Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

公開日:
:
最終更新日:2016/03/01
SEO
Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/21から導入。
という記事が海外SEO情報ブログに掲載された。
これを読んだ人々の間で
「スマホ対応しないと順位が下がるのか!」
と、動揺が広がっている。
有名ブロガーでもこれをショッキングな取り上げ方をしているので、より一層動揺が広がっているようである。
私の見解を結論から書くと、
「あわてるべからず」
である。
「4/21までに対応を完了しなければならない」
となると残された時間は非常に短い。
今までスマホ対応してこなかったWebサイトはコスト、手間といった理由がありなかなか踏み切れなかったはずなのだ。
これを機会に、
「じゃあ、しょうがない、やるかぁ」
って決心し、先延ばしにしていたスマホ対応を行うならそれはそれでいいと思う。
しかし、
「スマホ対応しなければだめなんだ、検索順位がダダ下がりになったら困るから急いでやらなきゃ」
と考えるのは早計である。
スマホ対応は本来誰のために行うのか?
を考えてもらいたい。それは、
サイトを閲覧するユーザーのためである。
Googleもそれを考えている。
スマホで検索した場合に、スマホで見やすいページについてはそれなりに加点するなり、見にくいページについては減点するのは合理性がある。
Googleもユーザーにとって何が正解かを考えているのだ。
なのでいったんGoogleのことは忘れて、
スマホ対応はどうあるべきか?
をきちっと考えるべきなのだ。
(前回もブログに同じようなことを書いたなぁ)
私が考えるベストの対応の例として東横インをあげてみたい。
実に素晴らしい!
と思うのである。
スマホで検索するユーザのニーズはまさしくこれだろうって思うわけだ。
SEOなんかは正直どうでもいいという感じである。
このようにユーザーのニーズが先にあり、スマホではどんなニーズを満足させればいいのか?
を考えて時間をかけてじっくりと取り組むのが正解だと私は考えている。
ユーザーニーズの満足が先にあり結果として検索順位はそれについてくる。Googleが目指しているところも結局は同じところだからだ。
でも今すぐやらなくて大丈夫なのか?
という不安はあるだろう。
さほど心配するには及ばない。
スマホで見てめちゃくちゃになるとかユーザービリティが著しくだめだというレベルであれば早急に改善しなければならない。
とはいえ、これは検索エンジンがあろうがあるまいがやらなければならないことだ。
順位があがっていたとして、上記のような状況なら結局はスマホで来訪したユーザーに対して目的を達成することはできないからだ。
そうでもなければ、基本的に
「スマホはPCと同じように見ることができる」
のである。
スマホでみて問題のないページの順位を著しく下げる理由は存在しない。だから、必要以上に恐れる必要はないのだ。
しかし、Webマスターツールのモバイルユーザービリティは見る必要がある。
それはモバイルユーザーに対してどこが使いにくいかという指標として非常に有用だからである。
もし、スマホとPCでユーザーニーズがさほど変わらないのであれば、モバイルユーザービリティも使って確認してやることはとても有用だ。
検索エンジンを恐れるのではなく、必要なことは優先順位をつけてやればいいのである。
じっくりやることをお勧めしたい。
いちばんまずいのは、
「御社のホームページはスマホ対応されていないですよね。これからはスマホ対応していないと、検索順位が大きく下がっちゃうのですぐ対応したほうがいいですよ。」
というテレアポに引っかかってしまうことである。
もう一度言う。
検索順位が大きく下がってしまうということはない。だからこんなテレアポに引っかからないことだけは注意を喚起しておきたいのだ。
最後にもう一言
Googleは大きくユーザーの利便性を損なうアップデートは行わない。
これだけは絶対に覚えておいたほうがよい。
それがわかっていれば、大した問題ではないことがわかると思うのだ。
関連記事
-
SEOはシステムエンジニアリングではない
コンピュータ将棋がついにプロの将棋指しを破る時代になった。ちなみにプロの将棋指し(プロ棋士って言い
-
-
ブログじゃなくって整理された情報コンテンツを提供するメリット
ブログは確かに継続的に更新していると、アクセスを伸ばすことができる有用なアクセスアップの手法だ。
-
検索順位は評価とイコールではないから・・・
アイキャッチ画像には大した意味があるわけではないので、スルーして下され。 今日は「検索順位は評価だ
-
被リンクを依頼するなんてあり得ない
今回のアイキャッチ画像は、「カンフーハッスル」だ。「少林サッカー」と並んで史上最強のバカ映画との評
-
SEOはどうやって理解すればいいか | あなたをもっと知りたくて「薬師丸ひろ子」
今日はアイキャッチ画像についてはまるっきりスルーする。 というわけでいきなり本題。 実はSEOの考
-
Web系のセミナーに参加する価値ってある?ない? | 中島みゆき「縁」
わりと最近SEOセミナーの講師を久々にやったのだが(講師のお引き合い絶賛募集中です。SEOの本質を
-
SEOはToDo志向でもいいと思う
よく言われるのが「ホワイトハット」と「ブラックハット」この2種類である。「ホワイトハット」とはGo
-
WordPressはなぜSEOに強いのか | アリス「チャンピオン」
「WordPressはなぜSEOに強いのでしょうか?」 SEOができると称している制作会社にとって
-
Googleへのスパム報告が処理されない理由 | 西城秀樹「傷だらけのローラ」
これはあくまで憶測なのだが、多分外れてはいないと思うので書いてみるのだ。 Googleはスパムを報
-
SEOは誰のために行うのか?それはもちろん | 浜田省吾「誰がために鐘は鳴る」
誰のために行うのか? まあ、普通は検索エンジンのために行うという答えが帰ってきそうだが、実際は違う