*

エイジングフィルターってあるのか

公開日: : 最終更新日:2016/03/04 SEO

エイジングフィルターってあるのかエイジングフィルターというSEO用語がある。
用語があるからといって存在するとは限らない。

「幽霊」

って言葉はあるが、幽霊が存在するとは限らない(私はいないと思いますけどね)。

「エイジングフィルター」はまさしく「幽霊」みたいなものだ。
マット・カッツは「エイジングフィルターは存在しない」 と明言している。

これを信じる信じないはともかく、

Googleは真実を隠すことはあるが嘘は言わない

と私は考えている。

このエイジングフィルターについても私はしかりだと考えている。

「フィルター」とは検索エンジンが「ペナルティ」とは違い罰ではないが、なんらかの理由によって故意に順位を下げるというアルコリズムを指す。

エイジングフィルターはできたばかりのサイトは順位を通常よりかなり低くされるというアルコリズムと言われている。

しかし、フィルターされているように見えるだけなのだ。

あなたは初対面の人を信用しますか?
その初対面の人から「一緒にビジネスをやりませんか?」
と言われた時にすぐ信用してやってみようと思うか?

思わないはずだ。

何度も一緒に飲みに行ったり、あるいはその人の知人たちから評判を聞いたりして信用するものだろう。
できたばかりのサイトはただ単に信用に足るかどうか判断ができない。

サイトが立ち上がってしばらく状況を観察して、信用に足るサイトなのかを判断する期間が必要なのだ。 

最初からそのジャンルで有名なサイトなどからリンクされたりすると、一気にあがる。
人間で言えば、初対面だけど自分の親友から紹介されたとか、その分野の著名人が推薦していたというような例と一緒である。

フィルターという考え方ではなく、ただ単にまだ評価が低いだけということである。

関連記事

人工リンクとナチュラルリンクを区別しなくてもいい

「リンクを貼っても大丈夫でしょうか?ペナルティになりませんか?」 って質問が多い。っていうか、多す

記事を読む

相互リンクとはそもそも何か

相互リンクってそもそも何なの?って話だ。 私が初めて趣味でWebサイトを作ったのは1996年である

記事を読む

独自ドメイン+WordPressの設定なんか簡単

SEOだけではなく、様々なことを考えればなんといっても独自ドメインがいい。 無料ブログが色々なビジ

記事を読む

これをやったから検索順位が上がった!下がった!という勘違い | どぶろっく「もしかしてだけど」

今日のアイキャッチ画像であるが、関連する懐メロの曲が思い浮かばなかったのが残念である。 ってなわけ

記事を読む

no image

検索エンジンが評価することを予想する

どうすれば検索エンジンから評価されるようになるか? 一般的には、実験するべきであると言われている。

記事を読む

Web系のセミナーに参加する価値ってある?ない? | 中島みゆき「縁」

わりと最近SEOセミナーの講師を久々にやったのだが(講師のお引き合い絶賛募集中です。SEOの本質を

記事を読む

ドメイン名をキーワードとして評価することは間違いではない

ドメイン名にキーワードを入れることはスパムになるのか?あるいは、ドメイン名にキーワードを入れても順

記事を読む

対象キーワードが多いほうが儲かりますか? | トニー谷「さいざんす・マンボ」

SEOを勉強すると、本に書いてあることをその通りにやってみたくなったりする。 それで、titleタ

記事を読む

ソーシャルメディア運用からのナチュラルリンク獲得がSEOの重要な位置を占める

Googleはキーワードとコンテンツの適合性をかなり理解できるようになってきている。 しかしながら

記事を読む

ニュースは常にウォッチしておこう| 最後のニュース「井上陽水」

今日のアイキャッチ画像は井上陽水の「最後のニュース」だ。うーん、これ懐メロというには新し過ぎじゃね

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年5月
    « 3月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑