Googleが実装したくても実装できないアルゴリズム | OFF COURSE「言葉にできない」
公開日:
:
SEO
本当は実装したいができないアルゴリズムがたくさんあるはずなのだ。
もっと厳密にいうと、実装はしているかもしれないが、大きな重み付けをすることができないアルゴリズムと言ったほうがより適切かもしれない。
スパマーがいなければ、有用なコンテンツを判別するために非常に役立つんだけど、スパマーに簡単に悪用される可能性があるアルゴリズムだ。
どんなアルゴリズムがこれに該当するかを考えてみることはSEOの本質を理解するために、大変役に立つ思考実験だと私は思っている。
さて、じゃあいってみよう。
1.検索結果からの直帰率を評価対象とする
検索結果をクリックしてたった数秒で検索結果の別のページをクリックしたならば、そのページは役に立たなかったことはほぼ間違いない。
そのページは、そのキーワードとの適合性が低いという判断ができる。
しかし、検索結果のどのページをクリックして、どれくらいの時間滞在させるか?
なんてことはごくごく簡単に操作できてしまうから、評価基準として使うことは難しい。
2. ソーシャルブックマークの数
はてブの数といったものをランキングの指標に使えればかなりいいだろう。
しかし、はてブのアカウントを大量に取得してセルフブックマークしてしまえば簡単に増やせる。
実際そんなスパム系のツールもあるわ。
なので、ソーシャルブックマークのページからの被リンク以上の価値を、ソーシャルブックマークに持たせることは危険だからできないだろう。
3.ソーシャルネットワークでの拡散数
twitterやFacebookでの拡散数みたいなものを使えればこれまた好都合だけど、2と同様にちょっと無理。
これができちゃうようだと、東南アジアあたりで大量にいいね部隊を動員してポチポチいいねするスパマーが大量増殖するはずっだ。
今現在でも1万いいねでウン万円みたいなしょうもないビジネスが存在しているわけで、それが蔓延しまくるというろくでもない世界が到来してしまう。
ソーシャルネットワークの死だな。
4.ドメインの種類での判別
ac.jpといった大学だけが使えるドメインは重い価値付けをつけても良さそうに思う。
しかし、そのドメイン内にCGM的なコンテンツが存在することもある(まあ、普通にあるわ)、そのようなコンテンツは一般の個人のブログとかと意味合いがあんまり変わらない。
特別えこひいきしたら、スパマーに悪用されること必至である。
さて、最後にアイキャッチ画像はOFF COURSEの「言葉にできない」だ。
まあ、「できない」って言いたかっただけである。おしまい
関連記事
-
Googleへのスパム報告が処理されない理由 | 西城秀樹「傷だらけのローラ」
これはあくまで憶測なのだが、多分外れてはいないと思うので書いてみるのだ。 Googleはスパムを報
-
もういい加減アメブロなんてやめようよ
今だに企業経営者向けのWeb集客セミナーみたいなところで、 「アメブロがいいですよ~」 って言って
-
コンテンツそのものはSEOぢゃない
良質なコンテンツを作ることイコールSEOであるといったことが言われているが これは間違いである 良
-
検索順位は評価とイコールではないから・・・
アイキャッチ画像には大した意味があるわけではないので、スルーして下され。 今日は「検索順位は評価だ
-
ホッテントリーメーカーからSEOを考える | 内山田洋とクールファイブ「噂の女」
最近(でもないか)、Gunosy経由のアクセスが非常に重要である。当ブログはSEO(と昭和歌謡)に
-
Googleが著者情報を廃止・オーサーランクはこれからどこへいくのか | THE ALFEE「Just Like America」
先週より検索結果に著者情報が完全に表示されなくなったことに気がついた方は多いだろう。 詳しくは海外
-
SEOは誰のために行うのか?それはもちろん | 浜田省吾「誰がために鐘は鳴る」
誰のために行うのか? まあ、普通は検索エンジンのために行うという答えが帰ってきそうだが、実際は違う
-
SEO対策をするとどれだけアクセスが伸びるのか? | 井上陽水「たいくつ」
SEO対策って言葉は好きではない。 「SEO」の「O」は「Optimization(最適化)」のO
-
インハウスSEOとSEO専門業者の知識の違い
今回のアイキャッチ画像はSEOの世界では伝説ともなったセミナーCSS Nite LP, Disk

