伝聞・無関係なことと正しい観察が混同されるSEO情報 | 清水ミチコ「I Feel Sad」
公開日:
:
SEO
SEOの正しい情報を持っている人っていうのは少ない。
情報を持っていない人がどっかのブログで見たりとか、どっかの誰かに聞いたりとかして伝聞をそのままブログなどに書かれるケースが多い。
あと、たまたま自分が管理しているサイトの順位が下がったとか上がったとかってことがあって、 順位変動の直前にたまたまやった変更がその原因だと勘違いするケースもある。
正しい情報ってなんだろう。
アルゴリズムに関する情報は、
- Googleから発信される公式情報
- 多くのサイトを観察しているSEO担当者やアフィリエイター
- ごく一部のSEOブログ
まあ、このへんだけだ。
2.に関しては、知っていても嘘をつく人もいるし、観察結果から導かれる結論がおかしいこともあるので要注意である。
それ以外の情報は信用してかかるとえらいことになるかもしれない。
「今のGoogleはもう被リンクは関係ありません」
なんて極端な謎情報も流布していたりして、しかし、こんな情報も、
「なるほど、Googleってそこまで進歩したんだな」
なんて納得しちゃったりする人もいたりなんかするので、困ったものである。
それを聞きかじった人がまたブログやSNSに書いちゃったりとかして、するとまた拡散してしまったりする。
ではどうやって正しい情報を見分けるか?
一番いいかなって思うのは、答えになっていないのだがアルゴリズムそのものの情報に対して鈍感になることだと私は思う。
そんなの関係ねーってスタンスである。
どうしても自分に関係のあること以外の新しいSEO情報を仕入れようとするとそういうことになったりする。
パンダアップデートやペンギンアップデートがどーのこーのとか一般のWebマスターにはほとんど関係ない。
どうでもいいことである。
それでもその情報が必要だと思ったなら、もう一度考えて欲しい、
「検索エンジンを出し抜こうとしてないか?」
そうではないと確信できるならば、別に急ぐ必要はないだろう。
他のSEOブログでも同じような見解が書かれているか調べてみて欲しい。
運営歴の長いSEOブログのいくつかで同じ見解が書かれていれば、その情報は多分正解。
さもなければ疑ってかかったほうがいいのである。
さて、今日の懐メロは清水ミチコの「I Feel Sad」である。なんと清水ミチコ27歳のデビュー・アルバム。
コミックソングの最高傑作とも言えるアルバムである。
毒があって、愉快で、かつ音楽的にも完成度が高い素晴らしいできである。
聞いたことがない方は是非聴いてみていただきたいのである。
関連記事
-
SEOにおけるよこしまの定義について多くのWebマスターは誤解している | 村下孝蔵「美しすぎるミステイク」
何で検索順位が落ちてしまったのか?正しく理由を知ることは非常に難しい。 それがわかったらそれだけで
-
中小企業のWeb担当者が自分一人で結果を出す方法 | 井上陽水「青空、ひとりきり」
中小企業の担当者は忙しい。 ホームページの担当者として任命されたのはいいものの、中小企業の場合だいた
-
Yahooショップと楽天を同じページで運営して大丈夫か | 湯原昌幸「雨のバラード」
今日はネタ切れである。 ってなわけで、Yahoo!知恵袋のSEOの質問に答えてみようw SEOにつ
-
ペンギンアップデートがきたけど
ペンギンアップデート2.0(Penguin 2.0)ついに来ました。 晴練雨読の変動量異常履歴を見
-
ホッテントリーメーカーからSEOを考える | 内山田洋とクールファイブ「噂の女」
最近(でもないか)、Gunosy経由のアクセスが非常に重要である。当ブログはSEO(と昭和歌謡)に
-
SEOのOは「Optimization:最適化」では最適化って何? | 園まり「何も云わないで」
園まりはいいよなぁ、歌声を聴くだけでとろけそうになるわぁ、ってそれはともかくおいておいて本題。 コ
-
コンテンツSEOは達成すべき目的を明確にしなければならない | 吉田拓郎「人生を語らず」
コンテンツSEOって大抵失敗する。 その原因は大体、 「コンテンツさえ作ればなんとかなる」 という
-
検索エンジンはえこひいきをするか
何をいまさら・・・、みたいな話なのだがYahoo!カテゴリの話しをしてみる。勘違いしている人が今で
-
エイジングフィルターってあるのか
エイジングフィルターというSEO用語がある。 用語があるからといって存在するとは限らない。
-
「わからない」と言うSEOコンサルタントはどうなのか?
「何で順位下がったんでしょうか?」 これはよく聞かれる。しかし、順位の変動が微妙なケースなどは、全