2013年のSEOを振り返って | 井上順「お世話になりました」
公開日:
:
SEO
2013年のSEOを振り返ってみた時に、基本的にそんな変わったことはなかったような気がしていた。
しかし、よくよく考えてみるとそうでもない。
だいたいにおいて、SEOなんてものは、
「ユーザーの利便性を考えてサイトをつくれよ。そうすればいつかはGoogleはわかってくれるさ」
っていうような考え方でよかった。
基本的にこのあたりは変わってないのだけど、最近は正直、
「これってどうなの?」
って首をひねらざるを得ないことが多かった気がする。
スパムリンクによる順位の下降が頻繁に見られるようになったが、自分で貼ったリンクなのか、他人が順位の下落を目的として貼ったのかは分かり得ない。
なのでGoogleとしては、
「スパムリンクを貼られて気になるのであれば否認してくれてもいい」
という立場を取るようになった。
要は、スパムリンクで順位を下げることができる、ということを暗に認めたような恰好だ。
その昔、スパムリンクを貼ることで、サイトの順位を下げるという超ドドブラックなSEO手法「GoogleBowling」という言葉があった。
これは都市伝説の一つと思われていたのだが現実になったのである。
誠実にサイトを運営していても、ペナを食らわせられる事態はSEOのパラダイムを大きく変える出来事だったと思うわけだ。
まあ、今年はHummingbirdのリリースとか、ペンギンアップデート2.0とか色々あったが私的にはわりとどうでもいいと考えている。
これは結局のところ、今までの考え方の延長だから。
とは言え、Googleを非難するわけにもいかない。
結局はスパマーが検索結果を汚染するからこういうことになるわけである。
一部のスパマーが全体に迷惑をかける構図はこれからも続いていくのだろう。
なんて年の終わりに明るくもない話題を書いてしまったが、今後の展望を書いてみたい。
来年はGoogle Glassが日本でも販売されるのではないか?
って気がする。
それと、Hummingbirdはますます進化して、Google Glassのようなウェアラブルデバイスを介して、検索意図を汲み取った情報提供を行う仕組みが流行るだろう。
そうすると、新しい検索時代の萌芽につながるように思う。
ひょっとして来年は、そんな歴史に残る年になるかもしれない。
そんな気がする今日このごろである。
さて、今日の懐メロは井上順の「お世話になりました」だ。
なんというか素晴らしい名曲だ。
ホント皆さんにはお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
関連記事
-
ブログはまず3ヶ月頑張ろう
晴練雨読さんに有用ブログとして取り上げてもらえるようになった。ありがとうございます。なのである。
-
SEOのOは「Optimization:最適化」では最適化って何? | 園まり「何も云わないで」
園まりはいいよなぁ、歌声を聴くだけでとろけそうになるわぁ、ってそれはともかくおいておいて本題。 コ
-
ドメインを人に貸すという意識で運用すべき
ドメインを人に貸すなんてことはない、なんて思っているかもしれないが、ドメインを他人に使わせることは
-
もしライバル社の広告をクリックできたら?
「 もしライバル社の広告をクリックできたら?」 っていうとんでもないスパムメールがうちの会社にも届
-
相互リンクはもう終わってる
今でも相互リンク集ってあるのだが、正直、相互リンクは無駄だなって思う。これほど無意味なSEO施策が
-
売上保証型SEOって可能なの? | 爆風スランプ「無理だ!」
インハウスSEOブログにこんな扇情的な(?)記事があった。 SEOによってクライアントの売上が上
-
ほにゃららアップデートについてWebマスターが考えるべきこと | グレープ「縁切り寺」
8/22にこれまで見たことないレベルの順位変動があった。 その時点ではペンギンアップデート3.0が
-
AISASモデルの謎 | イモ欽トリオ「ティアドロップ探偵団」
今日のコラムは単なる独り言なので華麗にスルーして下されって感じである。 AISASモデルって消費者
-
検索下位の大きな順位変動は当たり前だ
パレートの法則ってご存知だろうか? ヴィルフレド・パレートって経済学者の名前からとっているらしい。
-
独自ドメイン+WordPressの設定なんか簡単
SEOだけではなく、様々なことを考えればなんといっても独自ドメインがいい。 無料ブログが色々なビジ

