*

ドメインを人に貸すという意識で運用すべき

公開日: : SEO

ドメインを人に貸すという意識で運用すべき

ドメインを人に貸すなんてことはない、なんて思っているかもしれないが、ドメインを他人に使わせることはよくある。

最もありがちなケースでは、掲示板のスレッドを個人がつくれるシステムだ。
これは何も意識することなくページを他人に貸してしまうシステムである。

ページを貸してしまうことは、自分の管理下にないページができることだ。
それだけではなくて、無料ブログサービスなどももちろんそうだ。

これらを運営することによって、管理下にないページについてのスパムの責任を引き受けなければならないことになる。

実際に大手無料ブログの運営会社であっても、個々のブロガーのスパム施策によって、Googleから警告が来るのである。

これは誰もが知っている無料ブログの運営業者の中の人から直接聞いたので間違いない。
とはいっても、CGMはSEOの最大の切り札である。
ドメインのパワーを大きく高めるし、ロングテールで集客しようと思ったらコンテンツに対するコストをゼロで(作成費用そのものについて)作れるCGMの運用は、うまく回れば最強の施策と言える。

しかし、現在CGMを運用するためのリスクというコストは非常に高くなっていると思う。
いくつか対策が必要だ。

まずは行うべきは、発リンクに対する規制であろう。
nofollowにすることで、スパムリンクによるGoogleからのペナルティについては回避できる。

こう言うと、「書いてくれるユーザーが減るではないか」という反論を受けそうだが、

nofollowだと書いてくれないユーザーは真のユーザーではない

のである。
そんなユーザーはあなたのドメインの価値を損ねる使い方をするだけのむしろ邪魔者だと思っていい。

ブログのコメント欄を考えてみて欲しい。
nofollowであろうがあるまいが、必要であれば参照先のURLを記述するだろう。
それと一緒である。

発リンク規制の他にもう一つ重要なことがある。

それはコンテンツそのものの規制だ。

違法コピーコンテンツを大量に作る。
ワードサラダとかそんなしょうもない手法を使って大量にコンテンツを生成する。
規約で禁止していてもアダルト系のコンテンツを勝手に作る。

といったならず者が出現する。

こういったコンテンツや、ユーザーはドメインの価値を損ねてしまう。

ドメイン内を誰かに使わせるということは、自分ものを誰かに使わせるのと同じことだと考えたほうが良い。
それが大切なものであればあるほど気になるはずだ。

誰かに貸して紛失されたり、壊されたりしたら悔しいだろう。

ドメインもそういうものである。
常に安全策を手当しておき、素早く対応できるような体制をとっておくべきだと思うわけだ。

関連記事

no image

SEOエンジニアの適性

SEOエンジニアには独特な感性がある。検索エンジンというシステムは、高度な数学的理論の上に成り立

記事を読む

企業サイトとアフィリエイトサイトはSEOにおける出発点が違う | 山口百恵「イミテイション・ゴールド」

検索エンジンから集客するためにはリンクが必要であり、Googleのガイドライン違反をしないで集客する

記事を読む

相互リンクとはそもそも何か

相互リンクってそもそも何なの?って話だ。 私が初めて趣味でWebサイトを作ったのは1996年である

記事を読む

SEOで一番重要なことはSEOし過ぎないことだ | 「愛されてばかりいると」井上陽水

技術的な事柄を文字通り覚えて、それをやり過ぎることからSEOにおける悲劇が起こる。 「タイトルには

記事を読む

検索エンジンにもコンテンツをアピールしなくてはいけない

ユーザーが必要としているコンテンツを作るのが基本である。 ユーザーが必要としているコンテンツを

記事を読む

最近ブラックハット系のブログに元気がない

当社としてはブラックハットSEOをクライアントさんにお勧めはしないのだが、やはり商売柄黒い手法も知

記事を読む

WikipediaのSEOの定義は間違っている

「Wikipediaに書いてあることは正しい」 と思ったら大間違いである。Wikipediaは誰で

記事を読む

検索順位は評価とイコールではないから・・・

アイキャッチ画像には大した意味があるわけではないので、スルーして下され。 今日は「検索順位は評価だ

記事を読む

ホッテントリーメーカーからSEOを考える | 内山田洋とクールファイブ「噂の女」

最近(でもないか)、Gunosy経由のアクセスが非常に重要である。当ブログはSEO(と昭和歌謡)に

記事を読む

ニュースは常にウォッチしておこう| 最後のニュース「井上陽水」

今日のアイキャッチ画像は井上陽水の「最後のニュース」だ。うーん、これ懐メロというには新し過ぎじゃね

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年11月
    « 3月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑