*

Googleが実装したくても実装できないアルゴリズム | OFF COURSE「言葉にできない」

公開日: : SEO

Googleが実装したくても実装できないアルゴリズム | OFF COURSE「言葉にできない」

本当は実装したいができないアルゴリズムがたくさんあるはずなのだ。
もっと厳密にいうと、実装はしているかもしれないが、大きな重み付けをすることができないアルゴリズムと言ったほうがより適切かもしれない。

スパマーがいなければ、有用なコンテンツを判別するために非常に役立つんだけど、スパマーに簡単に悪用される可能性があるアルゴリズムだ。
どんなアルゴリズムがこれに該当するかを考えてみることはSEOの本質を理解するために、大変役に立つ思考実験だと私は思っている。

さて、じゃあいってみよう。

1.検索結果からの直帰率を評価対象とする

検索結果をクリックしてたった数秒で検索結果の別のページをクリックしたならば、そのページは役に立たなかったことはほぼ間違いない。
そのページは、そのキーワードとの適合性が低いという判断ができる。
しかし、検索結果のどのページをクリックして、どれくらいの時間滞在させるか?
なんてことはごくごく簡単に操作できてしまうから、評価基準として使うことは難しい。

2. ソーシャルブックマークの数

はてブの数といったものをランキングの指標に使えればかなりいいだろう。
しかし、はてブのアカウントを大量に取得してセルフブックマークしてしまえば簡単に増やせる。
実際そんなスパム系のツールもあるわ。
なので、ソーシャルブックマークのページからの被リンク以上の価値を、ソーシャルブックマークに持たせることは危険だからできないだろう。

3.ソーシャルネットワークでの拡散数

twitterやFacebookでの拡散数みたいなものを使えればこれまた好都合だけど、2と同様にちょっと無理。
これができちゃうようだと、東南アジアあたりで大量にいいね部隊を動員してポチポチいいねするスパマーが大量増殖するはずっだ。
今現在でも1万いいねでウン万円みたいなしょうもないビジネスが存在しているわけで、それが蔓延しまくるというろくでもない世界が到来してしまう。
ソーシャルネットワークの死だな。

4.ドメインの種類での判別

ac.jpといった大学だけが使えるドメインは重い価値付けをつけても良さそうに思う。
しかし、そのドメイン内にCGM的なコンテンツが存在することもある(まあ、普通にあるわ)、そのようなコンテンツは一般の個人のブログとかと意味合いがあんまり変わらない。
特別えこひいきしたら、スパマーに悪用されること必至である。

さて、最後にアイキャッチ画像はOFF COURSEの「言葉にできない」だ。
まあ、「できない」って言いたかっただけである。おしまい

関連記事

不自然なリンクかどうかアンカーテキストをGoogleは大きな手がかりにしている | C-C-B「不自然な君が好き」

C-C-Bっていえば何といってもTBSのドラマ「毎度おさわがせします」 に使われて大ヒットした「R

記事を読む

no image

コンテンツSEOとは耐えることと見つけたり

「武士道とは死ぬことと見つけたり」 「葉隠」の有名な一節である。葉隠を読んだことがなくても、この一

記事を読む

検索エンジンはえこひいきをするか

何をいまさら・・・、みたいな話なのだがYahoo!カテゴリの話しをしてみる。勘違いしている人が今で

記事を読む

SEOで一番重要なことはSEOし過ぎないことだ | 「愛されてばかりいると」井上陽水

技術的な事柄を文字通り覚えて、それをやり過ぎることからSEOにおける悲劇が起こる。 「タイトルには

記事を読む

no image

SEOはサイト制作に含まれる

今回はSEOの技術的な話だ。 SEOをやるのはいつがいいのか? 「今でしょ」 では残念ながらない。

記事を読む

知恵袋の質問「新規に作成したHPが検索エンジンに反映されません」 | 井上陽水「新しいラプソディー」

なんか最近ブログの更新が滞りがちなのだが、その大きな原因の一つとしては懐メロを紹介していることにあ

記事を読む

これで解決!SEOの悩み | 三橋美智也「快傑ハリマオ」

昨日は丸一日晴練雨読のトップにずっと掲載されていた。 丸一日である。大変申し訳ありません。 日本

記事を読む

Yahooショップと楽天を同じページで運営して大丈夫か | 湯原昌幸「雨のバラード」

今日はネタ切れである。 ってなわけで、Yahoo!知恵袋のSEOの質問に答えてみようw SEOにつ

記事を読む

no image

GoogleとYahoo!のキーワードツールの検索数が違う理由

GoogleとYahoo!はそれぞれキーワードツールを公開している。 Google Adword

記事を読む

no image

ミラーサイトなんか気にしなくていい

近頃コンテンツをコピーされることに神経を使いすぎるWebマスターが増えている。ほとんどが他のペー

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年8月
    « 3月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑