*

Googleが実装したくても実装できないアルゴリズム | OFF COURSE「言葉にできない」

公開日: : SEO

Googleが実装したくても実装できないアルゴリズム | OFF COURSE「言葉にできない」

本当は実装したいができないアルゴリズムがたくさんあるはずなのだ。
もっと厳密にいうと、実装はしているかもしれないが、大きな重み付けをすることができないアルゴリズムと言ったほうがより適切かもしれない。

スパマーがいなければ、有用なコンテンツを判別するために非常に役立つんだけど、スパマーに簡単に悪用される可能性があるアルゴリズムだ。
どんなアルゴリズムがこれに該当するかを考えてみることはSEOの本質を理解するために、大変役に立つ思考実験だと私は思っている。

さて、じゃあいってみよう。

1.検索結果からの直帰率を評価対象とする

検索結果をクリックしてたった数秒で検索結果の別のページをクリックしたならば、そのページは役に立たなかったことはほぼ間違いない。
そのページは、そのキーワードとの適合性が低いという判断ができる。
しかし、検索結果のどのページをクリックして、どれくらいの時間滞在させるか?
なんてことはごくごく簡単に操作できてしまうから、評価基準として使うことは難しい。

2. ソーシャルブックマークの数

はてブの数といったものをランキングの指標に使えればかなりいいだろう。
しかし、はてブのアカウントを大量に取得してセルフブックマークしてしまえば簡単に増やせる。
実際そんなスパム系のツールもあるわ。
なので、ソーシャルブックマークのページからの被リンク以上の価値を、ソーシャルブックマークに持たせることは危険だからできないだろう。

3.ソーシャルネットワークでの拡散数

twitterやFacebookでの拡散数みたいなものを使えればこれまた好都合だけど、2と同様にちょっと無理。
これができちゃうようだと、東南アジアあたりで大量にいいね部隊を動員してポチポチいいねするスパマーが大量増殖するはずっだ。
今現在でも1万いいねでウン万円みたいなしょうもないビジネスが存在しているわけで、それが蔓延しまくるというろくでもない世界が到来してしまう。
ソーシャルネットワークの死だな。

4.ドメインの種類での判別

ac.jpといった大学だけが使えるドメインは重い価値付けをつけても良さそうに思う。
しかし、そのドメイン内にCGM的なコンテンツが存在することもある(まあ、普通にあるわ)、そのようなコンテンツは一般の個人のブログとかと意味合いがあんまり変わらない。
特別えこひいきしたら、スパマーに悪用されること必至である。

さて、最後にアイキャッチ画像はOFF COURSEの「言葉にできない」だ。
まあ、「できない」って言いたかっただけである。おしまい

関連記事

記事を書くには理由がいる

あなたの会社で、理由を書かずに稟議を出して、 「お金を出してください。100万円」 って通るだろう

記事を読む

no image

ブラックハットとダークサイド

今回のネタは何の役にも立たない単なる駄文(いつもか)なので、時間の無駄かもと思ったら、読まないこと

記事を読む

コンテンツSEOは達成すべき目的を明確にしなければならない | 吉田拓郎「人生を語らず」

コンテンツSEOって大抵失敗する。 その原因は大体、 「コンテンツさえ作ればなんとかなる」 という

記事を読む

もしライバル社の広告をクリックできたら?

「 もしライバル社の広告をクリックできたら?」 っていうとんでもないスパムメールがうちの会社にも届

記事を読む

SEO会社がつく嘘の種類 | OFF COURSE「君が、嘘をついた」

SEO会社の私がこんなことを書くのも何なのだが、同業をDISるようでアレなのだが、返す刀で自分自身斬

記事を読む

SEOは検索エンジンに対してシグナルを送ること

アイキャッチ画像は記事とは関係ないので悪しからず。とはいえ、隠れた名曲なので一聴をおすすめ(昭和歌

記事を読む

Googleの順位ランキングの判断は素人がやっていると思えばいい

Googleは賢くなってきているのだが、今でもまだまだ不完全である。そうしてきっと今後も改善はされ

記事を読む

SEOは気楽に考えればOK

医学書には載っていないが(実際見たわけではないので、載ってたらごめんなさい)、 「SEO病」 とい

記事を読む

ニュースは常にウォッチしておこう| 最後のニュース「井上陽水」

今日のアイキャッチ画像は井上陽水の「最後のニュース」だ。うーん、これ懐メロというには新し過ぎじゃね

記事を読む

知恵袋の質問「新規に作成したHPが検索エンジンに反映されません」 | 井上陽水「新しいラプソディー」

なんか最近ブログの更新が滞りがちなのだが、その大きな原因の一つとしては懐メロを紹介していることにあ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年5月
    « 3月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑