*

コンテンツ制作者の手足を縛ってはいけない | 尾崎豊「十七歳の地図」

公開日: : SEO, コンテンツマーケティング

コンテンツ制作者の手足を縛ってはいけない | 尾崎豊「十七歳の地図」

縛られるっていうと尾崎豊だろう。と思うのはやっぱり私がおじさんなわけで。

さて、早速本題。

コンテンツで集客しよう。
という流れは加速する一方である。

SEOにおいてもコンテンツSEOという言葉が一般化し、それが普通になりそろそろ誰も使わなくなりそうな勢いである。
目新しい考え方ではなくなってきているのだ。

  • コンテンツを作ることで、ファンを醸成し徐々に見込み客を作っていくという取り組み
  • 商品の意外な一面にフォーカスした活用法といった面白いコンテンツから集客する
  • 心を動かすコンテンツによってナチュラルリンクを獲得し有利なSEOのポジションを得る

このようなコンテンツを作ることによって、大きな集客力・コンバージョンを生み出す取り組みがコンテンツSEOである。
しかし、これは当たり前のことではある。今までの被リンク一辺倒のSEOがただ畸形であっただけなのだ。

さて、前述のような目的を達成するためにコンテンツSEOは人の心を揺り動かさなければならない。

人の心を揺り動かすためには、束縛されない自由が必要である。

コンテンツを担当者が作る。
上長が承認する。
そのまた上長が承認する。

といったことをやり、都度修正が入ったとしたら凡庸なつまらないコンテンツが出来るだけである。
大きな会社、伝統のある会社などは、このようなフローがあって面白いコンテンツが生まれない土壌が存在しがちだ。

私の知り合いの会社にも、どうでもいい細部にこだわって修正をたくさん入れるという人がいる。
どうしてそう直さなくてはいけないのか説明ができないのに、俺がそう思うんだからそうしろの一点張りだそうだ。

こんなことをされると、 ユーザーではなくて上司の顔色を見てコンテンツを作るようになってしまう。
本末転倒である。

ガイドラインだけはあってもいいが、自由に伸び伸びとコンテンツを作る環境が必要だ。 
シックス・アパート社のソーシャルメディア利用ガイドラインは非常にシンプルで参考になる。
この程度の縛りにとどめておいて、自由に書かせるのがいいと思うのだ。

そこで私がおすすめするのは、添削ではなくて、

「ここが面白かった」

というプラスのフィードバックをすることである。それはモチベーションを高める効果がある。
それは大いにやることを推奨である。

関連記事

過去のイベント・商品のページをどのようにして残すのがSEOの観点から正しいのか? | 堀江淳「メモリーグラス」

Web&モバイル マーケティング EXPO【秋】に出展してみて色々なことがわかったので、せ

記事を読む

非定型な情報の発見方法がこれからは鍵になるんジャマイカ | ALFEE「心の鍵」

今日のアイキャッチ画像はALFEEのTHE BEST SONGSのレコードジャケットである。この1

記事を読む

ドメインを人に貸すという意識で運用すべき

ドメインを人に貸すなんてことはない、なんて思っているかもしれないが、ドメインを他人に使わせることは

記事を読む

NAVERまとめってそろそろやばいと思う

NAVERまとめ大人気だ。 でもこれってやばいと思うわけだ。 自分でコンテンツを作ってない。他人が

記事を読む

「SSLを導入すべきか」から考える 我々はどこを目指すべきか | ジンギスカン「めざせモスクワ」

SSLの導入をやるべきかやらざるべきか? Googleは公式にSSLを優遇するという声明を発表した

記事を読む

検索順位を上げる確実な方法は一つしかない | 尾崎豊「卒業」

確実な方法は1つだけある。 それは何か? titleタグの中に検索キーワードを入れることだ。これは

記事を読む

PageRankは事実上死んだな

PageRankは以前からあまり参考にならないとは言われていた。 「PageRankは見るな」 S

記事を読む

対象キーワードが多いほうが儲かりますか? | トニー谷「さいざんす・マンボ」

SEOを勉強すると、本に書いてあることをその通りにやってみたくなったりする。 それで、titleタ

記事を読む

Yahooショップと楽天を同じページで運営して大丈夫か | 湯原昌幸「雨のバラード」

今日はネタ切れである。 ってなわけで、Yahoo!知恵袋のSEOの質問に答えてみようw SEOにつ

記事を読む

検索順位上位をとれる裏ワザ

このタイトルは半分釣りだが、半分は釣りではない。役に立つかもしれないし、役に立たないかもしれない。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年5月
    « 3月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑