ニュースは常にウォッチしておこう| 最後のニュース「井上陽水」
公開日:
:
SEO
今日のアイキャッチ画像は井上陽水の「最後のニュース」だ。
うーん、これ懐メロというには新し過ぎじゃね?
って気もしたのだが、1989年リリースってことで、もう既に25年近くたっている。
充分懐メロって言えそうだ。
私の感覚だと、1960年代、70年台ぐらいまでが懐メロって感じで、1990年頃っていうともう最近の曲って気がしているのだ。
しかし、その頃生まれた人が既に大学をでて社会人になっちゃっているわけだから充分懐メロだなぁってことで。
それはともかく「最後のニュース」は陽水らしい、斜に構えシニカルな感じでありつつ、対象に対する優しい眼差しがとっても素敵な歌詞である。
ってなところで本題。
ニュースは常にウォッチしておく必要がある。
という話題。
ブログを運営しているのであれば、ニュースは常にみておいたほうがよい。
世間で大きく話題になったことがあると、QDFというGoogleのアルゴリズムが発動することがある。
例えば、新型のレコードプレーヤーが発売されて、いきなりテレビで紹介された日に、あまりの画期的な製品だったために日本中がレコードに再注目したって出来事があったとする。
そうすると、「レコードプレーヤー」と検索された場合には、古い記事ではなくて、新しい記事のほうが非常に表示されやすくなるという現象が起こる。
Googleがこう判断するからだ。
レコードプレーヤーと検索する人の数がいきなり増えたりする。
そうすると、レコードプレーヤーというキーワードについて何か重大な出来事があったのではないか?判断する。
その出来事は最近のことなので、古い記事には出来事について記述はないはず。だから新しい記事にその出来事に関する重要な内容が記述されている可能性が高いだろうと判断する。
新しい記事を優先的に表示させよう。
という判断が働く。これがQDFだ。
ただ、記事を書くだけで(内容が薄いとQDFの恩恵を受けられない可能性が高いが)、あっという間に上位表示する可能性がある。
ところがQDFが発動する時間は短く数時間からせいぜい長くて数日程度だ。
だから、記事は一刻も早く書かねばならない。
重大なニュースがあり、自分のサイトに関係する話題であれば、それが例え夜中だろうがなんだろうがすぐさま記事を書いたほうがよい。
ビジネスチャンスは短いのだ。
このタイミングですぐ記事をリリースすれば、みんなが寄ってたかって検索する、QDFで上位表示される、閲覧数が爆発的に増える、ソーシャルネットワークでも拡散する、リンクが付く・・・
といった超絶的に素晴らしい効果が期待できる。
常にニュースをウォッチして、記事を書く準備をしておくことをお勧めするのだ。
関連記事
-
SEOのOは「Optimization:最適化」では最適化って何? | 園まり「何も云わないで」
園まりはいいよなぁ、歌声を聴くだけでとろけそうになるわぁ、ってそれはともかくおいておいて本題。 コ
-
SEO会社には派閥がある
不思議なもので、SEO業者って同業同士であっても仲がよかったりする。普通、同業者っていうと商売敵に
-
SEOサービスもモノからコトに進化しなくてはいけない
とある県庁所在地のある駅で約束まで時間があったので、スターバックスで時間を潰すことにした。 アイス
-
「わからない」と言うSEOコンサルタントはどうなのか?
「何で順位下がったんでしょうか?」 これはよく聞かれる。しかし、順位の変動が微妙なケースなどは、全
-
キーワードツールのSEOにおける使い方・考え方 | 小田和正「たしかなこと」
キーワードツールである。これはとっても微妙な存在である。 リスティングにおいてはとてもとても重要で
-
被リンクを依頼するなんてあり得ない
今回のアイキャッチ画像は、「カンフーハッスル」だ。「少林サッカー」と並んで史上最強のバカ映画との評
-
検索順位を上げる確実な方法は一つしかない | 尾崎豊「卒業」
確実な方法は1つだけある。 それは何か? titleタグの中に検索キーワードを入れることだ。これは
-
SEO情報との距離の取り方について | THE ALFEE「星空のディスタンス」
SEM-LABOの阿部氏の記事「一次情報に踊らされない能力」にとても良いことが書いてあるので引用し
-
最近ブラックハット系のブログに元気がない
当社としてはブラックハットSEOをクライアントさんにお勧めはしないのだが、やはり商売柄黒い手法も知
-
Web制作会社とSEO
Web制作会社の方と話をしていてよく感じることがある。 「SEOは必要だとおもうんで