SEOはどうやって理解すればいいか | あなたをもっと知りたくて「薬師丸ひろ子」
公開日:
:
SEO
今日はアイキャッチ画像についてはまるっきりスルーする。
というわけでいきなり本題。
実はSEOの考え方そのものはちっとも難しいものではない。
Googleはユーザーの検索ニーズに合致するページを上位表示させようとしている。
だから、検索ニーズに合うページを作ればいい。
これだけが原則だ。
検索ニーズに合うページを作ったにもかかわらず、上位表示をしないことは例外に属することだと思っていればいい。
但し、作ったと思ったことが単に思い込みであるってことがあるので要注意。
こんなにいいページを作ったのになんで上位表示しないの?って思ったら、いったんは思い込みを捨てて第三者視点で、上位表示しているコンテンツと比較をしてみるべしなのだ。
見比べる中で、スパムSEOを行って上位表示しているページを見つけるかもしれないが、それについては気にしなくてもいい。っていうか気にしないこと。そのうち落ちるから。
この原則を理解した上で、次に本を読むのが良い。
本の中で信用でき、初心者が読んでもわかるという意味でのお勧めは渡辺隆広氏、松尾茂起氏の著作だ。
それを読んでからブログを読むと良い。
原則から外れた見解が書かれているようなブログは間違っていると考えて差し支えない。
そのような基準を自分の中に持っていると、多読していく中で、このブログは正しそうだということがだんだんわかってくる。
SEOのことを書いているブログ記事の半分ぐらいは嘘っぱちだったりするが、まずは自分の中に原則を正しくもって、それに照らして読むという思考態度を身に付ければ、SEOのブログは役に立つ。
個々の状況について困ったときに、本は具体的な解決案までは教えてはくれないのだが、正しいことが書いてあるブログ記事を探し当てることができれば、正しく対処できる。
自分なども、SEOのテクニカルな問題にぶち当たった時には、ブログのお世話になる時がある。
「この人が書いているから大丈夫だろう。」
っていう判断ができるようになる。
あとは、ソーシャルネットワークでそういう信頼出来ると思ったブロガーがいたら、積極的にからんでみることをお勧めする。
みんな思ったより親切なので、教えてくれるものである。
なんだか不思議なのだが、SEOの人ってそういう人が多い。
業界では権威と言われている人でも以外にそうだったりする。
あと最後に1つお勧めなのが、自分からもブログなどで情報発信することだ。
情報発信すると、否が応でも勉強するので、これお勧めである。
そんなことをしていけば、きっとあなたもひとかどのSEO人になれるはずである。
がんばりませう。
関連記事
-
SEO以前に全然だめなサイトが多い | 南こうせつとかぐや姫「僕は何をやってもだめな男です」
アイキャッチ画像は南こうせつとかぐや姫の「僕は何をやってもだめな男です」である。 「こわーいおばさ
-
SEOはシステムエンジニアリングではない
コンピュータ将棋がついにプロの将棋指しを破る時代になった。ちなみにプロの将棋指し(プロ棋士って言い
-
ニュースは常にウォッチしておこう| 最後のニュース「井上陽水」
今日のアイキャッチ画像は井上陽水の「最後のニュース」だ。うーん、これ懐メロというには新し過ぎじゃね
-
SEOは上辺だけ真似をしてもうまくいかない | アリス「秋止符」
SEOは上辺だけ真似をしてもうまくいかない。不思議なものであるが、そんなものである。 SEOがうま
-
SEOが死ぬパターンを予測してみる | F・チリアーノ「私だけの十字架」
SEOは死ぬ死ぬと言われ続けて、なかなか死なない。 「いいのか!死ぬぞ!」 まるで断崖絶壁に立って
-
SEOの相見積もりに意味なんてない
画像はフリー画像の女性の写真。あっちこっちで見かける。ひっそり隠れた有名人ってところかもしれない。
-
SEO業者とハサミの使い方
こんなタイトルの記事を、SEO業者自身が書くっていうところがまあ笑わせどころではあるのだが・・・。
-
検索順位を上げる確実な方法は一つしかない | 尾崎豊「卒業」
確実な方法は1つだけある。 それは何か? titleタグの中に検索キーワードを入れることだ。これは
-
-
SEOブログってしょうもない
「SEOブログなんてあんなもんはゴミだ」 とSEOの大家が言っていた。自分でSEOブログを書いてお
-
ブログはまず3ヶ月頑張ろう
晴練雨読さんに有用ブログとして取り上げてもらえるようになった。ありがとうございます。なのである。

