SEO会社がつく嘘の種類 | OFF COURSE「君が、嘘をついた」
公開日:
:
SEO
SEO会社の私がこんなことを書くのも何なのだが、同業をDISるようでアレなのだが、返す刀で自分自身斬られそうな気もするのだが、こんなテーマについて書いてみる。
ブレインネットの赤沼氏が
という記事を書いていて、ちょっと触発されたので書いてみたくなったのだ。
そこからちょっと引用してみよう。
つい先日、長年SEO関連でお取引を頂いている会社の代表の方が来社されて、色々とお話をしておりました。
その中でちょっとお話があったのが
「どのSEO会社も言っていることが違うので、何を信用していいのかわからない。」
ということでした。
まあ、確かにそうだよな。
こう言っている私だって、去年言ったことと、今言っていることは違うし。
そもそも私がこうやって書いていることも本当か嘘か判断できないだろう。
まあ、それを言い出すと、
「何が本当かなんて確かなことなんてわからない。」
ってデカルトみたいなことになってしまうので、とりあえず今この記事に書いてあることは正しいと思って読んでください。
SEO業者のつく嘘は大きく分けると3つある。
- 後で嘘になってしまった
これは嘘ではないのだが、SEOは変化が早いのですぐ間違いになってしまう。
3ヶ月前の情報がすでに間違いなんてこともざらにある。 - 間違えた知識について語ってしまった
無知、あるいは昔得た知識をそのまま語っていることによって嘘を話しているということ。
SEOブログなんかではこんなことよくある。昔書かれた記事や、書籍を読んだりしてそれをそのまま受け売りで語っちゃったりすると嘘になる。
また、とんでもないデタラメな風説も結構飛び交っていて、これを信用しちゃったりするとそんなことがある。
SEOに関する風説は、オカルトと紙一重ぐらいあやしいモノもある。そして、本をいっぱい書いていても、そんなあやしい風説を流布させる人もいるので要注意。
何なんやねん。 - ポジショントーク
自分の身を守るためにあえて嘘を言う。
言い換えれば詐欺師のようなものだ。
都合の悪い事実を隠すために行う。
とくに3.に要注意といいたいところなのだが、1.も2.も要注意である。
結局、情報源の人物の見識の確かさで判別するしかないのである。
関連記事
-
-
ブラックハットとダークサイド
今回のネタは何の役にも立たない単なる駄文(いつもか)なので、時間の無駄かもと思ったら、読まないこと
-
SEO以前に全然だめなサイトが多い | 南こうせつとかぐや姫「僕は何をやってもだめな男です」
アイキャッチ画像は南こうせつとかぐや姫の「僕は何をやってもだめな男です」である。 「こわーいおばさ
-
Yahooショップと楽天を同じページで運営して大丈夫か | 湯原昌幸「雨のバラード」
今日はネタ切れである。 ってなわけで、Yahoo!知恵袋のSEOの質問に答えてみようw SEOにつ
-
お客さんが望むなら何でもその要望を叶えるのがプロなのか? | ザ・スパイダース「あの時きみは若かった」
今だになのだが、「このキーワードで順位を上げて下さい」 というご依頼を時々頂戴する。SEO業者だから
-
パイレーツアップデートに見るSEOの考え方 | 江口寿史「すすめ!パイレーツ」
今回は懐メロの話題はありません。パイレーツとくればこれはもう、江口寿史の「すすめ!パイレーツ」しか
-
人工リンクとナチュラルリンクを区別しなくてもいい
「リンクを貼っても大丈夫でしょうか?ペナルティになりませんか?」 って質問が多い。っていうか、多す
-
-
SEOは情報があれば誰でもできるのか
中学に入学した時に和英辞典を買ってもらった。そして、すごく興奮したことをよく覚えている。 「これが
-
SEOの相見積もりに意味なんてない
画像はフリー画像の女性の写真。あっちこっちで見かける。ひっそり隠れた有名人ってところかもしれない。
-
相互リンクはもう終わってる
今でも相互リンク集ってあるのだが、正直、相互リンクは無駄だなって思う。これほど無意味なSEO施策が
-
ペンギンアップデートがきたけど
ペンギンアップデート2.0(Penguin 2.0)ついに来ました。 晴練雨読の変動量異常履歴を見
- PREV
- 今日の更新はお休みにしこれからは毎朝更新にします
- NEXT
- ドメインを人に貸すという意識で運用すべき

