コンテンツ制作者の手足を縛ってはいけない | 尾崎豊「十七歳の地図」
公開日:
:
SEO, コンテンツマーケティング
縛られるっていうと尾崎豊だろう。と思うのはやっぱり私がおじさんなわけで。
さて、早速本題。
コンテンツで集客しよう。
という流れは加速する一方である。
SEOにおいてもコンテンツSEOという言葉が一般化し、それが普通になりそろそろ誰も使わなくなりそうな勢いである。
目新しい考え方ではなくなってきているのだ。
- コンテンツを作ることで、ファンを醸成し徐々に見込み客を作っていくという取り組み
- 商品の意外な一面にフォーカスした活用法といった面白いコンテンツから集客する
- 心を動かすコンテンツによってナチュラルリンクを獲得し有利なSEOのポジションを得る
このようなコンテンツを作ることによって、大きな集客力・コンバージョンを生み出す取り組みがコンテンツSEOである。
しかし、これは当たり前のことではある。今までの被リンク一辺倒のSEOがただ畸形であっただけなのだ。
さて、前述のような目的を達成するためにコンテンツSEOは人の心を揺り動かさなければならない。
人の心を揺り動かすためには、束縛されない自由が必要である。
コンテンツを担当者が作る。
上長が承認する。
そのまた上長が承認する。
といったことをやり、都度修正が入ったとしたら凡庸なつまらないコンテンツが出来るだけである。
大きな会社、伝統のある会社などは、このようなフローがあって面白いコンテンツが生まれない土壌が存在しがちだ。
私の知り合いの会社にも、どうでもいい細部にこだわって修正をたくさん入れるという人がいる。
どうしてそう直さなくてはいけないのか説明ができないのに、俺がそう思うんだからそうしろの一点張りだそうだ。
こんなことをされると、 ユーザーではなくて上司の顔色を見てコンテンツを作るようになってしまう。
本末転倒である。
ガイドラインだけはあってもいいが、自由に伸び伸びとコンテンツを作る環境が必要だ。
シックス・アパート社のソーシャルメディア利用ガイドラインは非常にシンプルで参考になる。
この程度の縛りにとどめておいて、自由に書かせるのがいいと思うのだ。
そこで私がおすすめするのは、添削ではなくて、
「ここが面白かった」
というプラスのフィードバックをすることである。それはモチベーションを高める効果がある。
それは大いにやることを推奨である。
関連記事
-
伝聞・無関係なことと正しい観察が混同されるSEO情報 | 清水ミチコ「I Feel Sad」
SEOの正しい情報を持っている人っていうのは少ない。 情報を持っていない人がどっかのブログで見たりと
-
-
Googleを攻略しようなんてバカげてる
数学勉強しました? って問い返したいのである。 マルコフ連鎖とかベイズ推定とかtf-idfとかベ
-
canonicalとかわからないことはやらなくていい
「SEOは簡単になった」「SEOは難しくなった」 どっちも最近言われることである。 「実際どっちな
-
-
ブラックハットとダークサイド
今回のネタは何の役にも立たない単なる駄文(いつもか)なので、時間の無駄かもと思ったら、読まないこと
-
マーケティングのセンスを育てるSEO | 郷ひろみ「よろしく哀愁」
SEOはマーケティングと分かちがたく結びついている。っていうか、ネット上で行われるマーケティングの
-
WordPressのSEO設定はどこまでこだわるべきか? | 村下孝蔵「浜辺にて」
WordPressのSEOの設定はどこまでいじるべきか? 「いじる」 という言葉の意味であるが、個
-
エイジングフィルターってあるのか
エイジングフィルターというSEO用語がある。 用語があるからといって存在するとは限らない。

