*

被リンクを依頼するなんてあり得ない

公開日: : SEO

被リンクを依頼するなんてあり得ない

今回のアイキャッチ画像は、「カンフーハッスル」だ。
「少林サッカー」と並んで史上最強のバカ映画との評もあって、とにかくイッちゃっている映画である。
私は、映画とかドラマで心理的葛藤を感じさせられちゃうものを見るのが億劫なのでこういう映画が好きだ。
多分、誰が見ても面白いのでぜひ一度、ということで。

さて本題、被リンクだ。

被リンクを依頼するなんてありえねーー。ってポジショントークでもなんでもなくて、マジでそう思う。

外してみるとホントそう思う。
こんなリスクのあることよくやるわ・・・。

って思う。
リンク外しをしていると、ナチュラルリンクも一緒にはずさなくてはならなくなる。
なんてもったいない・・・。

人為的な被リンク施策を行わなければ、原則的にリンクはナチュラルなリンクしかついていない。
それらは原則的にすべて価値のあるものか、無効なものである(どっかの誰かさんが自動的にwhois情報やDMOZなどから生成したりする低品質なコンテンツ。Googleはこの手のものをかなりちゃんと理解していて、無効化しているっぽい)。

ところが、人為的にリンク施策をしてしまうと、混ざってしまってどうにもならなくなってしまう。
わざわざ宝石を、ガラスのおもちゃで出来た宝石の山のなかに入れて混ぜてしまうようなものだ。
後になって、大量のガラスのおもちゃから宝石をピックアップしなくてはならなくなる。

で、ピックアップするに当たって、機械もなければ、正確な知識もない状態を想像して欲しい。
ガラスのおもちゃは捨てるというルールになっていて、でも本物がある一定以上の割合でないと検査に合格させてくれないという状況だ。

これって無理ゲーじゃないか?

まあ、SEO業者がきちんと自分がつけたリンクを確実に外してくれればいいのだけど、そうしてくれなくて、かつどれが自社のリンクか開示してくれなければお手上げだ。
(前者のリンクを確実に外してくれるという業者はあるけど、後者の自社のリンクがどれかを開示してくれる会社はまずない。タブン絶対ない・・・)

今となっては、コンテンツの力だけで結構ビックキーワードでもいいところまで行くし、ロングテールキーワードをさらってやってもそれでも結構アクセス取れるから、それが確実で一番いいじゃんと思う。

って、お客さんの被リンクをはがしながら、愚痴を言いたくなっただけである。
すいません、単なる愚痴です。

SEO業者に生まれてきたんだから仕方がないと思ってあきらめなさいって感じですね。

関連記事

ドメインを人に貸すという意識で運用すべき

ドメインを人に貸すなんてことはない、なんて思っているかもしれないが、ドメインを他人に使わせることは

記事を読む

コンテンツそのものはSEOぢゃない

良質なコンテンツを作ることイコールSEOであるといったことが言われているが これは間違いである 良

記事を読む

no image

順位に影響がないと言い切れる要因なんかない

ほとんどのことはSEOにとって考慮する必要がない事柄である。 HTMLのコーディングのほとんどはS

記事を読む

企業サイトとアフィリエイトサイトはSEOにおける出発点が違う | 山口百恵「イミテイション・ゴールド」

検索エンジンから集客するためにはリンクが必要であり、Googleのガイドライン違反をしないで集客する

記事を読む

no image

SEOの実験結果といわれるものを鵜呑みにするな

こんなことをやったら順位が上がった。 っていうような実験結果ってよく見る。しかし、この手のものは

記事を読む

お客さんが望むなら何でもその要望を叶えるのがプロなのか? | ザ・スパイダース「あの時きみは若かった」

今だになのだが、「このキーワードで順位を上げて下さい」 というご依頼を時々頂戴する。SEO業者だから

記事を読む

検索順位が飛ぶことを恐れてはいけない | 円広志「夢想花」

今日のアイキャッチ画像は円広志の「夢想花」だ。 円広志って言えば夢想花ってぐらい有名。曲名も、歌手

記事を読む

SEO会社に払うお金は何に対する対価か? | 美川憲一「お金をちょうだい」

今日のアイキャッチ画像は美川憲一の「お金をちょうだい」である。titleだけ(タイトルって変換する

記事を読む

no image

コンテンツSEOとは耐えることと見つけたり

「武士道とは死ぬことと見つけたり」 「葉隠」の有名な一節である。葉隠を読んだことがなくても、この一

記事を読む

Yahooショップと楽天を同じページで運営して大丈夫か | 湯原昌幸「雨のバラード」

今日はネタ切れである。 ってなわけで、Yahoo!知恵袋のSEOの質問に答えてみようw SEOにつ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年10月
    « 3月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
PAGE TOP ↑