*

これで解決!SEOの悩み | 三橋美智也「快傑ハリマオ」

公開日: : SEO

これで解決!SEOの悩み | 三橋美智也「快傑ハリマオ」

昨日は丸一日晴練雨読のトップにずっと掲載されていた。

丸一日である。
大変申し訳ありません。 日本中のSEOご担当者にお詫び申し上げます。

さて、本題に入る前にいつもの横道。

今日のアイキャッチ画像は三橋美智也の「怪傑ハリマオ」である。

三橋美智也ってこんな歌も唄っているのだ。
リアルタイムで見ていたわけもない(1960年だし)のだが、確かラジオだと思うのだが、この「怪傑ハリマオ」のテーマを初めて聞いた時には稲妻が走るような衝撃だった。

「怒涛も岩も打ち砕き、かちどき上げて、押し進む。ハリマオ、ハリマオ、ぼくらのハリマオ」

ってここのサビの部分の力の抜け方がホント、すごいとしか言いようがない。
今風に言うと脱力系?

気を抜くといつのこのフレーズが頭のなかで回り続けてしまうのである。

一度聴いてみることをおすすめする。抜けっぷりにシビレルと思う。
(バカにしているわけではない。名曲であるマジで)

さて本題。
って、今回は前書きのほうが長くなりそうな予感である。

SEOの悩みってなんだろうか?

順位が上がらない?
検索エンジンから集客できない?
ペナルティになった?

といったそんなところだろう。

大きく下がった場合は、下がる要因を除去すれば基本的には元に戻る。

順位が下がったには理由があることが多いが、上がらないとか、集客できないという場合は明確な理由がないことが多い。
というか、たいていは言い換えれば力不足っていうことがほとんどだ。

そんな場合は、上位表示している他所さんのサイトと見比べてみることをおすすめする。

たまにはスパム的な手法で順位が上がっているサイトもあるが、大体はコンテンツがしっかりしているはずだ。
検索順位を見ているから悩むのだ。

自分でコントロール出来ないものについてあれこれ悩むのは時間の無駄である。
それよりも自分ができることを少しでもやったほうが生産的だ。

順位を見比べるのではなく、コンテンツの質・量を見比べよう。

足りてないのでは?

と思えば、書き足すなり、品質の低いコンテンツについては思いきってバッサリ外して、新しく書きなおすという努力をすれば、いずれ順位は追い付いてくる。

悩むよりそうするべきである。

あと、ペナルティになった場合。

これは今までの自分を懺悔して、ひたすらチェックである。
悩んでいる暇があったら、1つでもリンクを外すべし。

手を動かせば悩んでいる暇はなくなる。
悩むという言葉を口にするとそれが自分の気持ちにフィードバックしてしまってより一層悩みが深くなるから、そんなことをしている暇があったら、手を動かしましょうよっていうのが今日の結論かな。

関連記事

no image

【超裏ワザ】誰も語らなかったSEO業者からリンクを大量に無料でもらう方法

そんな裏技が存在するのか? 実はある。 しかもどんな情報商材とかでも多分語られていない(と思う・・

記事を読む

情熱は技術を凌駕する | 安全地帯「情熱」

担当者がWebサイトに集客する際に普通採用する手法はSEO・リスティング・ソーシャルメディア、この

記事を読む

SEO業者にとって顧客とは誰か

私は顧客でなければコンテンツは作れないとは思っていない。要は、集客をしたいと考える主たるコンテンツ

記事を読む

CSS Nite LP36「ビジネスに活用できる2014年SEOトレンド」を聴講してきた

今回は懐メロの話題はなしですw CSS Niteの東京のセミナーは毎年SEOの近未来のトレンドを指し

記事を読む

SEOは気楽に考えればOK

医学書には載っていないが(実際見たわけではないので、載ってたらごめんなさい)、 「SEO病」 とい

記事を読む

スパムになるのかどうかの証拠なんかいらない | 大滝詠一「オリーブの午后」

今回はとっても微妙な話題で、しかも、選曲も微妙・・・。大滝詠一氏が12月30日に、急死したのでどう

記事を読む

コンテンツそのものはSEOぢゃない

良質なコンテンツを作ることイコールSEOであるといったことが言われているが これは間違いである 良

記事を読む

「火のないところに煙は立たない」がネットの風評被害を助長する | RCサクセション「けむり」

RCサクセションの「けむり」である。 自分が書きたかったことがそのまんま書いてあるので、結構長めに

記事を読む

canonicalとかわからないことはやらなくていい

「SEOは簡単になった」「SEOは難しくなった」 どっちも最近言われることである。 「実際どっちな

記事を読む

SEO業者に対する眼差しが冷たいのは

私は交流会とかセミナー等に行くのが結構好きである。職掌柄、あまり社外に出ることがないので、この種の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年5月
    « 3月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑