*

SEOの記事を鵜呑みにするな

公開日: : SEO

SEOの記事を鵜呑みにするな

※「SEOが専門ではない人のSEOの記事を読むな」というタイトルだったのですが、辻正浩氏よりご指摘を頂いたので、修正しました。
ありがとうございます。

せっかく、ありがたくもご指摘を頂いたので、記事を没にするよりも、参考のためにそのままにしておきます。
確かにSEOの専門家を名乗っている人の書いている内容にも嘘はたくさんありますし、基本的な事実誤認があることもあります。
当ブログにもありそうなので、何か間違いがありましたら、ご指摘くださいませ。

SEOは技術の陳腐化が激しいため、半年前の知識が既に間違いってことは往々にしてある。
まあ、半年前だったらよしとしたものかもしれないが、10年前ですか?ってレベルの古い知識が書かれていることすら普通にある。

それでまたこれが難儀なことに、この手の記事のほうがネットでは拡散することが多いのだ。

SEOの専門家のブログというものは(このブログもそうかもしれないが)SEOの基礎的な知識があることを前提に書かれている。
だから、わざわざこの手の基礎的な部分での間違いについては自明のこととして書かない。

(基礎的な間違いって何か?まあ、書いてみましょうか。
meta keywordsやmeta descriptionが順位に影響するとか、.phpといった拡張子はダメであるとか・・・。)

専門家のブログでもたいていそのようなことは間違いであるということは書いてある。
しかし、ブログやソーシャルメディアというものの性質上、最新の記事しか読まれない。

だから、正しい記事は埋もれたまま、本来読まれるべき人の目に触れないのだ。

特にソーシャルメディアでは記事が新しいことがほぼ絶対的に正義だ。
その賞味期限はごく短く、ほんの数時間から長くて数日といったところだ。

間違った知識であっても、新しい記事であるがゆえにそのごく短い時間の間に大きく拡散してしまうことがある。

100書いてあるうち、50ぐらいが嘘の記事なんかもあって、笑えるやら、おかしいやら、切ないやらそんな複雑な気持ちになる記事もよく目にする。
それがまた数百ものはてブを集めていたりとか、いやいやホント、どうしたもんやらって思う。

なので強調しておきたいのだが、

  • 人気ブログであること
  • はてブが多数ついていること
  • ソーシャルネットワークで大きく拡散していること
  • はてブやソーシャルネットワークで「勉強になった」というコメントが多数あること

と記事の信頼性は一致しないのだ。

原則的にSEOの専門家以外のブログのSEO記事を信用してはいけないと考えて欲しい。

 

関連記事

情熱は技術を凌駕する | 安全地帯「情熱」

担当者がWebサイトに集客する際に普通採用する手法はSEO・リスティング・ソーシャルメディア、この

記事を読む

SEOのOは「Optimization:最適化」では最適化って何? | 園まり「何も云わないで」

園まりはいいよなぁ、歌声を聴くだけでとろけそうになるわぁ、ってそれはともかくおいておいて本題。 コ

記事を読む

リンク規定の危険性

リンク規定があるサイトを時々見かける。 通常は問題はない。なぜ問題ないかというと、幸か不幸か誰もリ

記事を読む

SEOはシステムエンジニアリングではない

コンピュータ将棋がついにプロの将棋指しを破る時代になった。ちなみにプロの将棋指し(プロ棋士って言い

記事を読む

スパムになるのかどうかの証拠なんかいらない | 大滝詠一「オリーブの午后」

今回はとっても微妙な話題で、しかも、選曲も微妙・・・。大滝詠一氏が12月30日に、急死したのでどう

記事を読む

PageRankは事実上死んだな

PageRankは以前からあまり参考にならないとは言われていた。 「PageRankは見るな」 S

記事を読む

katteni

2015年のSEOのトレンドを勝手に予想してみる | 沢田研二「勝手にしやがれ」

2015年以降のSEOを予想するという記事は良い記事があるので、そこをあえて今年限定で書いてみるのだ

記事を読む

ドメイン名をキーワードとして評価することは間違いではない

ドメイン名にキーワードを入れることはスパムになるのか?あるいは、ドメイン名にキーワードを入れても順

記事を読む

SEOは誰のために行うのか?それはもちろん | 浜田省吾「誰がために鐘は鳴る」

誰のために行うのか? まあ、普通は検索エンジンのために行うという答えが帰ってきそうだが、実際は違う

記事を読む

中小企業のWeb担当者が自分一人で結果を出す方法 | 井上陽水「青空、ひとりきり」

中小企業の担当者は忙しい。 ホームページの担当者として任命されたのはいいものの、中小企業の場合だいた

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2024年5月
    « 3月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
PAGE TOP ↑