SEOはいつかSEMに収斂する
このタイトルって変である。
そもそもSEOはSEMの一部分だし・・・。
でも、現実にはSEOとSEMは違う文脈で語られている。
ご存知のようにSEMとは
「Search Engine Marketing」
の略であって、サーチエンジンからの集客をはかる手法は全てSEMである。
で、SEOは当然SEMに含まれる。
ところが、通常SEMと言うと検索連動型広告を指す。
なんでSEOはSEMと同じような文脈で語られてこなかったのか?
SEOはマーケティングだと思われてこなかったせいではないか?
というのが私の仮説である。
マーケティングであるならば、まず最初の発想の立脚点には消費者があるわけだが、今までのSEOにおいて消費者視点はあまりにもないがしろにされてきた。
商品のカテゴリなどを表すだれでも思いつくようなキーワードで上位表示させること、それがSEOと呼ばれており現在でもそのように考えている人は非常に多い。
それがSEOであるならば、マーケティングの出番はない。
まあ、今まではいくらマーケティングの観点から、コンテンツプランニングをしたとしても、被リンクをバンバン張った人為的施策を行っているサイトには勝てなかった。
だからSEOにとって重要なのはマーケティングではなく、検索順位を上げるためのテクニックだったといえる。
しかし、検索順位を上げるためのテクニックが通用しにくくなってきている現在、コンテンツの内容、言い換えればマーケティング視点が重要になってきたのだ。
そうなってくると、
- 求める顧客はどんなキーワードで検索をするのか?
- とあるキーワードで検索する人はどんなコンテンツを必要としているのか?
というところを考えなければならなくなり、ここが最も重要なポイントとなる。
この発想は非常に検索連動型広告に近い。
っていうかほとんど一緒である。
これからはビッグキーワードをいきなりガーーンと取りに行くだけではなく、個々のコンテンツでコツコツ拾っていく戦術を組み合わせて戦わねばならない。
リスティングで言えば、ビックキーワードは狙っても単価が高い。
ロングテールは安いけど集められない。
だからCPAを適正化するためにうまく組み合わせる必要がある。
SEOもこれと一緒である。
現在うちの会社ではSEOとリスティングの担当を兼務させるようにしている。
これは非常にうまくいっているというか、リスティングの発想をSEOに応用するっていうことは非常に有効な手法であることを実感する。
ってな感じで今日はえらくまじめに書いてしまったわ。
さて、今日も蛇足の懐メロ。
今日の選曲は佐野元春のSOMEDAYである。
これは、佐野元春の代表曲であり、超名曲である。
いつかって言いたかったからこの曲を選んでみたのであるが、それが何か?
関連記事
-
被リンクを依頼するなんてあり得ない
今回のアイキャッチ画像は、「カンフーハッスル」だ。「少林サッカー」と並んで史上最強のバカ映画との評
-
SEO会社がつく嘘の種類 | OFF COURSE「君が、嘘をついた」
SEO会社の私がこんなことを書くのも何なのだが、同業をDISるようでアレなのだが、返す刀で自分自身斬
-
Googleの順位ランキングの判断は素人がやっていると思えばいい
Googleは賢くなってきているのだが、今でもまだまだ不完全である。そうしてきっと今後も改善はされ
-
ペンギンアップデートがきたけど
ペンギンアップデート2.0(Penguin 2.0)ついに来ました。 晴練雨読の変動量異常履歴を見
-
「火のないところに煙は立たない」がネットの風評被害を助長する | RCサクセション「けむり」
RCサクセションの「けむり」である。 自分が書きたかったことがそのまんま書いてあるので、結構長めに
-
みんな因果関係と相関関係を誤解している
SEOがいつまでたってもオカルトから抜け出せない1つの大きな要因が、 「因果関係と相関関係をごっち
-
エイジングフィルターってあるのか
エイジングフィルターというSEO用語がある。 用語があるからといって存在するとは限らない。
-
-
内部施策と外部施策どっちが大事?
たまにありますわ。コンテンツ自体はスッカラカンなのに上位表示しているってふざけたページ。ペンギンア
-
meta keywordsは本当に使ってないのか? | 東京プリン「携帯哀歌」
meta keywordsは使われていない。これはSEOをちょっと勉強した人にとっては常識みたいな
-
Googleが著者情報を廃止・オーサーランクはこれからどこへいくのか | THE ALFEE「Just Like America」
先週より検索結果に著者情報が完全に表示されなくなったことに気がついた方は多いだろう。 詳しくは海外