*

相互リンクはもう終わってる

公開日: : SEO

相互リンクはもう終わってる

今でも相互リンク集ってあるのだが、正直、相互リンクは無駄だなって思う。
これほど無意味なSEO施策があるだろうか?いやないっていうぐらい無意味だと思う。

今から2年前ぐらい前までは、相互リンクはそれなりに価値があった。
自作自演を行わないで、確実に外部リンクをもらう手法としては唯一無二だったといっても良い。
実際に相互リンクをメインの手法として検索順位をあげているサイトもあった。

しかし、今となってはもうダメだ。

ダメな理由は2つ。

  1. もう相互リンクじゃ上がらない
    ペナルティを受けたり、まだペナルティを受けていなくても心配なため相互リンクを解消するケースが最近は多い。その結果、順位はほとんど変わらなかったことを実感した人も多いだろう。
    ほとんど検索エンジンから評価を得られていないのだ。
  2. そもそもやばい
    相互リンクを積極的に受け入れているサイトは、そもそもSEOに熱心なサイトだ。
    SEOに熱心なサイトの多くは、スパムに分類する施策を行なっていることが多い。
    そのようにスパムを行なっているサイトにリンクするということは、自サイトもスパムに加担しているとGoogleから認識される可能性が高い。

    昔の相互リンクとか見るとホントにすごい。
    その当時まともだった(のかもしれない)サイトが、全然違ったサイトになっている事が多い。
    当時は真面目なショッピングサイトだったのに、運営者の気が変わったのか、あるいは中古ドメインを買われたのかわからないが、出会い系のサイトに変わっていたりとか・・・。こんなことはよくある。

    こういうのはSEO的な意味でも宜しくないし、ブランディングを損ねる可能性もあるので非常にまずいのだ。

やってみるとわかるが、相互リンクはかなり面倒くさい作業だ。
その割には効果がなく(っていうかほとんどない)、かつリスクだけがあるということで、新しく相互リンクなんかやる価値なんかない。
できることなら、リスクを減らすために今ある相互リンクはやめてしまったほうがずっといい。
(SEO目的ではない相互リンクはその限りではないけど)

てなわけで、相互リンクはもう終わっているし、終わりにしようってな話であった。

関連記事

AISASモデルの謎 | イモ欽トリオ「ティアドロップ探偵団」

今日のコラムは単なる独り言なので華麗にスルーして下されって感じである。 AISASモデルって消費者

記事を読む

SEOではリーチできる限界がある | 浜田省吾「MONEY]

最近はSEOのブログなのか懐メロのブログなのか、さっぱりわからなくなってきていますが、皆様お元気で

記事を読む

no image

格安をうたうSEOサービスは本当に得なの?

結論から言ってしまえば、 「なんとも言えない」 はいおしまい。 まあこれで本当はいいのだけど、何も

記事を読む

対象キーワードが多いほうが儲かりますか? | トニー谷「さいざんす・マンボ」

SEOを勉強すると、本に書いてあることをその通りにやってみたくなったりする。 それで、titleタ

記事を読む

最近ブラックハット系のブログに元気がない

当社としてはブラックハットSEOをクライアントさんにお勧めはしないのだが、やはり商売柄黒い手法も知

記事を読む

Web系のセミナーに参加する価値ってある?ない? | 中島みゆき「縁」

わりと最近SEOセミナーの講師を久々にやったのだが(講師のお引き合い絶賛募集中です。SEOの本質を

記事を読む

no image

ミラーサイトなんか気にしなくていい

近頃コンテンツをコピーされることに神経を使いすぎるWebマスターが増えている。ほとんどが他のペー

記事を読む

SEO対策をするとどれだけアクセスが伸びるのか? | 井上陽水「たいくつ」

SEO対策って言葉は好きではない。 「SEO」の「O」は「Optimization(最適化)」のO

記事を読む

売上保証型SEOって可能なの? | 爆風スランプ「無理だ!」

インハウスSEOブログにこんな扇情的な(?)記事があった。 SEOによってクライアントの売上が上

記事を読む

人工リンクとナチュラルリンクを区別しなくてもいい

「リンクを貼っても大丈夫でしょうか?ペナルティになりませんか?」 って質問が多い。っていうか、多す

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年8月
    « 3月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑