*

Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

anatanara-dousuru

公開日: : 最終更新日:2016/03/01 SEO

Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみGoogle、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/21から導入。

という記事が海外SEO情報ブログに掲載された。
これを読んだ人々の間で

「スマホ対応しないと順位が下がるのか!」

と、動揺が広がっている。
有名ブロガーでもこれをショッキングな取り上げ方をしているので、より一層動揺が広がっているようである。

私の見解を結論から書くと、

「あわてるべからず」

である。

「4/21までに対応を完了しなければならない」

となると残された時間は非常に短い。
今までスマホ対応してこなかったWebサイトはコスト、手間といった理由がありなかなか踏み切れなかったはずなのだ。
これを機会に、

「じゃあ、しょうがない、やるかぁ」

って決心し、先延ばしにしていたスマホ対応を行うならそれはそれでいいと思う。
しかし、

「スマホ対応しなければだめなんだ、検索順位がダダ下がりになったら困るから急いでやらなきゃ」

と考えるのは早計である。

スマホ対応は本来誰のために行うのか?

を考えてもらいたい。それは、

サイトを閲覧するユーザーのためである。
Googleもそれを考えている。
スマホで検索した場合に、スマホで見やすいページについてはそれなりに加点するなり、見にくいページについては減点するのは合理性がある。
Googleもユーザーにとって何が正解かを考えているのだ。

なのでいったんGoogleのことは忘れて、

スマホ対応はどうあるべきか?

をきちっと考えるべきなのだ。
(前回もブログに同じようなことを書いたなぁ)

私が考えるベストの対応の例として東横インをあげてみたい。

東横INNのモバイルページ

実に素晴らしい!
と思うのである。

スマホで検索するユーザのニーズはまさしくこれだろうって思うわけだ。
SEOなんかは正直どうでもいいという感じである。

このようにユーザーのニーズが先にあり、スマホではどんなニーズを満足させればいいのか?
を考えて時間をかけてじっくりと取り組むのが正解だと私は考えている。
ユーザーニーズの満足が先にあり結果として検索順位はそれについてくる。Googleが目指しているところも結局は同じところだからだ。

でも今すぐやらなくて大丈夫なのか?
という不安はあるだろう。

さほど心配するには及ばない。

スマホで見てめちゃくちゃになるとかユーザービリティが著しくだめだというレベルであれば早急に改善しなければならない。
とはいえ、これは検索エンジンがあろうがあるまいがやらなければならないことだ。
順位があがっていたとして、上記のような状況なら結局はスマホで来訪したユーザーに対して目的を達成することはできないからだ。

そうでもなければ、基本的に

「スマホはPCと同じように見ることができる」 

のである。
スマホでみて問題のないページの順位を著しく下げる理由は存在しない。だから、必要以上に恐れる必要はないのだ。

しかし、Webマスターツールのモバイルユーザービリティは見る必要がある。
それはモバイルユーザーに対してどこが使いにくいかという指標として非常に有用だからである。
もし、スマホとPCでユーザーニーズがさほど変わらないのであれば、モバイルユーザービリティも使って確認してやることはとても有用だ。
検索エンジンを恐れるのではなく、必要なことは優先順位をつけてやればいいのである。

じっくりやることをお勧めしたい。

いちばんまずいのは、

「御社のホームページはスマホ対応されていないですよね。これからはスマホ対応していないと、検索順位が大きく下がっちゃうのですぐ対応したほうがいいですよ。」

というテレアポに引っかかってしまうことである。
もう一度言う。

検索順位が大きく下がってしまうということはない。だからこんなテレアポに引っかからないことだけは注意を喚起しておきたいのだ。

最後にもう一言

Googleは大きくユーザーの利便性を損なうアップデートは行わない。

これだけは絶対に覚えておいたほうがよい。
それがわかっていれば、大した問題ではないことがわかると思うのだ。

関連記事

サイトリンクはなぜ表示されるのか?・されないのか? | 杉山清貴&オメガトライブ

サイトリンクってそもそも何か? SEOを勉強したことがなければ、知らないのが当たり前である。 見て

記事を読む

SEO業者にとって顧客とは誰か

私は顧客でなければコンテンツは作れないとは思っていない。要は、集客をしたいと考える主たるコンテンツ

記事を読む

SEOはどうやって理解すればいいか | あなたをもっと知りたくて「薬師丸ひろ子」

今日はアイキャッチ画像についてはまるっきりスルーする。 というわけでいきなり本題。 実はSEOの考

記事を読む

検索エンジンはえこひいきをするか

何をいまさら・・・、みたいな話なのだがYahoo!カテゴリの話しをしてみる。勘違いしている人が今で

記事を読む

no image

検索順位の高いサイトと比べてみるとわかる

  SEOをやっているのであれば、否が応でも順位が気になる。 順位なんてものは数ある指

記事を読む

SEOはToDo志向でもいいと思う

よく言われるのが「ホワイトハット」と「ブラックハット」この2種類である。「ホワイトハット」とはGo

記事を読む

no image

ミラーサイトなんか気にしなくていい

近頃コンテンツをコピーされることに神経を使いすぎるWebマスターが増えている。ほとんどが他のペー

記事を読む

ペンギンアップデートがきたけど

ペンギンアップデート2.0(Penguin 2.0)ついに来ました。 晴練雨読の変動量異常履歴を見

記事を読む

時代遅れのSEO情報と古くならないSEO情報の見分け方

高倉健さんの言うところの時代遅れっていうのは素敵である。しかし、時代遅れのSEOには本当に困ったも

記事を読む

no image

ブログはSEOに有利なのか

昔からブログはSEOに有利だと言われている。 本当にでも本当なの?って話である。 結構言い尽くさ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年9月
    « 3月    
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
PAGE TOP ↑