*

情熱は技術を凌駕する | 安全地帯「情熱」

公開日: : SEO, ソーシャルメディア, 集客コラム

情熱は技術を凌駕する | 安全地帯「情熱」

担当者がWebサイトに集客する際に普通採用する手法はSEO・リスティング・ソーシャルメディア、この3つだろう。

SEOとリスティングは大きくくくればSEMなのだが、求められる知識は非常に異なる。
ユーザーがどう考えるか?というところに焦点をあてて発想する点、本質においては同じなのだが、方法論が全く異なる。

日本を代表するSEO人の一人である辻氏は、

「リスティングとは元々分かり合えるところがなかったw 野球でいうところのピッチャーとバッターのようなもの。今やサッカーとカバディのような違い」

講演で語っていたらしい。
確かにそのとおり。方法論が全く異なっている。
テクニカルな部分でプロのレベルまで両方の分野を知ることはとてもとても難しい。

でも私は本質においては共通していて、リスティングもSEOもユーザーに対して態度や心理状態を変容させることを目的としていて、求めるところは結局同じだと思っている。

これはリスティングの有名なプロにも聞いてみたことがある。

「細かい手法とか知らないものの、マーケティング的な視点をよく理解している担当者であればリスティングってできるもんですかね?」
「充分できると思いますよ。」

でも留保が付く、

「そのような担当者でも確かにリスティングの80点ぐらいの運用はできるでしょう。でも細かい技術やテクニックを知ることで、100点、120点の運用ができるようになります。」

とのこと。
なるほどなあ。
と思ったのである。

SEOもこれに近い。

しかるべき入門書を読んで理解して、最低限のHTML、CSSを書けるようになり、マーケティングに対する理解があれば80点ぐらいのSEOはできるようになる。
それ以上はSEOコンサルタントとも呼ばれるのSEOオタクの出番ということでいいだろう。

あと、もう一つ。
ソーシャルメディア運用である。

これはSEOにもリスティングにも間違いなく全く似ていない。
技術は必要ではなく、重要なものはマーケティングであり情熱である。

あ、やっと言いたいことにたどり着いた。

情熱が必要なのである。

SEOもリスティングも「このサイトを成長させるぞ!」「このアカウントを成長させるぞ!」という情熱があれば、技術がなくても徐々に成果が上がりだす。
リスティングの運用を代理店に頼んでも、適当にアカウントを作ってほとんど放置ってことも結構あるわけなので、そんな運用よりは100倍マシである。
そこまで極端ではなくても、四六時中アカウントを見ている、毎日コンテンツを作っているといったといった担当者とは、専門業者であっても同じパフォーマンスを出すのは難しいかもしれない。

当事者意識がある人が、情熱を傾けて運用する。

これは生半可な技術をはるかに凌駕する。
それは間違いのないところである。 

関連記事

no image

検索数にむやみにこだわるのってやめにしないか

記事を書くにあたって、検索数にだけこだわるのはどうかと思うのだ。 検索数にだけこだわると、非常にダ

記事を読む

SEO業者がテレアポやダイレクトメールなどを送る理由

SEMラボの阿部氏が「SEO会社が何故電話営業するのか?に答えます。」という記事でこんなことを書い

記事を読む

SEOは検索エンジンに対してシグナルを送ること

アイキャッチ画像は記事とは関係ないので悪しからず。とはいえ、隠れた名曲なので一聴をおすすめ(昭和歌

記事を読む

手動ペナルティがウェブマスターツール上で確認できるようになった

お盆休み直前で、普通はサラリーマンは頭が長期休暇モードに入る頃合い。しかしSEO業界はお祭りのよう

記事を読む

no image

コミュニティを活用する

ネットにあるのはほとんどが確証性のない情報です。 大手サイトは信頼性が高いというだけで、これもまた

記事を読む

WordPressはなぜSEOに強いのか | アリス「チャンピオン」

「WordPressはなぜSEOに強いのでしょうか?」 SEOができると称している制作会社にとって

記事を読む

SEO情報との距離の取り方について | THE ALFEE「星空のディスタンス」

SEM-LABOの阿部氏の記事「一次情報に踊らされない能力」にとても良いことが書いてあるので引用し

記事を読む

エゴサーチのすすめ

アイキャッチ画像は作家としての制作日誌から頂きました。いいなあ、こういうフリー画像。 エゴサーチと

記事を読む

検索順位を上げる確実な方法は一つしかない | 尾崎豊「卒業」

確実な方法は1つだけある。 それは何か? titleタグの中に検索キーワードを入れることだ。これは

記事を読む

no image

『シェア』を活用する

人間関係の中で 「この人とは付き合っていこう」 と感じるのはどんな人ですか? おそらく ・気が良く

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年11月
    « 3月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑