中小企業のWeb担当者が自分一人で結果を出す方法 | 井上陽水「青空、ひとりきり」
公開日:
:
SEO
中小企業の担当者は忙しい。 ホームページの担当者として任命されたのはいいものの、中小企業の場合だいたい何かの仕事と兼務だ。 よくあるパターンが、
「きみ、パソコン得意だよね。だからホームページをお願いね」
ってな感じで任されるケースだ。 パソコンが得意な人っていうと、パソコンができない人から見たら、なんでもできるような思い込みがある。 (ここの部分は、パソコンができない管理職の人にできれば読んでもらいたい。 あるいは、パソコンがちょっと得意だからってことで、ホームページ担当にさせられてしまいそうな人が上司に見せるために使ってもよいw)
・Excelが得意な人
・パソコンの自作が好きな人
・Facebookが大好きな人
・プログラミングができる人
・Illustratorを使って萌え絵を書くのが得意な人
・PowerPointでカッコイイ企画書を作れる人
パソコンができない人から見たら、全てひとくくりにパソコンが得意な人になってしまう。 でも、これらは全て違う技術で、いうなれば同じ「エンジン」という物を載せた機械であっても「自動車」「モーターボート」「芝刈り機」「パワーショベル」みたいに全く違った技術だ。 その辺をパソコンができない偉い人って理解していないため、
「すごいね!パソコン作っちゃうの?だったら、ホームページなんか簡単だよね」
みたいな感じでホームページ担当になったりするわけだ。 そんなわけでホームページ担当になってしまって、ホームページで売上をあげるといった成果を出さなければならなくなったらどうすればいいのだろうか?
自分が担当者だったら、まずは身を守ることを考える。 今の仕事と兼務で、今の仕事をなおざりにしてはいけないのであれば責任は負えないというような交渉をする。
交渉が不調で、ホームページにも責任を負わなくてはならないということになったら仕方がない。
そんな人に以下のようなスキルを身につけることをおすすめしたい。
- HTML・CSSの基礎
とりあえず簡単なホームページは作れるようにする必要がある。 - リスティングの基礎
早く成果を出さなくては怒られるのであれば、リスティングしかない。
リスティングの本を読んで勉強する。 - SEOの知識
Google社の検索エンジン最適化スターターガイド
これだけ読めばとりあえずSEOはOKだ。
それで、きっちりLPのようなものを1ページ作ってやる。
SEOはたった1ページとはいえ意識して作る。たった1ページであってもきっちりボリュームもって作れば多少はアクセスは取れるはずだ。
そして、このページをリスティングでアクセスを集める。
まずはこれで何としてもコンバージョンを取るのだ。
コンバージョンを一つでも取ることができれば、少し風向きが変わるだろう。
そうすれば、おそらく予算がつくなり、業務の優先度が変わるなりといった動きが出てくるはずだ。
さて、今日の懐メロは井上陽水の「青空、ひとりきり」だ。
これまた醒めてて素敵な歌詞だ。
仲良しこよしはなんだかあやしい
夕やけこやけはそれより淋しい
一人で見るのがはかない夢なら
二人で見るのはたいくつテレビ
ってまあ、どうしてこんな突き放してて、醒めているんだろうなって思いつつ、本当は楽しいことが好きなんだけど、素直に好きっていうのは照れくさいっていう陽水ならではの含羞があって、ホント陽水ってシャイで、素敵だわ。
関連記事
-
-
SEOはサイト制作に含まれる
今回はSEOの技術的な話だ。 SEOをやるのはいつがいいのか? 「今でしょ」 では残念ながらない。
-
検索順位上位をとれる裏ワザ
このタイトルは半分釣りだが、半分は釣りではない。役に立つかもしれないし、役に立たないかもしれない。
-
CSS Nite LP36「ビジネスに活用できる2014年SEOトレンド」を聴講してきた
今回は懐メロの話題はなしですw CSS Niteの東京のセミナーは毎年SEOの近未来のトレンドを指し
-
-
検索順位の高いサイトと比べてみるとわかる
SEOをやっているのであれば、否が応でも順位が気になる。 順位なんてものは数ある指
-
お勧めできる同業他社について | 爆風スランプ「よい」
最近ブログの更新をさぼりがちだ。 まあ、週に2回ぐらいつづボチボチ更新していこうかなって思う。 最近
-
-
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」
被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブマスターツールでダウンロードす
-
SEO業者がテレアポやダイレクトメールなどを送る理由
SEMラボの阿部氏が「SEO会社が何故電話営業するのか?に答えます。」という記事でこんなことを書い
-
SEO業者とハサミの使い方
こんなタイトルの記事を、SEO業者自身が書くっていうところがまあ笑わせどころではあるのだが・・・。
-
コンテンツSEOは達成すべき目的を明確にしなければならない | 吉田拓郎「人生を語らず」
コンテンツSEOって大抵失敗する。 その原因は大体、 「コンテンツさえ作ればなんとかなる」 という
-
meta keywordsは本当に使ってないのか? | 東京プリン「携帯哀歌」
meta keywordsは使われていない。これはSEOをちょっと勉強した人にとっては常識みたいな