*

コンテンツSEOとは耐えることと見つけたり

公開日: : SEO

コンテンツSEOとは耐えることと見つけたり

「武士道とは死ぬことと見つけたり」

「葉隠」の有名な一節である。
葉隠を読んだことがなくても、この一節だけは聞いたことがあるだろう。

武士たるものは死ぬか生きるか二者択一を迫られる場面に遭遇したら、死ぬという選択肢を選べという。
また、常に死ぬべき存在であることを意識することによって、些細なことに心を惑わされることなく立派に生きることができるって意味らしい。

さて、この教訓とSEOがどう関係するのかっていった話なのだが、SEOはさすがに生き死にには関係ない。しかし、似た部分がある。

コンテンツを充実させることによって、サイトの実力を高めるそして、ロングテールから集客するコンテンツSEOはこれに似ていると思うのだ。

迷ったら、

「耐える」

という選択肢を選べ。

「ささいなアクセス変動、順位に惑わされず、ひたすら耐える」

のがコンテンツSEOの本質だっていうことだ。
最初はページを増やしていっても、アクセスがほとんど伸びてこない。
いや、全然伸びてこないこともざらだ。

「もう30記事も作ったのになんでちっとも伸びないんだ!」

なんて思ったりする。

「どこまで頑張ればアクセスが伸びるんだ」

って不安になる。
しかし、この不安に耐え、地道に頑張ることがコンテンツSEOの本質だ。 

すでに検索エンジンから信頼を得ているドメインの場合は、ちょっと気合を入れて記事を書くと、スモールキーワードやミドルキーワードぐらいならポンと上位表示されることが多い。
しかし、新規サイトや、長らく更新もせずに放置していた腐り気味のドメインだと同じぐらいの気合を入れて記事を書いてもなかなか順位が上がってこない。
しかし、ここで挫けたらすべてが水の泡である。

ひたすら頑張ってコンテンツを作る。
ちなみに30記事ぐらいじゃ全然だめだ。

100記事ぐらい作ってみてアクセスが増大してくることが多い。
100記事でもアクセス増大が実感できなければ、もっと作る。もっともっと頑張って作る。

ひたすら成果が出ることを信じて耐えて頑張る。

これがコンテンツSEOの本質である。 

関連記事

検索エンジンはえこひいきをするか

何をいまさら・・・、みたいな話なのだがYahoo!カテゴリの話しをしてみる。勘違いしている人が今で

記事を読む

SEOサービスもモノからコトに進化しなくてはいけない

とある県庁所在地のある駅で約束まで時間があったので、スターバックスで時間を潰すことにした。 アイス

記事を読む

SEO会社には派閥がある

不思議なもので、SEO業者って同業同士であっても仲がよかったりする。普通、同業者っていうと商売敵に

記事を読む

no image

SEOは万能だが常に最適ではない

様々なWebの販促手法があるなかで、SEOほど万能といえる販促手法はない。集客に期間が要するため、

記事を読む

画像検索で上位表示させちゃうっていう裏ワザ

裏ワザでもなんでもないって言えばそのとおりなのだけど、SEOブログなので「裏ワザ」って書いてあれば

記事を読む

no image

順位に影響がないと言い切れる要因なんかない

ほとんどのことはSEOにとって考慮する必要がない事柄である。 HTMLのコーディングのほとんどはS

記事を読む

独自ドメイン+WordPressの設定なんか簡単

SEOだけではなく、様々なことを考えればなんといっても独自ドメインがいい。 無料ブログが色々なビジ

記事を読む

晴練雨読について思うこと

SEOをやっている人だったら誰でも知っている、そんな業界人にとっての超有名サイトが 「晴練雨読」

記事を読む

検索順位上位をとれる裏ワザ

このタイトルは半分釣りだが、半分は釣りではない。役に立つかもしれないし、役に立たないかもしれない。

記事を読む

最近面白いと思うSEOブログ

SEOブログを日々更新しているので、やっぱりネタ欠乏症に陥るのである。そんなわけで、晴練雨読の新着

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年11月
    « 3月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑