*

SEOブログのネタの探し方と書き方 | 井上陽水「夢の中へ」

公開日: : SEO

SEOブログのネタの探し方と書き方 | 井上陽水「夢の中へ」

毎日一応更新しているのであるが、そんなにネタを出すのに困った事はない。 (まあ、あんまり大したことを書いていないからっていう理由ももちろんあるが)

仕事柄、年がら年中SEOに携わっているので(当たり前だ)、ホントあれこれ思うこともあるわけだ。
毎日、晴練雨読の新着もざっと目を通す。
あとは、Google社が運営しているGoogle ウェブマスター向け公式ヘルプフォーラムにも目を通す。

当ブログは本文が600文字~1000文字、それ以外の昭和歌謡のネタが200文字程度ぐらいが1記事の構成。

600文字書けばいいのであれば、一つ思いついたことがあれば、それだけでバババババッと書いてオシマイである。 バババババッと書いてって言うと抽象的なのだが、単に説明を書いただけだとホントの小ネタの場合だと600文字にもならない場合がある。 そんな時のふくらませ方は、日常的な物事に例えて言い換えてみるってやりかたでこのブログは書かれている。

一回言い換えてしまえば大体300文字ぐらい稼げてしまうので大体終わりだ。

PageRankは事実上死んだな
被リンクを依頼するなんてあり得ない
みんな因果関係と相関関係を誤解している

こんな記事をご覧いただけたらわかると思う。 まあ、SEOの初心者の人にとっては日常感覚で理解できるような比喩にはなっているので、無駄ではないと思う。

こんな書き方ならこの程度の記事なら大抵誰でも書けるはずである。 SEOブログに限らず、Webへの集客を行っている人であれば、已むを得ず毎日ブログを更新している人もいるだろう。 そんな人に対しても、このやり方はおすすめだ。

一つネタを見つけて、日常的な何かに置き換えた比喩を書いて、ハイ、オシマイ

ってちょろいものだ。

更に言えば、最近はこのブログは昭和歌謡(懐メロ)っていうテーマを見つけたので、それについても書いている。

これを書くことで、更に文字数を稼ぐのが簡単になっている(あ、別に文字数を稼ぎたい意図はないんですけどね)。 一つ、趣味のテーマで継続して、記事に埋め込んでいくと、そっち方面でもリピーターがつくかもしれない。 (SEO的にはテーマが分散するのでお勧めはしないが)

ってなわけで、もしブログの更新に困っていたら、参考にしていただけたら幸い。 (この書き方が正解だっていっているわけではないですよ。念のため)

さて、本日のアイキャッチ画像、

探すといったら何といっても井上陽水の「夢の中へ」である。 軽快なメロディで、歌詞も一見暗くはないのだが、隠されているメッセージがとてつもなく謎めいていてどことなく怖い曲である。

『陽水ライヴ もどり道』というライブアルバムにこの曲は収録されていたりするのだが(微妙な表現)、「東へ西へ」の中の、

「お情け無用の お祭り電車に呼吸も止められ  身動きできずに 夢見る旅路へ」

っていった退廃的で、破滅的なそんな雰囲気が色濃く漂う。

陽水ってやっぱり一癖も二癖もあって、表向きは冷たくて、でも内面は優しくてって感じがいいわ。

そんなところで、夢の中へも好きな曲の一つである。 ではでは

関連記事

不自然なリンクかどうかアンカーテキストをGoogleは大きな手がかりにしている | C-C-B「不自然な君が好き」

C-C-Bっていえば何といってもTBSのドラマ「毎度おさわがせします」 に使われて大ヒットした「R

記事を読む

「わからない」と言うSEOコンサルタントはどうなのか?

「何で順位下がったんでしょうか?」 これはよく聞かれる。しかし、順位の変動が微妙なケースなどは、全

記事を読む

時代遅れのSEO情報と古くならないSEO情報の見分け方

高倉健さんの言うところの時代遅れっていうのは素敵である。しかし、時代遅れのSEOには本当に困ったも

記事を読む

no image

Googleを攻略しようなんてバカげてる

数学勉強しました? って問い返したいのである。 マルコフ連鎖とかベイズ推定とかtf-idfとかベ

記事を読む

no image

SEOについてすべて知る必要はない

SEOについてすべて知ることは不可能だしまたその必要もない。 SEOは基本的には、ユーザービリテ

記事を読む

no image

SEOはサイト制作に含まれる

今回はSEOの技術的な話だ。 SEOをやるのはいつがいいのか? 「今でしょ」 では残念ながらない。

記事を読む

no image

格安をうたうSEOサービスは本当に得なの?

結論から言ってしまえば、 「なんとも言えない」 はいおしまい。 まあこれで本当はいいのだけど、何も

記事を読む

ドメイン名をキーワードとして評価することは間違いではない

ドメイン名にキーワードを入れることはスパムになるのか?あるいは、ドメイン名にキーワードを入れても順

記事を読む

LP(ペライチページ)の有効性

有限会社アズモードの宮脇氏のWeb担当者Forumの記事、「ページを開いたらまずスクロール、という

記事を読む

コンテンツSEOは達成すべき目的を明確にしなければならない | 吉田拓郎「人生を語らず」

コンテンツSEOって大抵失敗する。 その原因は大体、 「コンテンツさえ作ればなんとかなる」 という

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年11月
    « 3月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑