検索アルゴリズム「Hummingbird」(ハミングバード)とは
公開日:
:
SEO
2013年9月26日にGoogleは検索アルゴリズム「Hummingbird」を導入したことを発表した。
詳細「[解説] Google新アルゴリズム「ハミングバード」導入で検索がどう変わったの?」
「Hummingbird」とは一言で言うと、検索キーワードが含まれる文章だけではなく、検索意図を理解した上で検索結果に表示させるアルゴリズムである。
本来あるべき進化であるといえる。
現在のキーワード検索は検索スキルが必要だ。もし、自分が必要なページが見つからなかった場合には、検索キーワードを変えて何度も検索し直すといった必要がある。
しかし、検索意図を理解して、検索キーワードーが含まれていないページを検索結果に表示してくれたら非常に楽だし、情報のバリアフリー化に大きく寄与するだろう。
ナイトライダーというアメリカの特撮テレビドラマがあったが、あの中に出てくるナイト2000という車は人間の言葉を理解し、的確に人間をサポートするのだがそんな時代への第一歩なのかもしれない。
私が思うのは、GoogleGlassといったプロダクトの開発と連動していて、GoogleGlassに音声で指示を出すために、Hummingbirdの開発の優先度が上がったのではないか?
といった想像もしている。
まあ、わかりませんけど・・・。
まあ、どんな感じで検索されるのか、具体例を見るのが最もわかりやすいと思うので例示してみたい。
(Hummingbird導入前からもひょっとして、このような検索結果がでていたのであればごめんなさい)
「一日に二回正しい時間を指す時計とは」
「止まっている時計は、日に二度正確な時刻を示す」といったページが表示される。
「東京と大阪のどっちがご飯が美味しいか」
「東京は大阪に比べて、食事が高くてまずいのですが、皆さんは個人的にどう思いますか?」といったページが表示される。
まあ、実は色々探してみたのだけど、何となくキーワード検索とそんなに大差ない気もしてきた。
何かいい例をご存知のかた教えて下さいませ。
関連記事
-
対象キーワードが多いほうが儲かりますか? | トニー谷「さいざんす・マンボ」
SEOを勉強すると、本に書いてあることをその通りにやってみたくなったりする。 それで、titleタ
-
ドメイン名をキーワードとして評価することは間違いではない
ドメイン名にキーワードを入れることはスパムになるのか?あるいは、ドメイン名にキーワードを入れても順
-
2ちゃんねるは思うほどSEOに強くない
2ちゃんねるは検索上位にいつもいるような気がしている人も多いだろう。SEO的に最強だと思っている人
-
SEOは気楽に考えればOK
医学書には載っていないが(実際見たわけではないので、載ってたらごめんなさい)、 「SEO病」 とい
-
答えは検索結果の中にある
以前「卓球とブラックハットSEO」という記事を書いた。全く余談なのだが、「卓球 SEO」ってキーワ
-
-
お気に入りのSEOブログについて
最近定期的にいつも読んでいたSEOブログが軒並み更新されなくなっている。 パシのSEOブログ
-
SEOで一番重要なことはSEOし過ぎないことだ | 「愛されてばかりいると」井上陽水
技術的な事柄を文字通り覚えて、それをやり過ぎることからSEOにおける悲劇が起こる。 「タイトルには
-
-
検索順位の高いサイトと比べてみるとわかる
SEOをやっているのであれば、否が応でも順位が気になる。 順位なんてものは数ある指
-
スパムになるのかどうかの証拠なんかいらない | 大滝詠一「オリーブの午后」
今回はとっても微妙な話題で、しかも、選曲も微妙・・・。大滝詠一氏が12月30日に、急死したのでどう
-
サイトリンクはなぜ表示されるのか?・されないのか? | 杉山清貴&オメガトライブ
サイトリンクってそもそも何か? SEOを勉強したことがなければ、知らないのが当たり前である。 見て

