SEOは誰のために行うのか?それはもちろん | 浜田省吾「誰がために鐘は鳴る」
公開日:
:
SEO
誰のために行うのか? まあ、普通は検索エンジンのために行うという答えが帰ってきそうだが、実際は違うという話である。
とあるキーワードで検索した時に、自分のサイトが検索にヒットしたとしよう。
その結果ユーザーが来訪したとする。 しかし、自分のサイトにはそのキーワードに関する情報がほとんどなかったらどうだろうか?
検索ユーザーはがっかりして、検索結果の一覧に戻って別のページをクリックするだろう。
つまり「自分のサイトは誰かの邪魔をした」ということに他ならない。 邪魔をしても大していいことはない。
検索ユーザーのニーズに合っていないページにユーザーが来訪したとしても、そこにある商品が売れることはない。
その昔、Googleという検索エンジンが生まれる前、その手のスパムはよくあった。
背景色と同じ色で、様々なアイドルの名前を書いておき、そのようなキーワードで検索にヒットさせるっていう昔懐かしいスパムである。
アイドルの名前が検索されるケースは、自分のサイトで売りたいものの名前が検索される回数よりはるかに多い。それを利用して、多くのユーザーを自サイトにだまして連れてくるってわけだ。
今となってはこのような手法は検索エンジンからスパムを見抜かれるため無効だが、見ぬかれなかったとしても無効だと言っていい。
アイドルの画像を探しているユーザーに対して、健康食品のページが表示されたとしても、コンバージョンなんかするわけがない。
昔はインターネットの接続が遅かったから、検索結果に戻るのがおっくうってこともあったかもしれない。
しかし、ネットの接続環境が良くなった今となっては、検索結果に速攻で帰るのが落ちである。
アイドルの話はともかくとして、狙っているキーワードで上位に表示してくれないと思ったら、このような「ガッカリ感」が自分のコンテンツにないかどうかを考えてみて欲しい。
上位に表示されているサイト程度以上に詳しい情報がある。 他のサイトにないユニークな情報がある。
そのいずれもないのであれば、サイトを訪れた人はがっかりするし、結局のところ検索エンジンもあなたのサイトを評価しない。
検索エンジンを向いてサイトを作るのではなく、ユーザーの側を向いてサイトを作る。
それが遠回りなようでも最終的にはSEOで安定して集客し、コンバージョンを得る要諦であると言えるわけである。
関連記事
-
コンテンツ制作者の手足を縛ってはいけない | 尾崎豊「十七歳の地図」
縛られるっていうと尾崎豊だろう。と思うのはやっぱり私がおじさんなわけで。 さて、早速本題。 コンテ
-
非定型な情報の発見方法がこれからは鍵になるんジャマイカ | ALFEE「心の鍵」
今日のアイキャッチ画像はALFEEのTHE BEST SONGSのレコードジャケットである。この1
-
Googleはすべてのコンテンツを公平に扱っているわけではない(と思う)
原則的にはGoogleはすべてのコンテンツに対して、アルゴリズムですべて優劣の処理をしておりそこに
-
情熱は技術を凌駕する | 安全地帯「情熱」
担当者がWebサイトに集客する際に普通採用する手法はSEO・リスティング・ソーシャルメディア、この
-
-
ブログはSEOに有利なのか
昔からブログはSEOに有利だと言われている。 本当にでも本当なの?って話である。 結構言い尽くさ
-
SEOの疑問「古くて役に立たなくなったコンテンツは削除すべきか?」| 和田アキ子「古い日記」
今日のアイキャッチ画像は和田アキ子の「古い日記」だ。詞は安井かずみ。いいよなぁこの捨て鉢な感じ。私
-
検索順位は評価とイコールではないから・・・
アイキャッチ画像には大した意味があるわけではないので、スルーして下され。 今日は「検索順位は評価だ
-
検索順位を上げる確実な方法は一つしかない | 尾崎豊「卒業」
確実な方法は1つだけある。 それは何か? titleタグの中に検索キーワードを入れることだ。これは
-
キーワードというシグナルの重要性 | シグナル「20歳のめぐり逢い」
またしてもアイキャッチ画像は懐メロである。完全に私の趣味です。スイマセン。「シグナル」というバンド
-
お勧めできる同業他社について | 爆風スランプ「よい」
最近ブログの更新をさぼりがちだ。 まあ、週に2回ぐらいつづボチボチ更新していこうかなって思う。 最近