*

被リンクを依頼するなんてあり得ない

公開日: : SEO

被リンクを依頼するなんてあり得ない

今回のアイキャッチ画像は、「カンフーハッスル」だ。
「少林サッカー」と並んで史上最強のバカ映画との評もあって、とにかくイッちゃっている映画である。
私は、映画とかドラマで心理的葛藤を感じさせられちゃうものを見るのが億劫なのでこういう映画が好きだ。
多分、誰が見ても面白いのでぜひ一度、ということで。

さて本題、被リンクだ。

被リンクを依頼するなんてありえねーー。ってポジショントークでもなんでもなくて、マジでそう思う。

外してみるとホントそう思う。
こんなリスクのあることよくやるわ・・・。

って思う。
リンク外しをしていると、ナチュラルリンクも一緒にはずさなくてはならなくなる。
なんてもったいない・・・。

人為的な被リンク施策を行わなければ、原則的にリンクはナチュラルなリンクしかついていない。
それらは原則的にすべて価値のあるものか、無効なものである(どっかの誰かさんが自動的にwhois情報やDMOZなどから生成したりする低品質なコンテンツ。Googleはこの手のものをかなりちゃんと理解していて、無効化しているっぽい)。

ところが、人為的にリンク施策をしてしまうと、混ざってしまってどうにもならなくなってしまう。
わざわざ宝石を、ガラスのおもちゃで出来た宝石の山のなかに入れて混ぜてしまうようなものだ。
後になって、大量のガラスのおもちゃから宝石をピックアップしなくてはならなくなる。

で、ピックアップするに当たって、機械もなければ、正確な知識もない状態を想像して欲しい。
ガラスのおもちゃは捨てるというルールになっていて、でも本物がある一定以上の割合でないと検査に合格させてくれないという状況だ。

これって無理ゲーじゃないか?

まあ、SEO業者がきちんと自分がつけたリンクを確実に外してくれればいいのだけど、そうしてくれなくて、かつどれが自社のリンクか開示してくれなければお手上げだ。
(前者のリンクを確実に外してくれるという業者はあるけど、後者の自社のリンクがどれかを開示してくれる会社はまずない。タブン絶対ない・・・)

今となっては、コンテンツの力だけで結構ビックキーワードでもいいところまで行くし、ロングテールキーワードをさらってやってもそれでも結構アクセス取れるから、それが確実で一番いいじゃんと思う。

って、お客さんの被リンクをはがしながら、愚痴を言いたくなっただけである。
すいません、単なる愚痴です。

SEO業者に生まれてきたんだから仕方がないと思ってあきらめなさいって感じですね。

関連記事

スパムになるのかどうかの証拠なんかいらない | 大滝詠一「オリーブの午后」

今回はとっても微妙な話題で、しかも、選曲も微妙・・・。大滝詠一氏が12月30日に、急死したのでどう

記事を読む

知恵袋の質問「新規に作成したHPが検索エンジンに反映されません」 | 井上陽水「新しいラプソディー」

なんか最近ブログの更新が滞りがちなのだが、その大きな原因の一つとしては懐メロを紹介していることにあ

記事を読む

no image

ブログじゃなくって整理された情報コンテンツを提供するメリット

ブログは確かに継続的に更新していると、アクセスを伸ばすことができる有用なアクセスアップの手法だ。

記事を読む

プルトニウムの再処理とSEO業者

今回はこんなテーマで書いてみる。 このブログって自分で書きながら思うのだが、すごくワンパターンだ。

記事を読む

被リンクはSEOじゃない

SEOとはそもそもなんぞや?という話だ。 SEOとは「Search Engine Optimiza

記事を読む

SEOが死ぬパターンを予測してみる | F・チリアーノ「私だけの十字架」

SEOは死ぬ死ぬと言われ続けて、なかなか死なない。 「いいのか!死ぬぞ!」 まるで断崖絶壁に立って

記事を読む

相互リンクはもう終わってる

今でも相互リンク集ってあるのだが、正直、相互リンクは無駄だなって思う。これほど無意味なSEO施策が

記事を読む

それはSEOではありません | 浜田省吾「LONELY 愛という約束事」

今日のアイキャッチ画像は浜田省吾の「LONELY 愛という約束事」である。これが収録されている「J.

記事を読む

ソーシャルの指標はSEOに関係するか

アイレップの渡辺氏が「Facebook と SEO の関係 - Facebookページの人気度は検

記事を読む

キーワードではなく人が売上を連れてくるのだ | 来生たかお「夢より遠くへ」

SEOをやってます。 っていうと、すぐ「キーワード」って話になってくる。 私はこの風潮は何か違うな

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年8月
    « 3月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑