エイジングフィルターってあるのか
公開日:
        
        :
         最終更新日:2016/03/04        
        SEO                
      
エイジングフィルターというSEO用語がある。
用語があるからといって存在するとは限らない。
「幽霊」
って言葉はあるが、幽霊が存在するとは限らない(私はいないと思いますけどね)。
「エイジングフィルター」はまさしく「幽霊」みたいなものだ。
マット・カッツは「エイジングフィルターは存在しない」 と明言している。
これを信じる信じないはともかく、
Googleは真実を隠すことはあるが嘘は言わない
と私は考えている。
このエイジングフィルターについても私はしかりだと考えている。
「フィルター」とは検索エンジンが「ペナルティ」とは違い罰ではないが、なんらかの理由によって故意に順位を下げるというアルコリズムを指す。
エイジングフィルターはできたばかりのサイトは順位を通常よりかなり低くされるというアルコリズムと言われている。
しかし、フィルターされているように見えるだけなのだ。
あなたは初対面の人を信用しますか?
その初対面の人から「一緒にビジネスをやりませんか?」
と言われた時にすぐ信用してやってみようと思うか?
思わないはずだ。
何度も一緒に飲みに行ったり、あるいはその人の知人たちから評判を聞いたりして信用するものだろう。
できたばかりのサイトはただ単に信用に足るかどうか判断ができない。
サイトが立ち上がってしばらく状況を観察して、信用に足るサイトなのかを判断する期間が必要なのだ。
最初からそのジャンルで有名なサイトなどからリンクされたりすると、一気にあがる。
人間で言えば、初対面だけど自分の親友から紹介されたとか、その分野の著名人が推薦していたというような例と一緒である。
フィルターという考え方ではなく、ただ単にまだ評価が低いだけということである。
関連記事
-  
                            
                              - 
              
SEOについてすべて知る必要はない
SEOについてすべて知ることは不可能だしまたその必要もない。 SEOは基本的には、ユーザービリテ
 
-  
                            
                              - 
              
ナチュラルなリンクと人工リンクの見分け方
これはあくまで原則論である。しかし、この原則論をおさえておけば基本的にはOKである。 現在ではペ
 
- 
              
SEOは気楽に考えればOK
医学書には載っていないが(実際見たわけではないので、載ってたらごめんなさい)、 「SEO病」 とい
 
- 
              
最近面白いと思うSEOブログ
SEOブログを日々更新しているので、やっぱりネタ欠乏症に陥るのである。そんなわけで、晴練雨読の新着
 
- 
              
100%絶対リスティングの外注を成功させる!業者が絶対教えないたった1つのコツ | 爆風スランプ「週間東京少女A」
このブログはSEOのブログなのだけど、リスティングについても時々書いている。当社の特徴をちょっとだ
 
- 
              
ホッテントリーメーカーからSEOを考える | 内山田洋とクールファイブ「噂の女」
最近(でもないか)、Gunosy経由のアクセスが非常に重要である。当ブログはSEO(と昭和歌謡)に
 
- 
              
Googleへのスパム報告が処理されない理由 | 西城秀樹「傷だらけのローラ」
これはあくまで憶測なのだが、多分外れてはいないと思うので書いてみるのだ。 Googleはスパムを報
 
- 
              
キーワード出現率などの数字について考える
昔、具体的に言うと2008年頃までは、キーワードの出現率がSEOにおいて重要視されていた。「キーワ
 
- 
              
SEOが死ぬパターンを予測してみる | F・チリアーノ「私だけの十字架」
SEOは死ぬ死ぬと言われ続けて、なかなか死なない。 「いいのか!死ぬぞ!」 まるで断崖絶壁に立って
 
- 
              
ペンギンアップデートがきたけど
ペンギンアップデート2.0(Penguin 2.0)ついに来ました。 晴練雨読の変動量異常履歴を見
 
- PREV
 - SEOはToDo志向でもいいと思う
 - NEXT
 - SEOはサイト制作に含まれる
 

        
        
        
        
        