SEOで一番重要なことはSEOし過ぎないことだ | 「愛されてばかりいると」井上陽水
公開日:
:
SEO
技術的な事柄を文字通り覚えて、それをやり過ぎることからSEOにおける悲劇が起こる。
「タイトルにはキーワードを含めましょう」 「アンカーテキストにはキーワードを含めましょう」
この2つは決して間違いではないし、SEOの観点からするととてもとても重要な事だ。
でも、これを文字通りやろうとするとおかしなことになることが多々起きてくる。
お風呂のリフォームをWebから受注しようとした場合にキーワードの検索数を分析するとこんなキーワードが見出される。
まず「お風呂」という主語は、
「お風呂」 「風呂」 「ユニットバス」 「浴室」
このように複数が存在する。 またリフォームするという動詞は、
「リフォーム」 「改装」 「改築」
といったキーワードがある。 主語と動詞の掛け合わせを作ると12パターンになる。 これを全てタイトルに含めようとするとかなりおかしなことになる。
「お風呂 リフォーム」「お風呂 改装」「お風呂 改築」・・・といった似たようで、ちょっとずつ違うキーワードが含まれたタイトルのページが必要になる。
ではこれを一つのタイトルに寄せてみると、「お風呂のリフォーム改装・改築のコツ」みたいなまあ、ありえなくはないが変なタイトルのページができる。
このページだけならともかく、更に、「ユニットバスのリフォーム改装・改築の注意点」みたいなタイトルがあったりとか、してそんなクドイタイトルが並んだら、見るからに不自然だろう。
また、こんなケースもある。 リフォーム会社のホームページだが、水回りのリフォームを特に受注したいと思っているとする。
そうした場合に、会社概要、サービス紹介とったメインのメニューの中に、「お風呂リフォーム」と同じレベルのメニューに加えてしまったりする。
トップページだけではなく、全ページからリンクのパワーがいっぱいもらえるのではないか?と考えてそんなことをするかも知れない。でもやっぱり人間が見れば不自然でレベル感が合わない。
検索エンジンから見てもやっぱり人間が見ておかしいと感じるものには、おかしいと感じる可能性が高い。 SEOを意識し過ぎると何らかの形でGoogleはこれをキャッチすることがある。
キーワードの詰め込みすぎ等で、ペナルティになったりするのだ。
で、ここでまた「キーワードを詰め込み過ぎるとペナルティになる」とまたうわべの知識だけ覚えるとダメだと言いたい。
前述の、 「タイトルにはキーワードを含めましょう」 「アンカーテキストにはキーワードを含めましょう」 もそうだ。
うわべで覚えてはいけない。 そうすると本質を見誤る。
うわべで覚えると、「じゃあ、キーワードをどれくらい詰め込むとペナルティになっちゃうんだろう?」 といった思考に至ってくる。そんなこと誰もわからないのに、不安になってきたりするのだ。
SEOのことを考えすぎるとSEOが逆にわからなくなる。
一旦SEOから離れてみるのがよい。
SEOし過ぎると逆に不自然なサイトができ、ユーザービリティやブランディングを損なったり、また順位も悪化したりする。 SEOを考えすぎると、どうでもいい悩まなくてもいいことによって、サイトの運営がスムーズにできなくなったりする。
こうなってしまうよりはSEOなんか一旦忘れたほうがいい。
SEOをし過ぎる、考えすぎるのは害が大きいがSEOしない害はそれ程大きくないことがおおいのである。
さて、今日の蛇足は井上陽水の「愛されてばかりいると」である。
狂っているのに醒めていて、アイロニーに満ちた素敵な曲である。
関連記事
-
SEO情報との距離の取り方について | THE ALFEE「星空のディスタンス」
SEM-LABOの阿部氏の記事「一次情報に踊らされない能力」にとても良いことが書いてあるので引用し
-
相互リンクとはそもそも何か
相互リンクってそもそも何なの?って話だ。 私が初めて趣味でWebサイトを作ったのは1996年である
-
SEOではリーチできる限界がある | 浜田省吾「MONEY]
最近はSEOのブログなのか懐メロのブログなのか、さっぱりわからなくなってきていますが、皆様お元気で
-
社会的活動範囲と被リンク
企業のサイトにおいては被リンクは何もしなくても集まるものだ。 他者との関係があるから、企業というも
-
Googleが実装したくても実装できないアルゴリズム | OFF COURSE「言葉にできない」
本当は実装したいができないアルゴリズムがたくさんあるはずなのだ。もっと厳密にいうと、実装はしている
-
meta keywordsは本当に使ってないのか? | 東京プリン「携帯哀歌」
meta keywordsは使われていない。これはSEOをちょっと勉強した人にとっては常識みたいな
-
検索エンジンにもコンテンツをアピールしなくてはいけない
ユーザーが必要としているコンテンツを作るのが基本である。 ユーザーが必要としているコンテンツを
-
SEOが死ぬパターンを予測してみる | F・チリアーノ「私だけの十字架」
SEOは死ぬ死ぬと言われ続けて、なかなか死なない。 「いいのか!死ぬぞ!」 まるで断崖絶壁に立って
-
SUO(晴練雨読最適化)について
SUOって言葉がそもそもあるのだろうか? 実はあるらしい。 SEO情報なら「晴練雨読」です! とい
-
CSS Nite LP36「ビジネスに活用できる2014年SEOトレンド」を聴講してきた
今回は懐メロの話題はなしですw CSS Niteの東京のセミナーは毎年SEOの近未来のトレンドを指し