SEO会社がつく嘘の種類 | OFF COURSE「君が、嘘をついた」
公開日:
:
SEO
SEO会社の私がこんなことを書くのも何なのだが、同業をDISるようでアレなのだが、返す刀で自分自身斬られそうな気もするのだが、こんなテーマについて書いてみる。
ブレインネットの赤沼氏が
という記事を書いていて、ちょっと触発されたので書いてみたくなったのだ。
そこからちょっと引用してみよう。
つい先日、長年SEO関連でお取引を頂いている会社の代表の方が来社されて、色々とお話をしておりました。
その中でちょっとお話があったのが
「どのSEO会社も言っていることが違うので、何を信用していいのかわからない。」
ということでした。
まあ、確かにそうだよな。
こう言っている私だって、去年言ったことと、今言っていることは違うし。
そもそも私がこうやって書いていることも本当か嘘か判断できないだろう。
まあ、それを言い出すと、
「何が本当かなんて確かなことなんてわからない。」
ってデカルトみたいなことになってしまうので、とりあえず今この記事に書いてあることは正しいと思って読んでください。
SEO業者のつく嘘は大きく分けると3つある。
- 後で嘘になってしまった
これは嘘ではないのだが、SEOは変化が早いのですぐ間違いになってしまう。
3ヶ月前の情報がすでに間違いなんてこともざらにある。 - 間違えた知識について語ってしまった
無知、あるいは昔得た知識をそのまま語っていることによって嘘を話しているということ。
SEOブログなんかではこんなことよくある。昔書かれた記事や、書籍を読んだりしてそれをそのまま受け売りで語っちゃったりすると嘘になる。
また、とんでもないデタラメな風説も結構飛び交っていて、これを信用しちゃったりするとそんなことがある。
SEOに関する風説は、オカルトと紙一重ぐらいあやしいモノもある。そして、本をいっぱい書いていても、そんなあやしい風説を流布させる人もいるので要注意。
何なんやねん。 - ポジショントーク
自分の身を守るためにあえて嘘を言う。
言い換えれば詐欺師のようなものだ。
都合の悪い事実を隠すために行う。
とくに3.に要注意といいたいところなのだが、1.も2.も要注意である。
結局、情報源の人物の見識の確かさで判別するしかないのである。
関連記事
-
ポップアップページはインデックスさせるべきか | 長渕剛「素顔」
女性が接客してくれる飲み屋さん(まわりくどいw)のホームページで、女性従業員の写真をクリックすると、
-
-
検索数にむやみにこだわるのってやめにしないか
記事を書くにあたって、検索数にだけこだわるのはどうかと思うのだ。 検索数にだけこだわると、非常にダ
-
Yahoo!カテゴリは登録するに越したことはない
今となっては全くといっていいほど利用価値がないYahoo!カテゴリ。 お金を払えば原則的にリンクし
-
キーワードというシグナルの重要性 | シグナル「20歳のめぐり逢い」
またしてもアイキャッチ画像は懐メロである。完全に私の趣味です。スイマセン。「シグナル」というバンド
-
「SSLを導入すべきか」から考える 我々はどこを目指すべきか | ジンギスカン「めざせモスクワ」
SSLの導入をやるべきかやらざるべきか? Googleは公式にSSLを優遇するという声明を発表した
-
-
お気に入りのSEOブログについて
最近定期的にいつも読んでいたSEOブログが軒並み更新されなくなっている。 パシのSEOブログ
-
中小企業のWeb担当者が自分一人で結果を出す方法 | 井上陽水「青空、ひとりきり」
中小企業の担当者は忙しい。 ホームページの担当者として任命されたのはいいものの、中小企業の場合だいた
-
「わからない」と言うSEOコンサルタントはどうなのか?
「何で順位下がったんでしょうか?」 これはよく聞かれる。しかし、順位の変動が微妙なケースなどは、全
-
-
ナチュラルなリンクと人工リンクの見分け方
これはあくまで原則論である。しかし、この原則論をおさえておけば基本的にはOKである。 現在ではペ
-
Over Optimization 過剰最適化は最もやってはいけないこと | 大滝詠一「さらばシベリア鉄道」
「過剰最適化」Over Optimizationて言葉がある。 何をもって過剰最適化と定義するかって
- PREV
- 今日の更新はお休みにしこれからは毎朝更新にします
- NEXT
- ドメインを人に貸すという意識で運用すべき