*

SEO対策をするとどれだけアクセスが伸びるのか? | 井上陽水「たいくつ」

公開日: : SEO, Yahoo知恵袋のSEOの質問

SEO対策をするとどれだけアクセスが伸びるのか? | 井上陽水「たいくつ」

SEO対策って言葉は好きではない。 「SEO」の「O」は「Optimization(最適化)」のOなのですでに対策といった意味合いを含んでいるのである。 検索エンジン対策とか言われれば、それはそれでありだと思うので、どっちか一つにして欲しいのだが・・・

さて、本題。

Yahoo!知恵袋の質問で

「SEO対策をすると実際にどのくらいアクセスアップするものでしょうか?」

という質問があった。 業者にSEOを発注するとどれだけ効果が見込めるか? という話しらしい。

実際はやってみなければわからないというのが答えなのだが、少なくとも2つ言えることはある。

「狙っているキーワードの検索数が少ない」 「検索上位に上がらない」

のいずれかに該当すればアクセスは伸びないことは間違いない。 月間の検索数が1,000回程度しかないキーワードだと、1位を獲れたとしても月間せいぜい200アクセスぐらいしか取れない。 いわゆる上位表示とは検索順位10位以内を指すが、10位だったら30アクセス程度だ。

「このキーワードは重要だよ」

って思っているキーワードでもその程度しかアクセス数がないってこともよくあることだ。 月間30アクセスだとすれば、その施策に10万円払ったとすると、1アクセスあたり3333.33・・・円である。 リスティングをやったほうがよっぽどいい。

あとは、検索上位に上がらないこともよくある。

順位は上がるけど、充分なアクセスが得られるほどの順位まで上がらないってケースが多い。 今まで50位ぐらいでしたが、23位まで上がりました。 っていうようなケース。ずばりほとんどアクセスアップという意味では効果なしです。

むしろ対策を行ったことで、ペナルティになってしまったりするリスクを考えたら百害あって一利なしってレベルである。

さて、今日の蛇足の懐メロ

井上陽水の「たいくつ」である。

「爪が伸びている。親指が特に」って歌い出しがこれ。 この頃の陽水の歌詞が哲学的ですごく難しい。昔はなんとか理解しようと思ったのだが、あきらめました。 何となく分かるでいいのではないかと・・・

関連記事

コンバージョンするキーワードはリスティングで狙うのが正しい? | 「狙いうち」山本リンダ

コンバージョンが取れるキーワードを上位表示させることは難しいから、リスティングで狙ったほうがいい?

記事を読む

SEOの疑問「古くて役に立たなくなったコンテンツは削除すべきか?」| 和田アキ子「古い日記」

今日のアイキャッチ画像は和田アキ子の「古い日記」だ。詞は安井かずみ。いいよなぁこの捨て鉢な感じ。私

記事を読む

ニュースは常にウォッチしておこう| 最後のニュース「井上陽水」

今日のアイキャッチ画像は井上陽水の「最後のニュース」だ。うーん、これ懐メロというには新し過ぎじゃね

記事を読む

最近ブラックハット系のブログに元気がない

当社としてはブラックハットSEOをクライアントさんにお勧めはしないのだが、やはり商売柄黒い手法も知

記事を読む

コンテンツSEOは達成すべき目的を明確にしなければならない | 吉田拓郎「人生を語らず」

コンテンツSEOって大抵失敗する。 その原因は大体、 「コンテンツさえ作ればなんとかなる」 という

記事を読む

canonicalとかわからないことはやらなくていい

「SEOは簡単になった」「SEOは難しくなった」 どっちも最近言われることである。 「実際どっちな

記事を読む

被リンクはSEOじゃない

SEOとはそもそもなんぞや?という話だ。 SEOとは「Search Engine Optimiza

記事を読む

Googleの発表を疑うべきか

Googleの発表を「疑う」SEO人と「基本的に疑わない」SEO人の2大派閥がSEO人の中に存在す

記事を読む

それはSEOではありません | 浜田省吾「LONELY 愛という約束事」

今日のアイキャッチ画像は浜田省吾の「LONELY 愛という約束事」である。これが収録されている「J.

記事を読む

ポップアップページはインデックスさせるべきか | 長渕剛「素顔」

女性が接客してくれる飲み屋さん(まわりくどいw)のホームページで、女性従業員の写真をクリックすると、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年5月
    « 3月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑