*

1日に何記事まで追加して大丈夫?SEOで迷ったらこう考えればOK | どうせ人生に迷うなら「南こうせつ」

公開日: : SEO

1日に何記事まで追加して大丈夫?SEOで迷ったらこう考えればOK | どうせ人生に迷うなら「南こうせつ」

SEOでは特に初心者の頃は迷うことがいっぱいある。 その迷う理由っていうのは、

「こんなことをやってSEO的にOKなんだろうか?」

っていう悩みである。
私はこの「SEO的に」って問いが嫌いである。
そんなのかんけーねえ、はいオッパッピーって言いたいぐらいである。
(このブログ記事を10年後読む人がいたら、意味不明かもしれん・・・)
SEO的に・・・っていう質問ってたいていしょーもない質問ばっかりでうんざりする。

大抵はパッと結論が出ることばっかりだ。

1日に数記事投入しちゃって大丈夫でしょうか?

って質問があった。
こんな質問はこう考えれば簡単に答えが出る。

「1日に数記事投入されるってことって普通にあり得るか?」

である。
実際、この質問をしているブロガーは、数記事を投入しようとしているわけである。
普通に投入したいって思っているんだから別にいいのである。

「じゃあ、何記事まで大丈夫なんでしょう?」

そういうふうに質問をさらに畳み掛けて来たりする。

だからさあ、その質問にはさっき答えたじゃん!
ってうんざりしながら、

「あなたが入れたいだけ記事入れればいいんですよ」

って答える。
SEOなんてものが存在しなかったとしても、あなたはその記事数を投入したいと思うわけだよね?
だったらそれでいいじゃん。なのだ。

そう答えても、

「でも実際のところどれだけやったら危ないか教えて下さい」

って更に詰め寄られたりする。
ううむ、しつこい。

「1日で別に数万ページだろうが、数十万ページだろうが、必要とあれば入れても大丈夫。ただし、必要があればだけどね」

って答える。
大規模サイトが立ち上がる時なんかは1日で数十万ページできるときもあるだろう。
別にそれはそれで普通である。

普通にやりゃあいいのだ。

一般のブロガーの人がましてや気にするような事柄では全くない。

そんなわけで、終わりだ。
さて、今日の懐メロは南こうせつである。

その「どうせ人生に迷うなら」だが、これは「今こころのままに」というアルバムに収録されている。
珍しくスピード感のある曲であるが、歌詞の脱力感と微妙な配合でなんとも言えぬ曲に仕上がっている。

ご一聴をおすすめする。私は結構好きな曲である。

関連記事

ロリポップサーバーWordPress大量クラッキング事件をうけて

当社でもWordPressを使っている。しかも大量に・・・。(バックリンクで使っているわけではない

記事を読む

no image

ナチュラルなリンクと人工リンクの見分け方

これはあくまで原則論である。しかし、この原則論をおさえておけば基本的にはOKである。 現在ではペ

記事を読む

no image

SEOの実験結果といわれるものを鵜呑みにするな

こんなことをやったら順位が上がった。 っていうような実験結果ってよく見る。しかし、この手のものは

記事を読む

エゴサーチのすすめ

アイキャッチ画像は作家としての制作日誌から頂きました。いいなあ、こういうフリー画像。 エゴサーチと

記事を読む

NAVERまとめってそろそろやばいと思う

NAVERまとめ大人気だ。 でもこれってやばいと思うわけだ。 自分でコンテンツを作ってない。他人が

記事を読む

「火のないところに煙は立たない」がネットの風評被害を助長する | RCサクセション「けむり」

RCサクセションの「けむり」である。 自分が書きたかったことがそのまんま書いてあるので、結構長めに

記事を読む

ソーシャルの指標はSEOに関係するか

アイレップの渡辺氏が「Facebook と SEO の関係 - Facebookページの人気度は検

記事を読む

PDFファイル活用のおすすめ

PDFファイルって意外にあなどれないのだ。 Web上に公開してやると、意外と検索順位が上がったり、

記事を読む

WikipediaのSEOの定義は間違っている

「Wikipediaに書いてあることは正しい」 と思ったら大間違いである。Wikipediaは誰で

記事を読む

対象キーワードが多いほうが儲かりますか? | トニー谷「さいざんす・マンボ」

SEOを勉強すると、本に書いてあることをその通りにやってみたくなったりする。 それで、titleタ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年11月
    « 3月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑