*

サイトリンクはなぜ表示されるのか?・されないのか? | 杉山清貴&オメガトライブ

公開日: : SEO

サイトリンクはなぜ表示されるのか?・されないのか? | 杉山清貴&オメガトライブ

サイトリンクってそもそも何か? SEOを勉強したことがなければ、知らないのが当たり前である。

見てみれば一目瞭然なので書いてみる。

「港区役所」で検索してみるとこのような表示がなされる。

サイトリンク-港区役所の検索結果 検索結果にこんな感じで表示されるやつである。

あと、こんなのもある。 港区の検索結果

サイトリンクにはこのように2種類がある。 前者は通称「メガサイトリンク」後者は通称「ミニサイトリンク(正式には一行表示のサイトリンク

何でこれが表示されるのか? を考えるのは実に奥深く面白い。

これがナビゲーショナルクエリであるとGoogleが認識している場合、メガサイトリンクが表示されるというのが私の仮説である。 ナビゲーショナルクエリとは、特定の会社や組織やブランドといった公式ページを見るためと考えられる検索を指す。 「港区役所」「日本航空」といったキーワードがこの例だ。

例えば「港区役所」と検索する人のほとんどは港区役所の公式ページを見たいはずである。

ユーザーのほとんどは検索結果の1位の「港区役所」の公式ページを開くことがわかっている。 ならば、更に利便性を高めるためには港区役所の公式サイト内の重要ページが最初から表示されていたほうが、もっと便利であることは間違いないからである。

2007年という非常に古い記事だが、鈴木謙一氏の海外SEO情報ブログに「Googleサイトリンクの出し方」という記事がある。

この記事中には「カード比較」「リゾートバイト」といった一般的なキーワードにもメガサイトリンクが表示されている(今と表示のされ方は違うが)。

で、現在は表示されない。 Googleのアルコリズムが進歩したのが大きな理由だと思うのだが、原則はナビゲーショナルクエリーに対して表示されるということで正しいのだろう。

「港区役所」ではメガサイトリンクが表示されるが、「港区」では表示されない。

要は港区と検索する人は区役所を見たい人とは限らなくて、港区の何らかの情報を知りたい可能性が高い。なので区役所ではなくWikipediaも上位表示されてくる。
港区役所にもWikipediaにもサイトリンクがついている。それはミニサイトリンクになる。

ぶっちぎりで1位となるべきサイトが存在すれば、そのページにはメガサイトリンクが付く。
非常に重要であるページが複数ある場合には片方にメガサイトリンクがついて、片方にミニサイトリンクがついたり、両方ミニサイトリンクになったりする。

では、サイトリンクがつくサイトをどのようにして認識しているのだろう?

人間が見れば公式ページとして認識できるページであれば、ほぼGoogleは認識できるようになっている。
公式ページでもあるにかかわらずいまだに認識できていないページもある。

このあたりの差異を考えるとSEOの重要なヒントが転がっている。

社名であるにも関わらず、サイトリンクがでないサイトは何がいけないのか?
他のサイトとの情報の質や量の差はあるのか?

といったところを見比べてみると、SEOの感覚が身につく。
これは一つおすすめの方法である。

関連記事

「火のないところに煙は立たない」がネットの風評被害を助長する | RCサクセション「けむり」

RCサクセションの「けむり」である。 自分が書きたかったことがそのまんま書いてあるので、結構長めに

記事を読む

ドメイン名をキーワードとして評価することは間違いではない

ドメイン名にキーワードを入れることはスパムになるのか?あるいは、ドメイン名にキーワードを入れても順

記事を読む

SEOの疑問「古くて役に立たなくなったコンテンツは削除すべきか?」| 和田アキ子「古い日記」

今日のアイキャッチ画像は和田アキ子の「古い日記」だ。詞は安井かずみ。いいよなぁこの捨て鉢な感じ。私

記事を読む

情熱は技術を凌駕する | 安全地帯「情熱」

担当者がWebサイトに集客する際に普通採用する手法はSEO・リスティング・ソーシャルメディア、この

記事を読む

SEOの相見積もりに意味なんてない

画像はフリー画像の女性の写真。あっちこっちで見かける。ひっそり隠れた有名人ってところかもしれない。

記事を読む

相互リンクはもう終わってる

今でも相互リンク集ってあるのだが、正直、相互リンクは無駄だなって思う。これほど無意味なSEO施策が

記事を読む

答えは検索結果の中にある

以前「卓球とブラックハットSEO」という記事を書いた。全く余談なのだが、「卓球 SEO」ってキーワ

記事を読む

社会的活動範囲と被リンク

企業のサイトにおいては被リンクは何もしなくても集まるものだ。 他者との関係があるから、企業というも

記事を読む

みんな因果関係と相関関係を誤解している

SEOがいつまでたってもオカルトから抜け出せない1つの大きな要因が、 「因果関係と相関関係をごっち

記事を読む

no image

順位に影響がないと言い切れる要因なんかない

ほとんどのことはSEOにとって考慮する必要がない事柄である。 HTMLのコーディングのほとんどはS

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

arigatou-anata
広告はすべて否認をすべきか? | 山口百恵「ありがとうあなた」

被リンクのチェックはかったるい仕事である。 しかも、被リンクはウェブ

anatanara-dousuru
Googleがスマホ対応をランキング要因として重視すると発表 どう対応すべきか? | 「あなたならどうする」いしだあゆみ

Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/

alice
スマホ対応が難しい真の理由 | アリス「未青年」

「スマホ対応と安易に云う勿れ。」 もう一度云うのだ。 「ス

nichijyo
SEOはプレゼンテーションであると考えよう | 嘉門達夫「日常」

オーバーオプティマイゼーション(Over Optimization )

Visitors
ブログのタグをSEOの観点からどう扱うのが正解か | 佐野元春「SHAME-君を汚したのは誰」

「そのタグ大丈夫? Webサイトにタグを貼る前にチェックしたい2つのこ

→もっと見る

  • 順位は上げるものではなくて上がるものです
  • 2025年11月
    « 3月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑