相互リンクはもう終わってる
公開日:
:
SEO
今でも相互リンク集ってあるのだが、正直、相互リンクは無駄だなって思う。
これほど無意味なSEO施策があるだろうか?いやないっていうぐらい無意味だと思う。
今から2年前ぐらい前までは、相互リンクはそれなりに価値があった。
自作自演を行わないで、確実に外部リンクをもらう手法としては唯一無二だったといっても良い。
実際に相互リンクをメインの手法として検索順位をあげているサイトもあった。
しかし、今となってはもうダメだ。
ダメな理由は2つ。
- もう相互リンクじゃ上がらない
ペナルティを受けたり、まだペナルティを受けていなくても心配なため相互リンクを解消するケースが最近は多い。その結果、順位はほとんど変わらなかったことを実感した人も多いだろう。
ほとんど検索エンジンから評価を得られていないのだ。 - そもそもやばい
相互リンクを積極的に受け入れているサイトは、そもそもSEOに熱心なサイトだ。
SEOに熱心なサイトの多くは、スパムに分類する施策を行なっていることが多い。
そのようにスパムを行なっているサイトにリンクするということは、自サイトもスパムに加担しているとGoogleから認識される可能性が高い。昔の相互リンクとか見るとホントにすごい。
その当時まともだった(のかもしれない)サイトが、全然違ったサイトになっている事が多い。
当時は真面目なショッピングサイトだったのに、運営者の気が変わったのか、あるいは中古ドメインを買われたのかわからないが、出会い系のサイトに変わっていたりとか・・・。こんなことはよくある。こういうのはSEO的な意味でも宜しくないし、ブランディングを損ねる可能性もあるので非常にまずいのだ。
やってみるとわかるが、相互リンクはかなり面倒くさい作業だ。
その割には効果がなく(っていうかほとんどない)、かつリスクだけがあるということで、新しく相互リンクなんかやる価値なんかない。
できることなら、リスクを減らすために今ある相互リンクはやめてしまったほうがずっといい。
(SEO目的ではない相互リンクはその限りではないけど)
てなわけで、相互リンクはもう終わっているし、終わりにしようってな話であった。
関連記事
-
SEOではリーチできる限界がある | 浜田省吾「MONEY]
最近はSEOのブログなのか懐メロのブログなのか、さっぱりわからなくなってきていますが、皆様お元気で
-
SEO業者がテレアポやダイレクトメールなどを送る理由
SEMラボの阿部氏が「SEO会社が何故電話営業するのか?に答えます。」という記事でこんなことを書い
-
Googleの順位ランキングの判断は素人がやっていると思えばいい
Googleは賢くなってきているのだが、今でもまだまだ不完全である。そうしてきっと今後も改善はされ
-
SEO以前に全然だめなサイトが多い | 南こうせつとかぐや姫「僕は何をやってもだめな男です」
アイキャッチ画像は南こうせつとかぐや姫の「僕は何をやってもだめな男です」である。 「こわーいおばさ
-
SEOでできること | アリス「今はもうだれも」
SEOでできることについて今回は書いてみよう。 SEOって死んだとか言われつつも、なかなか死にそう
-
時代遅れのSEO情報と古くならないSEO情報の見分け方
高倉健さんの言うところの時代遅れっていうのは素敵である。しかし、時代遅れのSEOには本当に困ったも
-
SEOはどうやって理解すればいいか | あなたをもっと知りたくて「薬師丸ひろ子」
今日はアイキャッチ画像についてはまるっきりスルーする。 というわけでいきなり本題。 実はSEOの考
-
ソーシャルの指標はSEOに関係するか
アイレップの渡辺氏が「Facebook と SEO の関係 - Facebookページの人気度は検
-
SEO業者にとって顧客とは誰か
私は顧客でなければコンテンツは作れないとは思っていない。要は、集客をしたいと考える主たるコンテンツ
-
PageRankは事実上死んだな
PageRankは以前からあまり参考にならないとは言われていた。 「PageRankは見るな」 S
- PREV
- NAVERまとめってそろそろやばいと思う
- NEXT
- 検索順位上位をとれる裏ワザ