Googleへのスパム報告が処理されない理由 | 西城秀樹「傷だらけのローラ」
公開日:
:
SEO
これはあくまで憶測なのだが、多分外れてはいないと思うので書いてみるのだ。
Googleはスパムを報告することを推奨している。
しかし、スパム報告をしたからといって、著作権に関する問題を除いて、該当のサイトに対してペナルティが与えられたという話を聞いたことがない。
これに書いてある通りだと思うわけだ。
報告は Google の Webspam チームに直接送信され、拡張性のあるスパム対策ソリューションの開発に役立てられます。
である。
要は、
今までのGoogleのスパム除去のアルゴリズムで除去できていない例を教えて欲しい。
これまで除去できなかったスパムを除去できるようにアルゴリズムを改善したいのでね。
ってわけである。
だから、Googleに報告しても今すぐ改善されるってわけではないのだ。
それで、何度も報告しても改善されないって怒っている人もいるが、怒っても無駄である。
怒りたい気持ちは分かるのだが、こう考えるべきだと思うのだ。
建物が痛みまくってそこらじゅうから雨漏りしている建物があるとする。
壁も天井もシミだらけ。
無数にしみだしている箇所があるという状態。
壁面や屋根の傷を見つけるたびにそこをチョイチョイと接着剤を埋めて直す。
直しても直しても新しい傷が増えて、雨漏りは全然止まらない。
正直傷が無数にありすぎてどれだけあるのかサッパリ見当もつかない状況で、接着剤で直しても 仕方がない。
直しても直しても新しい傷が増えるのであれば、抜本的に改善策を講じないとならないわけだ。
要はそういうこと。
スパムサイトを目視で潰しても仕方がない。
同種のスパム手法でまた新しいサイトを作られたら、すり抜けられてしまうためそのスパム手法そのものを潰さなければならない。
そして、もう一つ重要な事がある。
スパムはあまりにも多い、多すぎるのだ。
人力で全て潰すのは無理である。
世の中に存在するブログの約40%がスパムブログだというという統計がある。
こんな量を目視で潰せるわけがない。
目の前の100や1000のスパムサイトを潰す暇があったら、根本的な解決策を考えたほうがよっぽどよいのである。
その時間をアルコリズムの改善に使えば、何十万、何百万というスパムサイトを潰すことができるかもしれない。
ってなわけである。
追伸
今日のアイキャッチ画像は西城秀樹の「傷だらけのローラ」だ。
ちびまる子のお姉さんも歌ってた。
当時のファンはあれを聞きながら陶酔していたわけだわ。
祈りも 誓いも この愛も捧げるうううううう って絶叫されたらそりゃあシビレルだろう。
その昔、失神曲って言葉があったけど(ライブで聞くとファンが失神するって曲ね、ってめちゃ古い)、まさしくそんな感じ。
それはともかく、「傷だらけのローラ」は名曲である。
カラオケで歌いたい。
関連記事
-
WordPressはなぜSEOに強いのか | アリス「チャンピオン」
「WordPressはなぜSEOに強いのでしょうか?」 SEOができると称している制作会社にとって
-
PageRankは事実上死んだな
PageRankは以前からあまり参考にならないとは言われていた。 「PageRankは見るな」 S
-
-
【超裏ワザ】誰も語らなかったSEO業者からリンクを大量に無料でもらう方法
そんな裏技が存在するのか? 実はある。 しかもどんな情報商材とかでも多分語られていない(と思う・・
-
検索順位が下がった時は我慢することが第一の選択肢 | 夏木マリ「絹の靴下」
検索順位が上がらない場合は、上がらない理由がなにかある。評価がその程度でしかないのには、その程度な
-
もしライバル社の広告をクリックできたら?
「 もしライバル社の広告をクリックできたら?」 っていうとんでもないスパムメールがうちの会社にも届
-
Googleは自サイトをどう評価しているのか
アイレップの渡辺氏は うっかり有料審査型スパムディレクトリに登録しないために - (今更) SEO
-
スパムになるのかどうかの証拠なんかいらない | 大滝詠一「オリーブの午后」
今回はとっても微妙な話題で、しかも、選曲も微妙・・・。大滝詠一氏が12月30日に、急死したのでどう
-
-
検索エンジンの先にいる人こそが重要
SEOって結局何のためなの? って話だ。 このコンテンツを必要としている「誰か」対して、自分が書
-
2013年のSEOを振り返って | 井上順「お世話になりました」
2013年のSEOを振り返ってみた時に、基本的にそんな変わったことはなかったような気がしていた。しか
-
AISASモデルの謎 | イモ欽トリオ「ティアドロップ探偵団」
今日のコラムは単なる独り言なので華麗にスルーして下されって感じである。 AISASモデルって消費者


