*

検索アルゴリズム「Hummingbird」(ハミングバード)とは

公開日: : SEO

検索アルゴリズム「Hummingbird」(ハミングバード)とは

2013年9月26日にGoogleは検索アルゴリズム「Hummingbird」を導入したことを発表した。

詳細「[解説] Google新アルゴリズム「ハミングバード」導入で検索がどう変わったの?

「Hummingbird」とは一言で言うと、検索キーワードが含まれる文章だけではなく、検索意図を理解した上で検索結果に表示させるアルゴリズムである。
本来あるべき進化であるといえる。
現在のキーワード検索は検索スキルが必要だ。もし、自分が必要なページが見つからなかった場合には、検索キーワードを変えて何度も検索し直すといった必要がある。
しかし、検索意図を理解して、検索キーワードーが含まれていないページを検索結果に表示してくれたら非常に楽だし、情報のバリアフリー化に大きく寄与するだろう。

ナイトライダーというアメリカの特撮テレビドラマがあったが、あの中に出てくるナイト2000という車は人間の言葉を理解し、的確に人間をサポートするのだがそんな時代への第一歩なのかもしれない。

私が思うのは、GoogleGlassといったプロダクトの開発と連動していて、GoogleGlassに音声で指示を出すために、Hummingbirdの開発の優先度が上がったのではないか?
といった想像もしている。
まあ、わかりませんけど・・・。

まあ、どんな感じで検索されるのか、具体例を見るのが最もわかりやすいと思うので例示してみたい。
(Hummingbird導入前からもひょっとして、このような検索結果がでていたのであればごめんなさい)

一日に二回正しい時間を指す時計とは
「止まっている時計は、日に二度正確な時刻を示す」といったページが表示される。

東京と大阪のどっちがご飯が美味しいか
「東京は大阪に比べて、食事が高くてまずいのですが、皆さんは個人的にどう思いますか?」といったページが表示される。

まあ、実は色々探してみたのだけど、何となくキーワード検索とそんなに大差ない気もしてきた。
何かいい例をご存知のかた教えて下さいませ。

関連記事

SEO業者とハサミの使い方

こんなタイトルの記事を、SEO業者自身が書くっていうところがまあ笑わせどころではあるのだが・・・。

記事を読む

コンテンツ制作者の手足を縛ってはいけない | 尾崎豊「十七歳の地図」

縛られるっていうと尾崎豊だろう。と思うのはやっぱり私がおじさんなわけで。 さて、早速本題。 コンテ

記事を読む

手動ペナルティがウェブマスターツール上で確認できるようになった

お盆休み直前で、普通はサラリーマンは頭が長期休暇モードに入る頃合い。しかしSEO業界はお祭りのよう

記事を読む

不自然なリンクかどうかアンカーテキストをGoogleは大きな手がかりにしている | C-C-B「不自然な君が好き」

C-C-Bっていえば何といってもTBSのドラマ「毎度おさわがせします」 に使われて大ヒットした「R

記事を読む

ガイドライン違反を繰り返す SEO 業者への対応を予想してみる | 北原ミレイ「ざんげの値打ちもない」

Googleから今月の25日(2013年の10月25日)ガイドライン違反を繰り返す SEO 業者へ

記事を読む

記事を書くには理由がいる

あなたの会社で、理由を書かずに稟議を出して、 「お金を出してください。100万円」 って通るだろう

記事を読む

検索下位の大きな順位変動は当たり前だ

パレートの法則ってご存知だろうか? ヴィルフレド・パレートって経済学者の名前からとっているらしい。

記事を読む

no image

順位に影響がないと言い切れる要因なんかない

ほとんどのことはSEOにとって考慮する必要がない事柄である。 HTMLのコーディングのほとんどはS

記事を読む

Web制作会社とSEO

  Web制作会社の方と話をしていてよく感じることがある。 「SEOは必要だとおもうんで

記事を読む

LP(ペライチページ)の有効性

有限会社アズモードの宮脇氏のWeb担当者Forumの記事、「ページを開いたらまずスクロール、という

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年5月
    « 3月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑