リンク規定の危険性
公開日:
:
SEO
リンク規定があるサイトを時々見かける。
通常は問題はない。
なぜ問題ないかというと、幸か不幸か誰もリンクを貼ってくれないから。
でも、人気ブログになると、リンク規定が裏目に出るケースがある。
例えばこんな感じ。
当ブログはリンクフリーですが、もしリンクされる場合は、下記のHTMLのコードをお使いください。
<a href=”http://www.nj-technology.co.jp” target=”_blank”><img src=http://www.nj-technology.co.jp/marketing/files/2013/07/SEObanner.gif” alt=”SEOコンサルティング” width=”468″ height=”60″ border=”0″></a>
といった感じのリンク規定である。
(ちなみにこのカワイイバナーは、BannerKoubou.com様のシステムで作った。
超素晴らしい。ということで、感謝の印にちゃんとリンクするのである)
さて、こんな感じで、リンク規定を作ると他のサイトからリンクされるときに、アンカーテキストがすべて
SEOコンサルティング
になってしまう。
これは結構危険なことだ。
自然に貼られるリンクは、 アンカーテキストは自然にバラけるのだ。
ところが、リンク規定を作ると同じテキストに集中してしまう。
検索エンジンから見ると人工リンクっぽく見えるわけだ。
アンカーテキストが特定のキーワードに集中することは不自然であり、これによって特定のキーワードでの順位の降下といった現象が発生する引き金になる。
人気のサイトになると、これが原因で上位表示させたいキーワードの順位がズボッと落ちるという現象が発生する危険性が高まるのだ。
回避策としては、このようなリンク規定を作らないことにするか、リンクのパターンを多数作りアンカーテキストを分散させ、かつ定期的に入れ替えるといった対応を取ったほうが安全である。
ちなみに当サイトについては上記のHTMLのソースを使ってリンク大歓迎である。
是非宜しくでございます。
関連記事
-
これをやったから検索順位が上がった!下がった!という勘違い | どぶろっく「もしかしてだけど」
今日のアイキャッチ画像であるが、関連する懐メロの曲が思い浮かばなかったのが残念である。 ってなわけ
-
SEOはシステムエンジニアリングではない
コンピュータ将棋がついにプロの将棋指しを破る時代になった。ちなみにプロの将棋指し(プロ棋士って言い
-
SEOの相見積もりに意味なんてない
画像はフリー画像の女性の写真。あっちこっちで見かける。ひっそり隠れた有名人ってところかもしれない。
-
情熱は技術を凌駕する | 安全地帯「情熱」
担当者がWebサイトに集客する際に普通採用する手法はSEO・リスティング・ソーシャルメディア、この
-
-
検索順位の高いサイトと比べてみるとわかる
SEOをやっているのであれば、否が応でも順位が気になる。 順位なんてものは数ある指
-
meta keywordsは本当に使ってないのか? | 東京プリン「携帯哀歌」
meta keywordsは使われていない。これはSEOをちょっと勉強した人にとっては常識みたいな
-
SEOの疑問「古くて役に立たなくなったコンテンツは削除すべきか?」| 和田アキ子「古い日記」
今日のアイキャッチ画像は和田アキ子の「古い日記」だ。詞は安井かずみ。いいよなぁこの捨て鉢な感じ。私
-
対策を考えず非難だけしていても状況は変わらない
最近また逆SEOの話題がちょっと盛り上がっているようなので、思うところを書いてみることにする。 イ
-
-
コンテンツSEOとは耐えることと見つけたり
「武士道とは死ぬことと見つけたり」 「葉隠」の有名な一節である。葉隠を読んだことがなくても、この一
-
100%絶対リスティングの外注を成功させる!業者が絶対教えないたった1つのコツ | 爆風スランプ「週間東京少女A」
このブログはSEOのブログなのだけど、リスティングについても時々書いている。当社の特徴をちょっとだ
- PREV
- SEOの相見積もりに意味なんてない
- NEXT
- WordPressの初期設定ではURLに気をつける