れた名曲なので一聴をおすすめ(昭和歌
-
ブログはまず3ヶ月頑張ろう
晴練雨読さんに有用ブログとして取り上げてもらえるようになった。ありがとうございます。なのである。
-
-
格安をうたうSEOサービスは本当に得なの?
結論から言ってしまえば、 「なんとも言えない」 はいおしまい。 まあこれで本当はいいのだけど、何も
-
SEOの記事を鵜呑みにするな
※「SEOが専門ではない人のSEOの記事を読むな」というタイトルだったのですが、辻正浩氏よりご指
-
SEOは上辺だけ真似をしてもうまくいかない | アリス「秋止符」
SEOは上辺だけ真似をしてもうまくいかない。不思議なものであるが、そんなものである。 SEOがうま
-
-
SEOはサイト制作に含まれる
今回はSEOの技術的な話だ。 SEOをやるのはいつがいいのか? 「今でしょ」 では残念ながらない。
- PREV
- 今日の更新はお休みにしこれからは毎朝更新にします
- NEXT
- ドメインを人に貸すという意識で運用すべき

