SEOはいつかSEMに収斂する
このタイトルって変である。
そもそもSEOはSEMの一部分だし・・・。
でも、現実にはSEOとSEMは違う文脈で語られている。
ご存知のようにSEMとは
「Search Engine Marketing」
の略であって、サーチエンジンからの集客をはかる手法は全てSEMである。
で、SEOは当然SEMに含まれる。
ところが、通常SEMと言うと検索連動型広告を指す。
なんでSEOはSEMと同じような文脈で語られてこなかったのか?
SEOはマーケティングだと思われてこなかったせいではないか?
というのが私の仮説である。
マーケティングであるならば、まず最初の発想の立脚点には消費者があるわけだが、今までのSEOにおいて消費者視点はあまりにもないがしろにされてきた。
商品のカテゴリなどを表すだれでも思いつくようなキーワードで上位表示させること、それがSEOと呼ばれており現在でもそのように考えている人は非常に多い。
それがSEOであるならば、マーケティングの出番はない。
まあ、今まではいくらマーケティングの観点から、コンテンツプランニングをしたとしても、被リンクをバンバン張った人為的施策を行っているサイトには勝てなかった。
だからSEOにとって重要なのはマーケティングではなく、検索順位を上げるためのテクニックだったといえる。
しかし、検索順位を上げるためのテクニックが通用しにくくなってきている現在、コンテンツの内容、言い換えればマーケティング視点が重要になってきたのだ。
そうなってくると、
- 求める顧客はどんなキーワードで検索をするのか?
- とあるキーワードで検索する人はどんなコンテンツを必要としているのか?
というところを考えなければならなくなり、ここが最も重要なポイントとなる。
この発想は非常に検索連動型広告に近い。
っていうかほとんど一緒である。
これからはビッグキーワードをいきなりガーーンと取りに行くだけではなく、個々のコンテンツでコツコツ拾っていく戦術を組み合わせて戦わねばならない。
リスティングで言えば、ビックキーワードは狙っても単価が高い。
ロングテールは安いけど集められない。
だからCPAを適正化するためにうまく組み合わせる必要がある。
SEOもこれと一緒である。
現在うちの会社ではSEOとリスティングの担当を兼務させるようにしている。
これは非常にうまくいっているというか、リスティングの発想をSEOに応用するっていうことは非常に有効な手法であることを実感する。
ってな感じで今日はえらくまじめに書いてしまったわ。
さて、今日も蛇足の懐メロ。
今日の選曲は佐野元春のSOMEDAYである。
これは、佐野元春の代表曲であり、超名曲である。
いつかって言いたかったからこの曲を選んでみたのであるが、それが何か?
関連記事
-
晴練雨読について思うこと
SEOをやっている人だったら誰でも知っている、そんな業界人にとっての超有名サイトが 「晴練雨読」
-
手動ペナルティがウェブマスターツール上で確認できるようになった
お盆休み直前で、普通はサラリーマンは頭が長期休暇モードに入る頃合い。しかしSEO業界はお祭りのよう
-
-
ナチュラルなリンクと人工リンクの見分け方
これはあくまで原則論である。しかし、この原則論をおさえておけば基本的にはOKである。 現在ではペ
-
SEO業者がテレアポやダイレクトメールなどを送る理由
SEMラボの阿部氏が「SEO会社が何故電話営業するのか?に答えます。」という記事でこんなことを書い
-
-
SEOは情報があれば誰でもできるのか
中学に入学した時に和英辞典を買ってもらった。そして、すごく興奮したことをよく覚えている。 「これが
-
検索下位の大きな順位変動は当たり前だ
パレートの法則ってご存知だろうか? ヴィルフレド・パレートって経済学者の名前からとっているらしい。
-
優れたtitle・descriptionをつけるたったひとつの冴えたやりかた
今回も釣りっぽいタイトル。でも、釣りじゃなくってマジで役に立つと思うので必見である。 ちなみに2日
-
SEO対策をするとどれだけアクセスが伸びるのか? | 井上陽水「たいくつ」
SEO対策って言葉は好きではない。 「SEO」の「O」は「Optimization(最適化)」のO
-
リンクは取りにいくものだ
これまでのSEOにおいて、リンクは「買うもの」あるいは「貼るもの」であった。しかし、 これらは危険
-
SEOサービスもモノからコトに進化しなくてはいけない
とある県庁所在地のある駅で約束まで時間があったので、スターバックスで時間を潰すことにした。 アイス