「SSLを導入すべきか」から考える 我々はどこを目指すべきか | ジンギスカン「めざせモスクワ」
公開日:
:
SEO
SSLの導入をやるべきかやらざるべきか?
Googleは公式にSSLを優遇するという声明を発表した。
ちょっとだけ引用してみる。
このランキングの変更は、グローバルでクエリの 1% 未満にしか影響しませんが、これから長い期間をかけて強化していきます。全体的に見ると、このシグナルは良質なコンテンツであるといった、その他のシグナルほどウェイトは大きくありません。HTTPS は、優れたユーザー エクスペリエンスを生み出す多くの要素のうちの 1 つです。
確かにSSL化をGoogleは推し進めており、あるべきインターネットの姿はこれである。ということを主張しているのはわかる。 SSL化そのものはユーザの視点から見れば正しい。 この問題が色々物議をかもしているのは、Googleという会社はもうすでに一企業という枠を超えて、社会のインフラになってしまったからだ。
SSLをGoogleが優遇するとなったら、やはりその意向を無視することはできないわけではないが、考慮せざるを得ないだろう。
このような強大な力を持った企業が、自らの考える正しさというものを押し付けるのはいかがなものか? というのが反感を買う理由である。
さて、私としてはどう思うか?
まあ、他の有名コンサルタントが考える見解とほぼ同じで、現時点において無理して対応する必要はない。というのが私の考えである。 じゃあ何で?という根拠なのだが、こう考えるとわかりやすい。
Googleがランキングの計算として重要視したいが重要視してしまうと問題のあるシグナルがある。
ページの滞在時間や直帰率といった指標は非常いい指標だ。 検索結果からあるサイトにランディングしたものの、一瞬で直帰し他の検索結果をクリックしたならば、そのあるサイトはそのキーワードに関しては役に立たない可能性が高いという判断が成り立つ。
ところが、このような指標をランキングにおいて重視してしまうと、簡単に操作が可能なのでスパマーに大きく検索ランキングを歪められてしまう可能性がある。 これは重視したくても重視できない指標であるといえる。
SSLはこれと事情が違うのだが、似たような問題がある。
SSLを導入したくてもできないサイトは多数あるし、大したサイトでなくても最初から導入してしまえば簡単な話である。 だから、これをランキングの重大な指標と判断してしまうと検索ランキングに悪影響が生じることは必至だ。
だからこれは重大なランキング指標にはなりえないのである。
さて、実はここからが本題。
今後は我々はどこに向かうべきかをSEOの観点から考えてみたい。 Googleはリンク以外に使える重要なランキングの指標を探し求めている。
その一つの答えが実名性である。
オーサーランクというように誰がそのコンテンツを作ったか?を重視するといった流れはとどまることはないだろう。 特に医療系といったコンテンツにおいて、アフィリエイターがリライトして作ったような記事よりも、医師が書いた記事が上位に来るべきである。 情報の真偽が重要になればなるほど、このような書き手が誰であるのか?を判断するアルコリズムは重要になるはずだ。
実はSSL化はその観点からいずれ重要になるのではないか?と予想しているのである。
SSLという仕組みを導入しているサイトは少なくとも何がしかユーザの保護のために払っていたり、サイトを運営している実体が存在するという信頼性がある。 どこの誰が書いているかわからない無料ブログより、SSL導入している独自ドメインのサイトは信頼がおける可能性が高いと推測される。
この種の実名重視へシフトは進むと思うので、その意味では何かの機会にSSL化は進めておくことは損はないだろう。
※SSLに移行するのは、SEO的には難しく大きなリスクがあるので慎重に行う必要があることは最後に申し添えておく。
最後に蛇足だが、ジンギスカンの「めざせモスクワ」は名曲である。これを聴くと上がるわ。
メンバーたちのその後を調べてみるとなかなか面白いというか趣深いのでおすすめ。
関連記事
-
-
2015年のSEOのトレンドを勝手に予想してみる | 沢田研二「勝手にしやがれ」
2015年以降のSEOを予想するという記事は良い記事があるので、そこをあえて今年限定で書いてみるのだ
-
Web系のセミナーに参加する価値ってある?ない? | 中島みゆき「縁」
わりと最近SEOセミナーの講師を久々にやったのだが(講師のお引き合い絶賛募集中です。SEOの本質を
-
中小企業のWeb担当者が自分一人で結果を出す方法 | 井上陽水「青空、ひとりきり」
中小企業の担当者は忙しい。 ホームページの担当者として任命されたのはいいものの、中小企業の場合だいた
-
「火のないところに煙は立たない」がネットの風評被害を助長する | RCサクセション「けむり」
RCサクセションの「けむり」である。 自分が書きたかったことがそのまんま書いてあるので、結構長めに
-
非定型な情報の発見方法がこれからは鍵になるんジャマイカ | ALFEE「心の鍵」
今日のアイキャッチ画像はALFEEのTHE BEST SONGSのレコードジャケットである。この1
-
Over Optimization 過剰最適化は最もやってはいけないこと | 大滝詠一「さらばシベリア鉄道」
「過剰最適化」Over Optimizationて言葉がある。 何をもって過剰最適化と定義するかって
-
キーワード出現率などの数字について考える
昔、具体的に言うと2008年頃までは、キーワードの出現率がSEOにおいて重要視されていた。「キーワ
-
SEOはどうやって理解すればいいか | あなたをもっと知りたくて「薬師丸ひろ子」
今日はアイキャッチ画像についてはまるっきりスルーする。 というわけでいきなり本題。 実はSEOの考
-
SEOの相見積もりに意味なんてない
画像はフリー画像の女性の写真。あっちこっちで見かける。ひっそり隠れた有名人ってところかもしれない。
-
SEOはToDo志向でもいいと思う
よく言われるのが「ホワイトハット」と「ブラックハット」この2種類である。「ホワイトハット」とはGo