コンテンツそのものはSEOぢゃない
公開日:
:
SEO
良質なコンテンツを作ることイコールSEOであるといったことが言われているが
これは間違いである
良質なコンテンツがあり、SEOがあって初めてWebサイトの成功があるということである。
いくら良質なコンテンツがあったとしても、SEOがまったくダメダメであったら、そのコンテンツは陽の目を見ない。
いいコンテンツを作れば上位表示するということはある程度正しいのだが、完全に正しいわけではない。
例を挙げてみれば、イラストレーターさんのサイトである。
素晴らしいイラストを次々と公開したとする。
でも、イラストしかなければ、検索エンジンにはイラストの素晴らしさはわからないので、まったく陽の目を見ないかもしれない。
被リンクという検索エンジンへのシグナルがない限りは、なかなか評価されないであろう。
だから、コンテンツと、SEOは両輪であるということを言いたいわけだ。
それともう一つ重要なことがある。
上位表示できているからといってSEOの技術があるとは限らないということを言ってみたい。
こんなことを書くと袋田の滝、あ間違った、袋叩きになるかもしれないが、あえて言ってみたいのだ。
SEOというキーワードで上位表示されていること、これがSEOの権威であるという証明にはならない。
ということなのだ。
一昨年ぐらいまでであれば、SEO業者は「SEO」というキーワードでの上位表示を競っていた。
SEOというキーワードで上位表示できるということは、SEOの力があるという証明であったからである。
(SEOスパムが上手であると言い換えてもよい)
今、この種のキーワードで上位表示しているのは、SEOの情報を提供しているサイトである。
それはとても素晴らしいことなのだけど、SEOの技術が優れていることを意味しているわけではない。
コンテンツが良質であることによって、様々なネットのユーザーから支持を受けて、被リンクがついて結果的に上位表示しているわけだ。
SEOの技術が優れているのではなく、コンテンツが優れているのである。
たまたまそれがSEOというキーワードだと、SEOの技術が優れていると思われがちなのだが、必ずしもそれを意味しないのである。
とは言っても、SEOって超ビッグキーワードで上位表示させられるコンテンツ力は、並大抵ではない偉業である。
それらのWebサイトのオーナーは素晴らしい書き手であり、かつ素晴らしいSEOerであることを書き添えて筆を置くことにしよう。
(って最初から筆なんか持ってないけど・・・)
関連記事
-
AISASモデルの謎 | イモ欽トリオ「ティアドロップ探偵団」
今日のコラムは単なる独り言なので華麗にスルーして下されって感じである。 AISASモデルって消費者
-
-
SEOエンジニアの適性
SEOエンジニアには独特な感性がある。検索エンジンというシステムは、高度な数学的理論の上に成り立
-
これをやったから検索順位が上がった!下がった!という勘違い | どぶろっく「もしかしてだけど」
今日のアイキャッチ画像であるが、関連する懐メロの曲が思い浮かばなかったのが残念である。 ってなわけ
-
SEOはシステムエンジニアリングではない
コンピュータ将棋がついにプロの将棋指しを破る時代になった。ちなみにプロの将棋指し(プロ棋士って言い
-
ドメインを人に貸すという意識で運用すべき
ドメインを人に貸すなんてことはない、なんて思っているかもしれないが、ドメインを他人に使わせることは
-
Yahoo!カテゴリは登録するに越したことはない
今となっては全くといっていいほど利用価値がないYahoo!カテゴリ。 お金を払えば原則的にリンクし
-
-
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ
Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/21から導入。 という記
-
インハウスSEOとSEO専門業者の知識の違い
今回のアイキャッチ画像はSEOの世界では伝説ともなったセミナーCSS Nite LP, Disk
-
Googleへのスパム報告が処理されない理由 | 西城秀樹「傷だらけのローラ」
これはあくまで憶測なのだが、多分外れてはいないと思うので書いてみるのだ。 Googleはスパムを報
-
リンクは取りにいくものだ
これまでのSEOにおいて、リンクは「買うもの」あるいは「貼るもの」であった。しかし、 これらは危険