*

SEO会社がつく嘘の種類 | OFF COURSE「君が、嘘をついた」

公開日: : SEO

SEO会社がつく嘘の種類 | OFF COURSE「君が、嘘をついた」

SEO会社の私がこんなことを書くのも何なのだが、同業をDISるようでアレなのだが、返す刀で自分自身斬られそうな気もするのだが、こんなテーマについて書いてみる。

ブレインネットの赤沼氏が

正しくて最新のSEOの情報を提供し続けるのは難しい!?

という記事を書いていて、ちょっと触発されたので書いてみたくなったのだ。
そこからちょっと引用してみよう。

つい先日、長年SEO関連でお取引を頂いている会社の代表の方が来社されて、色々とお話をしておりました。

その中でちょっとお話があったのが

「どのSEO会社も言っていることが違うので、何を信用していいのかわからない。」

ということでした。

まあ、確かにそうだよな。
こう言っている私だって、去年言ったことと、今言っていることは違うし。

そもそも私がこうやって書いていることも本当か嘘か判断できないだろう。

まあ、それを言い出すと、

「何が本当かなんて確かなことなんてわからない。」

ってデカルトみたいなことになってしまうので、とりあえず今この記事に書いてあることは正しいと思って読んでください。

SEO業者のつく嘘は大きく分けると3つある。

  1. 後で嘘になってしまった
    これは嘘ではないのだが、SEOは変化が早いのですぐ間違いになってしまう。
    3ヶ月前の情報がすでに間違いなんてこともざらにある。
  2. 間違えた知識について語ってしまった
    無知、あるいは昔得た知識をそのまま語っていることによって嘘を話しているということ。
    SEOブログなんかではこんなことよくある。

    昔書かれた記事や、書籍を読んだりしてそれをそのまま受け売りで語っちゃったりすると嘘になる。
    また、とんでもないデタラメな風説も結構飛び交っていて、これを信用しちゃったりするとそんなことがある。
    SEOに関する風説は、オカルトと紙一重ぐらいあやしいモノもある。

    そして、本をいっぱい書いていても、そんなあやしい風説を流布させる人もいるので要注意。
    何なんやねん。

  3. ポジショントーク
    自分の身を守るためにあえて嘘を言う。
    言い換えれば詐欺師のようなものだ。
    都合の悪い事実を隠すために行う。

とくに3.に要注意といいたいところなのだが、1.も2.も要注意である。
結局、情報源の人物の見識の確かさで判別するしかないのである。

関連記事

SEOサービスもモノからコトに進化しなくてはいけない

とある県庁所在地のある駅で約束まで時間があったので、スターバックスで時間を潰すことにした。 アイス

記事を読む

キーワードツールのSEOにおける使い方・考え方 | 小田和正「たしかなこと」

キーワードツールである。これはとっても微妙な存在である。 リスティングにおいてはとてもとても重要で

記事を読む

サイトリンクはなぜ表示されるのか?・されないのか? | 杉山清貴&オメガトライブ

サイトリンクってそもそも何か? SEOを勉強したことがなければ、知らないのが当たり前である。 見て

記事を読む

WordPressの初期設定ではURLに気をつける

WordPressの初期設定はそれほど気にしなくてもいいと思っている。デザインといったようなものは

記事を読む

みんな因果関係と相関関係を誤解している

SEOがいつまでたってもオカルトから抜け出せない1つの大きな要因が、 「因果関係と相関関係をごっち

記事を読む

no image

ブログはSEOに有利なのか

昔からブログはSEOに有利だと言われている。 本当にでも本当なの?って話である。 結構言い尽くさ

記事を読む

no image

SEOブログってしょうもない

「SEOブログなんてあんなもんはゴミだ」 とSEOの大家が言っていた。自分でSEOブログを書いてお

記事を読む

anatanara-dousuru

Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/21から導入。 という記

記事を読む

arigatou-anata

広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブマスターツールでダウンロードす

記事を読む

非定型な情報の発見方法がこれからは鍵になるんジャマイカ | ALFEE「心の鍵」

今日のアイキャッチ画像はALFEEのTHE BEST SONGSのレコードジャケットである。この1

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年8月
    « 3月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑