SEOの疑問「古くて役に立たなくなったコンテンツは削除すべきか?」| 和田アキ子「古い日記」
公開日:
:
SEO
今日のアイキャッチ画像は和田アキ子の「古い日記」だ。
詞は安井かずみ。いいよなぁこの捨て鉢な感じ。
私的には郷ひろみの「よろしく哀愁」はカラオケの18番だが、園まりの「何も言わないで」とかも死ぬほど好き。
(もし私と一緒にカラオケに行きたいという方がいらっしゃいましたら、コメント欄よろしく哀愁ぅって感じである)
ってなわけで、本題。
「コンテンツ削除時のベストプラクティス」
という質問が、Googleの公式ウェブマスターフォーラムに載っていた。
インデックスされているページ数が10万強のサイトを運営してい
ます。ページは放っておくとどんどん増えていくので、 古いものは消していかなければなりません。
と書いてある。
消さなきゃいけないの?
である。
原則的には一度作成したコンテンツを消す必要はない。
サーバーの容量が残っている限りおいておいて問題ない。
今だったら容量10GBとかのサーバーでも高くはないので、いくらでも置き放題って感じだ。
結局は費用対効果ですので、労力に見合わないのであれば、
容量を増やすなどを検討されるのが良いと思います。
一般的に言って、公開したページを削除するのは最後の判断になるかと思います。
トップレベルユーザーのマサさんのこの回答が素晴らしい!いよっ男前!って感じである。
さて、この質問を読んで私としては別の質問が思い浮かんだのである。
「古くて役に立たなくなったコンテンツは削除すべきか?」
である。
定説が覆って昔正しいと言われていたことが、間違いであるということが分かったというようなケースがある。
ファッションの今の流行を分析する、なんて記事は1年経ったら直接的には役に立たなくなっている。
5年前のSEOの知識などはほとんど現在役に立たないことが多い。
でもここまで書きながら思ったのだが、やっぱり消すべきコンテンツってないんじゃないか?
と思ったのだ。
古いものには記録的な価値がある。
あの頃は定説はこうだったんだよな。
あの頃はこんなものが流行ってたんだよな。
あの頃のSEOってこうだったよね。
みたいなことは誰かが記録に残さない限り、わからなくなってしまう。
その頃の貴重な資料となりうる。
ってなわけで、古いものには古いなりに価値があり、消す必要はないと思うのだ。
もし、古くなったことにより現在の状況にそぐわなくなっているのであれば、コンテンツを消すのではなくその旨を追記したりすると、資料的な価値もあり望ましいだろう。
資料的な物を見たい・現在の正しい考え方を知りたいといういずれのユーザーニーズも満たすことができるので、それが最も望ましいと考えられる。
関連記事
-
-
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」
被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブマスターツールでダウンロードす
-
パイレーツアップデートに見るSEOの考え方 | 江口寿史「すすめ!パイレーツ」
今回は懐メロの話題はありません。パイレーツとくればこれはもう、江口寿史の「すすめ!パイレーツ」しか
-
SEOが死ぬパターンを予測してみる | F・チリアーノ「私だけの十字架」
SEOは死ぬ死ぬと言われ続けて、なかなか死なない。 「いいのか!死ぬぞ!」 まるで断崖絶壁に立って
-
-
ナチュラルなリンクと人工リンクの見分け方
これはあくまで原則論である。しかし、この原則論をおさえておけば基本的にはOKである。 現在ではペ
-
-
SEOについてすべて知る必要はない
SEOについてすべて知ることは不可能だしまたその必要もない。 SEOは基本的には、ユーザービリテ
-
SEO会社がつく嘘の種類 | OFF COURSE「君が、嘘をついた」
SEO会社の私がこんなことを書くのも何なのだが、同業をDISるようでアレなのだが、返す刀で自分自身斬
-
相互リンクはもう終わってる
今でも相互リンク集ってあるのだが、正直、相互リンクは無駄だなって思う。これほど無意味なSEO施策が
-
検索順位は評価とイコールではないから・・・
アイキャッチ画像には大した意味があるわけではないので、スルーして下され。 今日は「検索順位は評価だ
-
SEOのOは「Optimization:最適化」では最適化って何? | 園まり「何も云わないで」
園まりはいいよなぁ、歌声を聴くだけでとろけそうになるわぁ、ってそれはともかくおいておいて本題。 コ
-
ガイドライン違反を繰り返す SEO 業者への対応を予想してみる | 北原ミレイ「ざんげの値打ちもない」
Googleから今月の25日(2013年の10月25日)ガイドライン違反を繰り返す SEO 業者へ