検索順位が飛ぶことを恐れてはいけない | 円広志「夢想花」
公開日:
:
SEO
今日のアイキャッチ画像は円広志の「夢想花」だ。
円広志って言えば夢想花ってぐらい有名。
曲名も、歌手名も知らなくても、
「飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで回って回って回って回るぅーーーーー」
ってサビはあまりにも有名で、知っている人も多いだろう。
(30過ぎぐらいまでの人は知らないか・・・)
ってな感じで偉大なる一発屋円広志であるが、 Wikipediaによると、
- チェ・ジウのファンであり、彼女と久しぶりに胸が熱くなるような恋をすることが夢だと語っている。
だそうである。
ホントか嘘かは知らんが、 ホントだとしたら瞠目すべき偉大な人物かのかもしれん・・・
さて本題。
アフィリエイターが書いているSEOの記事にこんなものがあった。
「飛んじゃってももう一回作り直すのに一週間もかからないので、ダメージもそれほど大きくはないですが、時間をかけて作ったサイトが飛んだら立ち直れないように思う」
飛んだというサイトと、その他の掲載されていたサイトを見ると、
「こりゃあ、飛ぶわ」
って感じであった。
作りなおすのに手間がかからない、飛んでもそれほどショックを受けない、
なんてサイトに価値はない・・・のである。
安定して上位表示させようと思ったら、時間をかけて作らねばならない。
あまり時間がかからないからといっても、作ったサイトが全て順位の再計算やアルゴリズム変更で飛んでしまったら逆に損である。
短期的に上位表示すりゃああいいっていうならば、作りなおしてもいいって感じのサイトを作ってもいいだろう。
企業サイトならば絶対に飛ばしてはいけないわけだし、アフィリエイトでも恒常的に集客したいと願っているのであれば、簡単に作り直せないサイトを作るべきなのだ。
簡単に作れない = 競合も真似できない
競合も真似できない = オリジナリティに基づく高い価値があるとGoogleに認識される
オリジナリティに基づく高い価値があるとGoogleに認識される = 飛ばない
誰も真似のできないレベルのサイトを作ることが結局は飛ばさないための唯一の近道であり、それ以外の方法はないのだ。
関連記事
-
プルトニウムの再処理とSEO業者
今回はこんなテーマで書いてみる。 このブログって自分で書きながら思うのだが、すごくワンパターンだ。
-
PDFファイル活用のおすすめ
PDFファイルって意外にあなどれないのだ。 Web上に公開してやると、意外と検索順位が上がったり、
-
SEOでできること | アリス「今はもうだれも」
SEOでできることについて今回は書いてみよう。 SEOって死んだとか言われつつも、なかなか死にそう
-
キーワードではなく人が売上を連れてくるのだ | 来生たかお「夢より遠くへ」
SEOをやってます。 っていうと、すぐ「キーワード」って話になってくる。 私はこの風潮は何か違うな
-
ソーシャルの指標はSEOに関係するか
アイレップの渡辺氏が「Facebook と SEO の関係 - Facebookページの人気度は検
-
-
ブラックハットとダークサイド
今回のネタは何の役にも立たない単なる駄文(いつもか)なので、時間の無駄かもと思ったら、読まないこと
-
-
検索数にむやみにこだわるのってやめにしないか
記事を書くにあたって、検索数にだけこだわるのはどうかと思うのだ。 検索数にだけこだわると、非常にダ
-
-
Googleを攻略しようなんてバカげてる
数学勉強しました? って問い返したいのである。 マルコフ連鎖とかベイズ推定とかtf-idfとかベ
-
ホッテントリーメーカーからSEOを考える | 内山田洋とクールファイブ「噂の女」
最近(でもないか)、Gunosy経由のアクセスが非常に重要である。当ブログはSEO(と昭和歌謡)に
-
Googleはすべてのコンテンツを公平に扱っているわけではない(と思う)
原則的にはGoogleはすべてのコンテンツに対して、アルゴリズムですべて優劣の処理をしておりそこに