過去のイベント・商品のページをどのようにして残すのがSEOの観点から正しいのか? | 堀江淳「メモリーグラス」
Web&モバイル マーケティング EXPO【秋】に出展してみて色々なことがわかったので、せっかくだから共有しておこうと思うのだ。
そこで、はたと困ったのだが、展示会自体の紹介をしたいのだが適切なページがない。
とりあえず、展示会の紹介のトップページにリンクさせてもらっている。
展示会の主催者に直接言いたいことでもあるのだが、企業がWebサイトを運営する上でとても重要なことであり、SEOの観点のみならずユーザーの視点からも大切なことなので書いておきたいのである。
- 定期的なイベントを行う
- 定期的に商品がモデルチェンジする
といった紹介ページがある場合の、サイトの運営の仕方である。
ユーザーが自分のサイトやブログなどで紹介をしようとする。
しかし、最新のイベントなり商品しか掲載していなかったとしたらどうだろう。
紹介されているページには、
「このイベントに行ったんだけどすごく面白かった!」
と書かれていたので、そのページにあるリンクをたどって主催者のページに見に行ったとする。
でも、その時のイベントの内容とかが掲載されておらず、新しいイベントの情報に差し替わってしまっていたらどうだろう?
リンクをクリックしたユーザーはきっとガッカリするはずなのだ。
ではどうするのが正解か?
正解は一つではないが、こんな方法がある。
<hr>
トップページはそのイベントについての包括的な内容とし、そのページからそれぞれ回ごとのページヘリンクさせる。
例えばこんな感じである。
トップページは
http://www.web-mo.jp/Home_Aki/
こんなURLでここから、
http://www.web-mo.jp/No5-Home_Aki/
http://www.web-mo.jp/No4-Home_Aki/
http://www.web-mo.jp/No3-Home_Aki/
http://www.web-mo.jp/No2-Home_Aki/
http://www.web-mo.jp/No1-Home_Aki/
こんな感じでそれぞれのイベントのページヘリンクさせる。
このURLは新しいイベントのページができたら告知の段階で、新しいURLを作るのである。
次回であれば、
http://www.web-mo.jp/No6-Home_Aki/
こんなURLだ。
SEOの観点からは、URLが変化することは、そのページにある評価を失うことなので大変好ましくない。
このようなURLの命名規則にしておけば、URLを変更することなく、ずっと保持することが可能だ。
<hr>
これが唯一無二の正解ではなく、他にも方法はある。
状況に応じてふさわしい方法を選択して欲しい。
紹介する側からするとそうして欲しいし、大部分のユーザーもそれを望むはずなのである。
実はSEOってそんなにテクニカルな要件が重要ではなく、
「読む人」
「リンクを張る人」
に対する気遣いが最も重要で、それを突き詰めて考えれば自然とSEOの最適解に近づくことがほとんどであるということを今回は書きたかったのである。
さて、実はイベントの感想についても書きたかったのだが、長くなってしまったので次回に譲ることにするのだ。
関連記事
-
SEO業者にとって顧客とは誰か
私は顧客でなければコンテンツは作れないとは思っていない。要は、集客をしたいと考える主たるコンテンツ
-
上位表示を必ずしも目指す必要はない
目指さなくたっていい。とまで言い切るのはアレなのだが、 かなり真面目にそう思っている。 上位表示す
-
SEOで一番重要なことはSEOし過ぎないことだ | 「愛されてばかりいると」井上陽水
技術的な事柄を文字通り覚えて、それをやり過ぎることからSEOにおける悲劇が起こる。 「タイトルには
-
伝聞・無関係なことと正しい観察が混同されるSEO情報 | 清水ミチコ「I Feel Sad」
SEOの正しい情報を持っている人っていうのは少ない。 情報を持っていない人がどっかのブログで見たりと
-
-
GoogleとYahoo!のキーワードツールの検索数が違う理由
GoogleとYahoo!はそれぞれキーワードツールを公開している。 Google Adword
-
-
SEOブログってしょうもない
「SEOブログなんてあんなもんはゴミだ」 とSEOの大家が言っていた。自分でSEOブログを書いてお
-
SEOブログのネタの探し方と書き方 | 井上陽水「夢の中へ」
毎日一応更新しているのであるが、そんなにネタを出すのに困った事はない。 (まあ、あんまり大したこと
-
情熱は技術を凌駕する | 安全地帯「情熱」
担当者がWebサイトに集客する際に普通採用する手法はSEO・リスティング・ソーシャルメディア、この
-
-
「さくら」はなぜ有効?
「さくら」とは、顧客の購買意欲をそそるため、客のふりをして品物を褒めたり、高く買い物をする仲間の事
-
知恵袋の質問「新規に作成したHPが検索エンジンに反映されません」 | 井上陽水「新しいラプソディー」
なんか最近ブログの更新が滞りがちなのだが、その大きな原因の一つとしては懐メロを紹介していることにあ

